fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

石橋を残す価値はあるのか。
そのことを整理しなければ、残すことはむずかしい。

世知原町は、残す価値に今は気づいているけど、少し遅かった。
そのために、全体は、いい状態ではなかった。

ゴッドファーザーの画像に、いい曲がついているのがあった。
何年も、誰が歌っているのか分からなかった。 それで、大騒ぎ。
今日調べたら、曲名・歌手名が分かっていた。 
    ※    ※    ※    ※

世知原は、せちばる、と読みます。 伊万里に近い。


世知原町全体。 石橋が17基残っている。 この町は、お茶の産地。

12年1月30日 (27)

今日見たのは、下の橋。 気付かないで、通り過ぎたのもあるよう。

12年1月30日 (27)m

曲川(まがりかわ)橋が、見えた。

12年1月30日 (4)

昭和2年とある。 石橋にしては、新しい。

12年1月30日 (1)

この後、私は橋を見つけられなかった。  どうしてか。
石橋の幅は、3.5㍍。 石橋の上に、新しい橋が載っていた。 幅は、5㍍程。

12年1月30日 (2)

このように、石橋は中に隠れていた。

12年1月30日 (3)

別の橋。 岩下橋。 これも昭和2年で、上の橋と似ている。
橋の美しさが、残っている。 水量が多い時のために、横にバイパスのような水路も。
石橋が大事にされたなって、感じる。

12年1月30日 (5)

祝(いわい)橋。 佐々川の本流に架かっている。 昭和37年改良とあった。

12年1月30日 (6)

深い谷。 この地方の地層は、浸食しやすいのでしょうか。 
ここも、石橋は、新しい橋より狭い。
昭和37年といえば、これからという時代で、古いものを大事にする時代ではなかったか。

12年1月30日 (7)

ここは、弦掛(つるかけ)観音。  大きな岩の中。

12年1月30日 (8)

昔、松浦軍がこの山で有馬軍と戦った。 弓に弦をこの場所で掛けた。 それで、弦掛。
戦いで亡くなった人の千人塚があって、その霊を弔うために、お堂を建てた。 それが始まり。

上の方は、こんな風に。

12年1月30日 (9)

上の写真の右。

12年1月30日 (10)

橋。  ずっと昔は、大きな洞窟だった。 山伏の修行の地になっていた。

12年1月30日 (11)

野田橋に向かった。 山の上に来た。 山の上の川は、小さい。 橋も小さくなる。
以前、一歩でまたげる川の石橋を見たことがある。 そんなのかと、不安。

この谷の右の方を、下る。

12年1月30日 (12)

歩くのが楽しい。 石橋にかこつけて、歩いているのかもしれない。

12年1月30日 (13)

家の横に、小さな石橋。  長さは、3㍍ない。 昭和になって作られたよう。
石段があって、洗い場がある。

12年1月30日 (14)

更に谷の下へ。

12年1月30日 (15)

見えてきた。 おもちゃのように小さい。 

12年1月30日 (16)

丑太郎という人が作ったので、丑太郎橋。

12年1月30日 (17)

ごろごろした石で作られていた。
これなら崩れると、不思議に思った。
よく見たら、一番内側の石は、コンクリートで固められていた。
だから、内側の面は、きれいな曲面。 でこぼこしていない。

12年1月30日 (18)

こうでした。  少し、がっかり。

DSCF4234bbbbvvv

戻る時、クマタカを見た。 最初、木の上にいた。 羽根を広げた時、胸が白かった。
見るのは2度目。 新潟県の山の中で、一度。
望遠の付いたカメラは、車の中。 間に合わなかった。 残念。

DSCF4243ppllpp09.jpg

※ クマタカは、こんな鳥。(夫婦でバードウォッチングのHPから)

別の場所。 弦掛観音の近く。 ここを下って、右に。

12年1月30日 (19)

あら、向こうが無くなっている。  流されたと、説明にあった。

12年1月30日 (20)

左は、すぐに小さな滝。

12年1月30日 (21)

橋の作りが、よく分かる。 これで頑丈なんだから、不思議。

12年1月30日 (22)

