一度大牟田に向けて出発した。
雪は止まない。 道以外は白くなった。 7㌔程走ったが、道の駅鹿島に戻った。
ブログを書いてたら、晴れてきた。 雲の動きは、ネットで見ていた。
有明海の上には、しばらくの間、雲が無くなる。
午後1時過ぎ、出発。
※ どこにも寄れないかも知れないので、急いでミニ水族館の写真を撮って。
有明海の西側の空は、黒い雪雲。 その雲に追われるように、走った。
柳川市を通り抜け、無事に大牟田の道の駅に着いた。
※ ※ ※ ※
鹿児島県の長島町に着いたら、すぐにタイヤ交換をする。
※ 農機具会社を経営している、Uさんに、手配していただいた。(Uさんの車は、私と同じ)
だから、私の車のタイヤは滑る。 無理は出来ない。
雪雲が無くなるのを待つことにした。
その日の天気の移り変わりは、昔から、雲の動きを見ることにしている。
午後になって、動けると分かって、急いでミニ水族館に向かった。
小さな水槽で、有明海の生き物を飼っていた。
エイの子ども。
エイは、こんな顔をしている。(室蘭の水族館で) 撮りたかったが。
シオマネキ。 いっつも手を動かしているから、こんな名前。
ゴミのような小さなエサしか食べないのに、どうしてこんな大きな爪が必要なんでしょう。
戦いに使うのか。 立派なツメだぞ~って、メスにアピール。 これかも。
ムツゴロウ。 釣り竿で引っかける漁は、今でもあるのでしょうか。
※ 動画がありました。 いつ頃の撮影でしょう。
イソギンチャク。 食べる地域もあると、説明にあった。
※ 磯巾着と書く。 よく見たら、巾着袋(きんちゃくぶくろ)に似ていますね。
イイダコ。 今日買って食べた。
洗っても洗っても、水は汚れる。 墨を出していた。 気づくまで、大分かかった。
5匹で、500円。 生きていたから、ごめんなって、お湯の中に。
クラゲ。
※ 記事が少ないから、野菜ジュースに付いて。
野菜をたくさん食べるのは、たいへん。 それでジュースに。 15年くらい前から。
お酒を飲んだら、作るのは面倒。 それが問題。
水を入れて、レタスを詰め込む。 細かくする。
キャベツを押し込んで、ニンジンとショウガ。 最近は、このパターンが多い。
こんな風になる。 ドロドロの感じ。
別の入れ物に移す。 700ml入る入れ物。
ここに、黒酢・ハチミツ・すりごま・黄粉を入れる。
混ぜる。 黒酢を入れると混ざりやすい。
晩に作ったら、半分飲んで、残りは朝。 半日置いたのは、トロトロになる。
これを飲んで、雑穀米を食べる。 サプリメントも少し。
ちゃんと続けた時は、人間ドックの時、血液検査の結果は完璧になる。
数値は、すべて、真ん中に。
でも、続けるのが大変。 酒を飲むと、乱れる。
夕方少し降ったので、車はこう。 今いる、道の駅。
白くなった。
変わった自動販売機。
ラーメンがある。 麺は、こんにゃく。 これなら、伸びないか。
お腹がすいてないから、買わなかった。 買うなら、坦々麺か。 たいした理由はないが。
静かな夜だ。 山の端(は)が、薄っすらと。
※ 山の端は、山の稜線(りょうせん)。 稜線は・・ってやってたら、切りが無い。
満月なのかな。 ※ 調べてみたら、満月のようです。
ウサギの顔は、右下ですね。 下を向いている。 月は、空に浮いている。 不思議。
今日は、今いる道の駅に、移動する一日でした。
明日からしばらくは、平地での雪は、ないようです。
雪が降ると、寒い。
【動画】
【今日の歌】
歌っている、本田路津子は、大牟田出身の人でした。
震災の時、この歌を毎日歌っている学校がありました。
長友が、こうしましたね。 いい画像です。
世界中の人達の「あたたかい目」が、東北の人達に注がれた。
【道の駅】 おおむた
【明日の予定】 宙太さんが、大牟田市を案内してくれる。 楽しみ。
【昨日のブログの問題の答】
分かった人が、多いと思います。
① 鯉は、下駄をはくかの問題。
「こいははく」か「こいははかない」かのどちらかです。
答えは、「こいははかない」ですね。 どうしてかって、
「恋ははかない」、からです。
誰でもが経験してますね。 いやというほど、という人も。
② 隠れていたのは、十字架です。 横棒が少し斜め。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行は3位、 旅行全体で8位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
雪は止まない。 道以外は白くなった。 7㌔程走ったが、道の駅鹿島に戻った。
ブログを書いてたら、晴れてきた。 雲の動きは、ネットで見ていた。
有明海の上には、しばらくの間、雲が無くなる。
午後1時過ぎ、出発。
※ どこにも寄れないかも知れないので、急いでミニ水族館の写真を撮って。
有明海の西側の空は、黒い雪雲。 その雲に追われるように、走った。
柳川市を通り抜け、無事に大牟田の道の駅に着いた。
※ ※ ※ ※
鹿児島県の長島町に着いたら、すぐにタイヤ交換をする。
※ 農機具会社を経営している、Uさんに、手配していただいた。(Uさんの車は、私と同じ)
だから、私の車のタイヤは滑る。 無理は出来ない。
雪雲が無くなるのを待つことにした。
その日の天気の移り変わりは、昔から、雲の動きを見ることにしている。
午後になって、動けると分かって、急いでミニ水族館に向かった。
小さな水槽で、有明海の生き物を飼っていた。
エイの子ども。
エイは、こんな顔をしている。(室蘭の水族館で) 撮りたかったが。

