fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

平戸は、鎖国前は中国やポルトガル、オランダなどとの国際貿易港だった。
つまり、長崎に出島が出来るまで、貿易で栄えた港町だった。
町並全体に、南蛮文化とキリシタン布教の地としての面影が残っていた。
    ※    ※    ※    ※

平戸市は、九州の西の端。 大部分は、島。 ※ 合併する前は、島だけだった。


左回りで動く。 坂の街。

12年1月19日 (33)

平戸城。 天守は模擬天守なので、魅力は特にない。 ※ 過去に天守が作られたのかは、確認できない。 
現存するのは、狸櫓と北虎口門(搦手門)。 これはいい。 狸櫓に伝説がある。

12年1月19日 (1)

雨が降ってるので、ザビエル記念教会だけ見て、戻ってくる。

像は、リチャード・コックス。 貿易商人。
江戸時代初期に、平戸のイギリス商館長(カピタン)を務めた。

12年1月19日 (2)

うで湯は、初めて聞くかな。  ゆび湯なら見たことあるし、自分でもつくった。  コップにお湯入れて・・・。

12年1月19日 (3)

江戸時代の初めまで、平戸は国際貿易港。 貿易では、日本の中心だった。

六角井戸。  中国の商人が作ったと言われる。
 
12年1月19日 (4)

大きなソテツの木。

12年1月19日 (5)

坂をずっと登ったら、見えてきた。 平戸ザビエル記念教会。

12年1月19日 (6)

中心の塔が大塔。 小塔がいくつかある。 これが特徴。 美しい。

12年1月19日 (7)

ルルド。 洞窟にマリア様。 どこの教会にもある。

12年1月19日 (8)

説明を載せます。

12年1月19日 (9)

ザビエルの像。  1549年に日本に初めてキリスト教を伝えた。  こんな肖像画

12年1月19日 (10)

教会内部を見ることが出来た。 デザインの基本は決まってるにしても、美しい。

12年1月19日 (11)

カトリック平戸教会が、正式の名前。 建物は、昭和6年に完成。

12年1月19日 (12)

右は、ザビエルかな。

12年1月19日 (16)   12年1月19日 (13)

教会には、ステンドグラスがある。

12年1月19日 (14)

12年1月19日 (15)

建物の説明。

12年1月19日 (17)

左前方から。

12年1月19日 (18)

像が2つ。

12年1月19日 (20)

坂の下に、中心街と港。

12年1月19日 (19)

松浦隆信の墓。 ずっと奥に。 平戸が最も栄えていた時の、藩主。

12年1月19日 (21)

この説明で、平戸の歴史も分かる。

12年1月19日 (22)

寺院と教会が見える場所がある。 左の石段を下る。 
平戸は、歩いての魅力が大きい。 時々、観光客の一団に出会う。

12年1月19日 (23)

お寺は、瑞雲寺。 

12年1月19日 (24)

坂の下に降りたら、寺と教会が両方見えた。  団体さんが行き過ぎるのを待って撮影。

12年1月19日 (25)

坂を下りて、市街地の通り。

12年1月19日 (26)

幸橋(さいわいばし)。 オランダ橋とも。 平戸小の子供たちが、何人も左から渡って来た。

12年1月19日 (27)

平戸港。

12年1月19日 (28)

1550年に、ポルトガル船が平戸に来た。 その時の船。

12年1月19日 (29)

じゃがたら娘像。  
外国人との混血の娘は、インドネシアの今のジャカルタに連れて行かれた。  詳しくは説明を。

12年1月19日 (31)   12年1月19日 (30)

※ 長崎物語という歌があるが、それは、ジャガタラおはるという娘を歌っている。  こっちでは、よく見る名前。  

左に駐車場。

12年1月19日 (32)

平戸は、観光地としての整備が進んでいる。  
異国情緒が漂う街。 そう云う面で、長崎・函館に似ている。
半分も見てないので、天気のいい日に、もういちど歩きたい。

【動画】






【今日の歌】  カチューシャについて。

AKB48の子たちは、みんな頭にカチューシャを付けている。
それで、この曲の題名は、Everyday、カチューシャ。  高校野球、春のセンバツ行進曲。



大正時代に、ある演劇が大流行した。 松井須磨子が演じたトルストイの長編小説『復活』の演劇。
主人公の名前が、カチューシャ。

主人公が、今呼ばれてるカチューシャのような髪留めを付けていたかと云うと、そうではない。
※ 付けていたから、カチューシャと呼ばれるようになったと云う説明があるが、間違い。

その演劇がはやっていた時、髪留めが売りだされた。 名前を、流行語のカチューシャにした。
そういうこと。 以来、ずっと呼ばれている。 (Wikipedia等参考)



カチューシャ像。 頭にカチューシャは付けていない。
※ この像は、中山晋平記念館にあった。  松井須磨子また復活については、このブログに

20110715015601782m

※ 明日の歌は、藤浦洸。 平戸出身の作詞家。 悲しき口笛 他。

【道の駅】 生月島 (いきつきじま)


生月大橋。

DSCF3184vbcv

【明日の予定】 生月島を散策

【その他】 面白い動画があります。
       中村俊輔が、走るバスの窓に、ボールをけりいれた。 キャプテン翼の再現。 神業。 イギリスでも話題。
       時間の無い人は、7分40秒から。 驚きのフリー・キック

※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                    (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg

【ランキング】  国内旅行は5位、 旅行全体で11位です。            
            
            気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
                     ※ クリックするバナーは、下のです。 
                   
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
          
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/497-640bab6b

openclose

04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • キリシタン情緒漂う西海の港町、平戸。~平戸市~  Everyday、カチューシャ 他  (2012/1/19)
  • 2012年01月20日 (金)
  • 05時24分55秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。