fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

京都の夜の、紅葉のライトアップも美しかったが、山鹿の灯りもいいものでした。
何年もかけて作り上げてきた、と感じた。

街づくりのセンスは、温泉にも活かされていた。
平山温泉は、黒川温泉とは別の魅力だった。
こんな温泉郷があっていいと思った。

山鹿の夜は、魅力いっぱいでした。

※ 戻ったら、紋別から電話。 昔の仲間が、宴会をしていた。 
  9名全員と話した。 飛んで行けるものなら・・、と思った。
    ※    ※    ※    ※

山鹿(やまが)市は、熊本県の北部に。


道を走っていたら、平山温泉の案内が、時々見る。
山鹿市に着いてから、ネットで調べた。 評判が高い。
ちょうど、昨日案内していただいた宙太さんから、コメントが入った。 いい温泉ですよと。

行くと決めた。 市街地から、数㌔。


里山の雰囲気の道を走った。 温泉街ではないのに、あっちこっちに温泉はあった。

行った温泉は、華の番台。 普通と、ちょっと違う。 入浴料は350円。

12年2月10日 (1)

外も中も、プロの人が、コーディネートしたように見える。

12年2月10日 (2)   12年2月10日 (3)

熱めの湯はなかったが、10分程入れば、十分温まった。

※ 熱い湯に子供は入れない。 体が小さいから、体の芯まで直ぐに温まるのかな。
  温度の違う湯が2つあるのが理想。  

※ 人がいて撮影できなかったので、華の番台のHPからお借り。

sp02bhggftr

アジアンテイストの温泉と、HPにあった。 それで、この石像。 たくさんあった。

12年2月10日 (4)

広い道を来て、左の細い道を行った。

12年2月10日 (5)

こんな感じの里山。 あっちにも、温泉はある。

12年2月10日 (6)

別の所で、地図を発見。 温泉は、たくさんある。 安い所は、200円。
地図の左の方にも、行ってきた。 里山に温泉が散らばっている感じ。

温泉に入って、自然に触れ合う。 それを楽しめるのが、平山温泉。
今まで見てきた温泉とは、違った。 人気の黒川温泉とも違う。 いい温泉を見た。

12年2月10日 (7)

市街地に戻って来て、散歩。 少し行った左に、芝居小屋の八千代座がある。

12年2月10日 (8)

夜になったら、灯りがともると分かったので、やって来た。
山鹿市は、夏に行われる、山鹿灯篭祭りで知られる。

正面の建物は、山鹿灯篭民藝館。 入った。

12年2月10日 (9)

ポスターは、鶴田一郎という人が描いた。
この人は、天草出身で、天草四郎の絵も描いている。 天草で見た。

12年2月10日 (10)   12年2月10日 (11)


頭に載せる金燈籠(かなとうろう)の部品。 上の人は、この部品を作っている。

12年2月10日 (12)

山鹿灯篭には、このような建物もある。

12年2月10日 (13)

寺や城も。

12年2月10日 (14)

原画が展示してあった。 反射するので、斜めから。

12年2月10日 (15)

2階から。

12年2月10日 (16)

左に、八千代座が見えている。 今晩、燈籠踊りと太鼓があると分かった。 もうけた気分。

12年2月10日 (17)

車に戻って、暗くなるのを待って、再度出てきた。 寒いから、着るだけ着て。

山鹿市は、昔から笠を作っている。 竹灯りと笠がメイン。

12年2月10日 (18)

八千代座の近くの広場に。

12年2月10日 (19)

ガラスに、笠が写っている。

12年2月10日 (20)

写真は、広く撮ったり、狭く撮ったり。 どこを切り取るか、それを見つけるのが面白い。
勝負って気持ちで、撮り続けた。

12年2月10日 (21)

技術の積み重ねで、ここまで出来るんでしょうね。

12年2月10日 (34)

暗闇の中では、光ると云うだけで、美しさは十分にあるのか。

12年2月10日 (35)

飾った人のセンスが分かれば、どう撮ればいいかも分かって来る。

12年2月10日 (22)

三脚を立てて写真を撮ってる人が多い。 それが、歩く人にとって、邪魔。

いいですね。

12年2月10日 (23)

暗闇は、見えなくていい物を、隠してくれる。 幻想的な雰囲気。

12年2月10日 (24)