シオマネキ。 いっつも手を動かしているから、こんな名前。
ゴミのような小さなエサしか食べないのに、どうしてこんな大きな爪が必要なんでしょう。
戦いに使うのか。 立派なツメだぞ~って、メスにアピール。 これかも。

ムツゴロウ。 釣り竿で引っかける漁は、今でもあるのでしょうか。

※ 動画がありました。 いつ頃の撮影でしょう。
イソギンチャク。 食べる地域もあると、説明にあった。

※ 磯巾着と書く。 よく見たら、巾着袋(きんちゃくぶくろ)に似ていますね。
イイダコ。 今日買って食べた。
洗っても洗っても、水は汚れる。 墨を出していた。 気づくまで、大分かかった。
5匹で、500円。 生きていたから、ごめんなって、お湯の中に。

クラゲ。

※ 記事が少ないから、野菜ジュースに付いて。
野菜をたくさん食べるのは、たいへん。 それでジュースに。 15年くらい前から。
お酒を飲んだら、作るのは面倒。 それが問題。
水を入れて、レタスを詰め込む。 細かくする。

キャベツを押し込んで、ニンジンとショウガ。 最近は、このパターンが多い。

こんな風になる。 ドロドロの感じ。

別の入れ物に移す。 700ml入る入れ物。
ここに、黒酢・ハチミツ・すりごま・黄粉を入れる。
混ぜる。 黒酢を入れると混ざりやすい。

晩に作ったら、半分飲んで、残りは朝。 半日置いたのは、トロトロになる。
これを飲んで、雑穀米を食べる。 サプリメントも少し。
ちゃんと続けた時は、人間ドックの時、血液検査の結果は完璧になる。
数値は、すべて、真ん中に。
でも、続けるのが大変。 酒を飲むと、乱れる。
夕方少し降ったので、車はこう。 今いる、道の駅。

白くなった。

変わった自動販売機。

ラーメンがある。 麺は、こんにゃく。 これなら、伸びないか。
お腹がすいてないから、買わなかった。 買うなら、坦々麺か。 たいした理由はないが。

静かな夜だ。 山の端(は)が、薄っすらと。
※ 山の端は、山の稜線(りょうせん)。 稜線は・・ってやってたら、切りが無い。

満月なのかな。 ※ 調べてみたら、満月のようです。

ウサギの顔は、右下ですね。 下を向いている。 月は、空に浮いている。 不思議。

今日は、今いる道の駅に、移動する一日でした。
明日からしばらくは、平地での雪は、ないようです。
雪が降ると、寒い。
【動画】
【今日の歌】
歌っている、本田路津子は、大牟田出身の人でした。
震災の時、この歌を毎日歌っている学校がありました。
長友が、こうしましたね。 いい画像です。
世界中の人達の「あたたかい目」が、東北の人達に注がれた。

【道の駅】 おおむた
【明日の予定】 宙太さんが、大牟田市を案内してくれる。 楽しみ。
【昨日のブログの問題の答】
分かった人が、多いと思います。
① 鯉は、下駄をはくかの問題。
「こいははく」か「こいははかない」かのどちらかです。
答えは、「こいははかない」ですね。 どうしてかって、
「恋ははかない」、からです。
誰でもが経験してますね。 いやというほど、という人も。
② 隠れていたのは、十字架です。 横棒が少し斜め。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行は3位、 旅行全体で8位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/518-b537aea7