朧(おぼろ)月。 昼間の月は、小さい。

12年1月30日 (23)

世知原町の中心街。 山の上まで、畑と家。

12年1月30日 (24)

高観寺橋。 今は使っていない。 新しいデザインにしたけど、失敗。
隣に、新しい橋。

12年1月30日 (25)

※ 本当は、上のように使われなくなったら、昔の形に戻して、残す方法があるんですね。
  もう少し、美しい石橋なら、その価値はあるんだが。

  熊本県の霊台(れいたい)橋は、元に戻して、保存している。 人は通れる。 車は、隣の橋。
  この橋を越える美しさの橋は、まだ見ていない。 古い橋では、日本一の大きさ。

IMG_6971eeuuytpp.jpg

小岩橋という小さな橋を探したが、見つけられなかった。 田んぼに、イノシシの罠(わな)。

12年1月30日 (26)

世知原炭鉱資料館。 旧松浦炭炭鉱の事務所。 ※ 中は、見なかった。 隣に頼んで、わざわざ開けてもらうので。
砂岩の石で作られたと、説明があった。
もしかして、この地方は砂岩が多いのか。 砂岩は風化や浸食されやすい。 
だから、洞窟が多く、石の橋が出来たりする。 

12年1月30日 (28)

※ 砂岩ってどんな石か、しっかり眺めておけばよかった。 いっつも、写真を撮って終わり。
  ひどい時なんか、説明だって読まない。

橋河内(はしかわち)洞窟。 これは、戻る途中。 吉井町。

12年1月30日 (29)

人が住んでたのは、縄文時代と説明にあった。 後の世では、信仰の場になった。

12年1月30日 (31)

どうやって住んだんだろう。 入り口をふさがないと、冬は寒い。
※ ここに住んだ人たちは、どんな楽しみがあって、毎日を過ごしたのでしょう。

12年1月30日 (30)

資料館や博物館に行けば、先人の残したものは見られる。
でも、それは、展示できる大きさの物で、日常的には目にしない。

石橋を見ることによって、先人の知恵や汗を感じ取ることが出来る。
石橋を大事にすることは、昔の人たちの努力を大事にすることになる。

昔を大事にすることは、今を大事にすることにつながる。
子供たちの教育のために、大きな役割を果たす。
また、石橋は、見ても美しい。

このようなことに気づくかどうかは、地域によって大きな差がある。
世知原町は、昭和の中頃、昔を大事にしない時代があった。
そのために、今の状態。 でも、今は考え方が変わった。

今後、今の橋では不十分で掛け替える時が来る。
その時がチャンス。 デザインのいい橋を復元する。
そうして、未来に残す。

※ 楽しみにしていた世知原温泉は、1日まで休みでした。


【今日の歌】

この曲には、曲名が知りたいと、膨大なコメントが寄せられていた。
でも、分からない。 世界中が気にしていた。 最近になって、分かったようだ。

曲名は、Quiero bailar。 歌詞の中で、何回も出てくる。 スペイン語。
踊りたい、という意味だそう。 
   ※ Quieroは、~~したい。 bailarは、踊り。
   ※ ちなみに、英語のバレエは、ballet。 上と、スペルが似ている。

変わった雰囲気の曲。 数年前に知って、好きな曲です。



歌手名は、Kinzli。  韓国出身。 現在ロンドン在住の女性アーティスト。
ジプシーのリズムやジャズを取り入れた、結構アバンギャルドなポップス。
(ネットに、上のように説明があった)



【停泊場所】   御橋公園駐車場

【明日の予定】  九十九島かなと

※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                    (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg

【ランキング】  国内旅行は5位、 旅行全体で12位です。
            
            気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
                     ※ クリックするバナーは、下のです。 
                   
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
       
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/509-e7b6acbb

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 世知原石橋群  巨石の間に弦掛観音 ~佐世保市世知原町~  ある曲の、曲名と歌手名がやっと分かった。 (2012/1/30)
  • 2012年01月31日 (火)
  • 00時34分56秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。