fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

はるか昔、中国に行って戻って来た人達は、船からこの島を見つけた時、あ~着いたと、ホッと息をついた。
それで、この島は、生月島(いきつきじま)。 そう言われている。
生月島は、九州の左上の角にある。

ザビエルが平戸に来て以降、イエズス会宣教師が、生月島でもカトリックの布教を行った。
安土桃山時代のこと。 多くの島民が洗礼を受けた。
しかし、その後の禁教令で、殉教したり、隠れキリシタンになる者も、少なくなかった。
    ※    ※    ※    ※

平戸島から、さらに橋を渡って、島へ。


右上に橋。 道の駅も。 そこを出発し、時計回りに動く。

DSCF3179nnppp.jpg

最初は、隠れキリシタンの殉教史跡へ。
 ※ 殉教とは、信仰のために命を失ったとみなされる死のこと。
   キリスト教の歴史で、使われることが多い。(Wikipedia)

海岸に下りた。 駐車場から10分程。 急な下り道が、続いた。
その場所は、下の右側に。

12年1月20日 (2)

だんじく様と呼ばれている、この場所で、親子3人が命を断った。
※ 右に生えてる、笹のようなのが、暖竹(だんちく)。 葦(よし)の仲間。
  それで、だんじく様という名前。

12年1月20日 (3)

ここに隠れていたが、見つかって殉教したとある。
子供が海に遊びに出たとき、見つかったとある。
 ※ それが分かると云うことは、見つけた役人が、語ったのか。
 ※ 3人が殉教する、つまり自ら死ぬと云うことは、子供の命は親が断ったのか。

殉教を生み出したのは信者自身ではなく、キリスト教を排除する側の姿勢。
捕まって、キリスト教を捨てなかったら、多くは殺された。
  
キリスト教を捨てたふりをして、隠れキリシタンでいいのでは、と私は思うのだが。
そうすれば、子供の命を守ることができる。
 ※ 宗教については、むずかしい面があるので、分からない部分も多い。

12年1月20日 (1)

最初の地図の、下の方は、東側。 そこを北上している。  遠くに、棚田。

12年1月20日 (4)

棚田の周りに、家は無い。 そう云えば、家は地図の上、つまり東側に集中。

12年1月20日 (5)

ずっとこの風景なので、家が無い。

12年1月20日 (6)

狭い畑は続く。

12年1月20日 (7)

方倉(ほうくら)神社。 昔、河童が住みついたと言われるが、説明が見当たらないので、行かなかった。
 ※ どんな伝説なのか、まとまったものは、ネット上には見つからない。
   神社の側に池があって、大ウナギがいるとも。 行けばよかったか。

12年1月20日 (8)

石垣を、時々見た。 風よけにしては、低い。 動物を飼うための、柵か。

12年1月20日 (9)

塩俵の断崖。

12年1月20日 (12)

同じ場所を、高い所から。 岩が大きな六角形。 柱状節理。

12年1月20日 (10)   12年1月20日 (11)

捕鯨納屋場跡と、あった。  沿岸捕鯨が、江戸時代には盛んだった。

12年1月20日 (13)

100㍍程の断崖。 断崖の上に、大バエ灯台が少しだけ見える。 強風のため、崖に近づけない。

12年1月20日 (14)

灯台の近くから、本土側を撮影。

12年1月20日 (15)

向こうから、北上して来た。

12年1月20日 (16)

大バエ灯台。 ※ 大碆鼻灯台。  手すりがあるので、登れる。

12年1月20日 (17)

灯台の上から。 風が強く、一ヶ所に立っていることは出来ない。

12年1月20日 (18)

駐車場に戻って来たら、平戸市の職員と云う人から、アンケートを頼まれた。
灯台に来る人たち、一人一人に書いてもらっていた。

観光は、どんな戦略を立てるかで、人の入りは全く変わる。
お年寄りを乗せた観光バスと、若者の車がやって来るのが、理想でしょうか。
多くの人に来てもらうのが先で、儲けるのはその後。 お金は、気持ちよく落としてもらう。
平戸市は、無料の広い駐車場を用意している。 上の考えに近いかも知れない。

※ 歩いて楽しいのは、どんな場所なのか、それを考えるのが一番大事なよう。
  足湯のような、点。 小路のような、線。 ~~広場のような、面。
  参考になるのを他から学ぶ、それと、独自の新しいアイディア。
  その町に、観光に燃える人間が、3人は必要。
  こんなことを、ある町の役場の人と、話したことがあります。  