新しいアイディア。

12年2月10日 (25)

写真の左に、足湯がある。 八千代座の辺りから、ここまで燈籠は続いている。

12年2月10日 (26)

たった一つの笠が、夜の風景を変える。

12年2月10日 (27)

足湯。

12年2月10日 (28)

金剛乗寺の入り口。 石の門。

12年2月10日 (29)

八千代座の近くに戻って来た。

12年2月10日 (30)

こうです。

12年2月10日 (31)

いろんな工夫が見える。

12年2月10日 (32)

自分の店の前は、自分で飾り付ける。

12年2月10日 (33)

八千代座の開演は、8時半。 40分程車に戻った。

8時10分頃、八千代座に来た。 入場料は、500円。 
  ※ 建物は、明治43年に建てられた。 国の重要文化財。

12年2月10日 (36)

最初は、山鹿太鼓。

12年2月10日 (37)

12年2月10日 (38)

このようにしてみる。  ※ 芝居なんかの時は、弁当を食べながら観る。

12年2月10日 (39)

抽選会。 

12年2月10日 (40)

山鹿燈籠踊り。  起源は古く、いくつかの説がある。
8月の15・16日に、燈籠祭りがある。 熊本県を代表するお祭りの一つになっている。

12年2月10日 (41)

暗くなると、頭の上の金灯籠だけが光る。

12年2月10日 (42)

外で、踊った人を撮影。  寒いのに、申し訳ない。 一緒に、記念撮影の人もいた。

12年2月10日 (43)

この写真を撮って、戻る。 
家の2階に飾った。 新しい取り組み。

12年2月10日 (44)

美しかった。 満足。 

ステンドグラスも、ライトアップも、光を利用している。
パソコンの写真も、後ろから光。 だから、美しい。
光の力は、大きい。

車に戻ったら、オホーツクの紋別から直ぐに電話。 電話の向こうから、楽しそうな声が聞こえてきた。
みんなと、一人ひとり話した。 なつかしい声。
紋別小学校時代の仲間。

その後、近くにある道の駅に向かった。 途中で、ビールを買って。
私も、いつもより飲んだ。 
ここ数日、睡眠時間が、ずっと4時間くらいだったので、ぐっすり寝た。

【動画】







【今日の歌】   
酔わせてよ今夜だけ。   ※ 夜は私も飲んだ。 今夜だけと思って。 酔った。
森高千里は、熊本の出身なので、この曲を。  この歌を、酔って歌うことがあります。



城之内早苗です。 出だしの編曲が好き。



おまけで、「冬の旅路」 。 札幌のTさんにお願いして、アップしてもらった曲。(私のパスワードを利用して)
※ この曲については、以前書いたことがあります。



【道の駅】   きくすい  ※ 熊本市のずっと北

【明日の予定】  田原坂かな

※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                    (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg

【ランキング】  国内旅行は4位、 旅行全体で7位です。            
         
            気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
                     ※ クリックするバナーは、下のです。 
                   
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
        
 
 

コメント

夜の山鹿市は寒かったことでしょう。しかし、幻想的な写真がよく撮れています。八千代座にも入れて、よかったですね。ここには、坂東玉三郎が毎年講演にきます。海老蔵とは、問題にならないくらい、歌舞伎を大事にしている役者さんです。田舎の芝居小屋で、ほんものの歌舞伎を披露しています。不祥事のとき、歌舞伎界は海老蔵に向こう10年くらい田舎のドサ回りをさせればよかったのですが。そしたら、ほんものの歌舞伎役者になれたことでしょう。大相撲界に比べたら、歌舞伎界は甘い。競争がないせいでしょうか。玉三郎は歌舞伎の家出身ではありません。一般家庭の、芝居の好きな少年でした。

Re: タイトルなし

芝居小屋は、雰囲気があります。
歌舞伎は見たことが無い。 いつか見たいもんです。

人情芝居も面白い。 
徳島で見た、人形浄瑠璃もよかった。
坊ちゃん劇場での、鶴姫には感動した。

またどこかで見たいです。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/521-f3d2efe4

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 山鹿灯篭浪漫  竹灯り  八千代座  平山温泉郷 ~山鹿市~  酔わせてよ今夜だけ  他  (2012/2/10)
  • 2012年02月11日 (土)
  • 09時08分00秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。