地図の右上の、舘浦(たてうら)地区に戻って来た。
生月観音に向かっている。 古い町並みがあり、旧道の感じ。

12年1月20日 (19)

背中が見えてきた。 この大きさ。

12年1月20日 (20)

この道を下って、振り返る。

12年1月20日 (27)

こんな場所にある。

12年1月20日 (21)

ブロンズの像。 像の高さ、18㍍。 重さ、150㌧。

12年1月20日 (22)

穏やかな表情。 海の安全を願っているのか。 つらい歴史の鎮魂もかな。

12年1月20日 (25)

中を見せていただいた。 ※ 写真、油断しましたね。 ボケました。
生月観音は、個人の所有。

12年1月20日 (26)

舘浦地区。 橋があったら、本土と同じ。

12年1月20日 (23)

生月大橋が見える。 
※ この橋は、トラスト橋(きょう)と言われる。 鉄骨の橋。 三角形の強さを利用している。

12年1月20日 (24)

少し走って、ここは、ガスパル様。

12年1月20日 (28)

キリシタン、ガスパル西と云う人が、この地で斬首された。 殉教史跡。 
クルスの丘公園として、整備されている。

12年1月20日 (31)

意味は、分からないが。

12年1月20日 (29)

※ ガスパル西は、こんな人。(Wikipedia)

gasuparunisi.jpg

クルスの丘公園から見える海。

12年1月20日 (30)

戻る途中、隣の壱部地域が見えた。

12年1月20日 (32)

長崎県に来ると、あごだしラーメンがある。 名物にもなっている。
焼いたトビウオのダシを使っている。
その元祖の店が、生月島にある。 道の駅に近い。 昨日食べた。

強い味でなく、ほんのりとした味。 まいったか、という強烈な味ではない。
全国区レベルではないが、美味しい。

DSCF3180dddd_20120121034719.jpg

最初の、だんじく様の説明に、オラショという言葉があった。
これは、信者がお祈りする時の歌のよう。
普通は、声に出さないが、生月島のは声を出す。 見張りを付けて。
    ※ ここに、その動画があります。(生月島のもの。 長いので少しだけでも)
隠れキリシタンの時代は、信者にとって、大変な時代。
幕府はなぜ恐れたのでしょう。 その辺を知りたい。


【今日の歌】
悲しき口笛の作詞は、藤浦 洸(ふじうらこう)。 平戸市の人。
この曲のヒットで、美空ひばりは、全国にデビューする。 ひばりにとって、転機になる曲だった。

昭和22年、ひばりは、四国の大豊町で、バスの転落事故に遭う。 九死に一生を経験。 ひばり、9才。
大豊町に入院して、治った時、近くの日本一の大杉のある神社にお参りする。
日本一の歌手になれますようにと。

2年後の昭和24年に、悲しき口笛が、ヒットする。
更に2年後、リンゴ園の少女の映画に主演する。
その中の歌が「津軽のふるさと」と「リンゴ追分」。 この2曲は、次の年にレコードに。

15歳になった時、大豊町の日本一の大杉に、お礼に来た。
今も、大豊町にある、ひばりの歌碑からは「悲しき口笛」が流れる。



ひばりは、歌詞を書いてくれた藤浦 洸を、忘れることは、きっとなかった。

悲しき口笛  ※ 映画の中で歌ってる。 クリックしたら、聴けます。 埋め込めれない。

kanasikikutibue5467.jpg

ひばりの曲で、もう一つ好きなのが、「津軽のふるさと」



※ 関連ブログ   日本一の大杉と、美空ひばりのバス事故 ~大豊町~  他  (2011/5/27)

水色のワルツ  ※ これも、藤浦 洸。 いい歌を、たくさん残した。



※ 明日の曲は、アコースティックギターの曲を。

【停泊場所】  舘浦漁港の駐車場  ※ 道の駅は風が強かったので。

【明日の予定】  平戸の市街地を再度。 この島の博物館に行こうかな、とも。

※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                    (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg

【ランキング】  国内旅行は5位、 旅行全体で10位です。            
            
            気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
                     ※ クリックするバナーは、下のです。 
                   
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
          
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/498-128d03da

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • かつては、殉教また隠れキリシタンの島だった、生月島。~平戸市生月町~  悲しき口笛 他  (2012/1/20)
  • 2012年01月21日 (土)
  • 03時10分27秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。