平家の落人が住んだという、山里。
そこに、観光客にも、地元の人達にも親しまれる温泉があった。
鶴が傷を癒(いや)したというので、湯の鶴温泉。
いい温泉だったので、調べてみた。
温泉博士の松田忠徳は、新・日本百名湯に選んでいた。
※ ※ ※ ※
湯の鶴温泉は、水俣の市街地から、9㌔。
狭い谷を奥に進む。 里山の感じ。 あと3㌔。
温泉街が見えてきた。
建物は、湯出川沿いある。
着いてすぐに、温泉に入った。 ほたるの湯。 200円。 水俣市営の公衆浴場。
地元の人が5~6人、入っていた。 湯の温度は、少し高め。 ちょうどいい。
昔からの温泉は、少し高く。 新しい温泉は、低めの感じがする。 ※ 写真は、市のHPから。
地場産の野菜などが売っていた。 たいてい安い。
卵と漬物を買った。 350円。
※ 卵の黄身の色は、うすい黄色だった。 特別のエサでないと、この色なのか。
ご飯にかけて食べた。 味が違うように感じた。
温泉の地図。 旅館は5軒。 湯治客が多いのが特徴だそう。 1泊2000円から。
温泉に入っている間に、雨は止んだ。
※ 朝からずっと雨だった。 予定を変更して、どこかないか探した。 この温泉を見つけた。
小さな吊り橋。
湯出川。 夏になったらホタルが飛ぶ。 河鹿(カジカガエル)が鳴く。
※ カジカガエルの鳴き声は、美しい。
梅が咲いていた。
橋から、下流を。
自然の中で赤が似合うのは、不思議。 もで、木の実が赤いから、似合ってもおかしくないか。
谷の奥。 温泉はないが、家並みは続く。
大きな棚田。
湯出川。 川原から湯が出ていたので、この名前か。
湯の鶴温泉は、傷にもいい。
だから、鶴が傷を治した伝説が生まれた。
※ 日本中に、名前に鶴の付く温泉は、20程ある。
※ 鶴の付く宿も多い。 阿寒の鶴雅は有名。
温泉にある伝説は、大きく2つにわかれる。
一つは、ここのように、動物が傷を治していたので、発見。
もう一つは、弘法大師か誰かが、杖をさしたら湯が出た。
山の上の道を通っている。
細い道を下りる。 露天風呂からの声が聞こえた。 右から。
降りたら、橋。 こんな道の散歩は楽しい。
湯の鶴温泉は、昔ながらの温泉。
黒川温泉のように、完璧に整備はされていない。
こういう温泉街が、生き延びる道は、何かありそう。 他とは違う魅力で。
小さな橋がいっぱいある。
ミニ公園の感じ。 花が咲くと、美しくなる。
感じのいい橋。 温泉旅館への道。
平家の落人(おちうど)が来たとある。
※ この可能性は、あるようです。 八代から水俣の山の中には、実際に入っている。
こんな願いもあった。
自分たちの祖先が、平家や源氏だったらいいなと。
※ 川にお椀とかを流して、見つかったこともある。 平家の追討は実際に行われていた。
温泉街の通り。
この雰囲気はいいですね。
水が青い。 きっと、川を大事にしてますね。
※ 台風の時は、ここを濁流が怒濤のように流れる。 だから、建物は高い位置。
今日は、気温が10度ほど。 暖かい。 ※ 2、3日後、雪の予報がある。
この人達は、入れる温泉を探していた。 左の人が、教えてる。 石段を上がると、ほたるの湯。
下流。
散歩しながら、温泉神社を探していた。 見つけられなかったので、再度、同じ道を歩いた。
ほたる橋を渡ってここに。 入り口を見つけた。
神社には石段がある。 上からの風景がいい。 それが魅力。
建物は、最近じっくり見ない。 全体の雰囲気だけ。
温泉街は、狭い谷に集まっている。 昔の方が今より賑わった。 楽しみが少ない時代だったから。
雨模様の日は、山に霞みがかかる。
それって、元気に走って登る。
湯の鶴温泉神社。 昔は、温泉街の真ん中にあった。
これが、雪のない九州の冬。 緑があっても、花が無ければ、冬。
春は、もうすぐ。
※ 春が呼んでいる、とう素敵は歌がある。 ひばりの子、の歌詞で始まる。 いつか紹介。 忘れなければ。
小さな温泉、湯の鶴温泉でした。
魅力的な小さな温泉は、たまに、見かけます。
そう言えば、鹿児島の開聞岳の近くに、鰻温泉(うなぎおんせん)があります。
通りの、そこらじゅうから湯気。 冬なのに、暖かい。
西南戦で亡くなる前、西郷隆盛は、そこの温泉に来ていた。
ゆったりと過したのは、その時が人生で最後だった。
温泉は、こころを安らげて、くれますね。
【今日の歌】
本田美奈子です。 彼女は30代で亡くなるが、上手でした。 クラシックでも通用するほど。
病名は、急性骨髄性白血病。 普通のとは少し違って、治すのは難しかった。
気づいて亡くなるまで、1年。 あっと言う間だった。 でも、彼女は多くの作品を残した。
今日紹介するのも、その一つ。
ミュージカル、「ミス・サイゴン」のヒロイン、キムを演じた。
キムは、公開オーディション。 プロも入れて、1万5千人が受けた。
その中に、大竹しのぶもいた。 キムは、本田美奈子に決まった。
彼女は、ミス・サイゴンを通して、大きな評価を受けた。
なお、若い時の本田美奈子を支えたのは、AKBの秋元康。
※ スケートのキム・ヨナに、キムがつく。 彼女の2008年のフリーの曲は、ミス・サイゴン。
圧巻の滑りをする。
※ 明日の歌は、ミス・サイゴン。 スケートも。
【道の駅】 みなまた
【明日の予定】 出水市の武家屋敷
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行は4位、 旅行全体で9位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
そこに、観光客にも、地元の人達にも親しまれる温泉があった。
鶴が傷を癒(いや)したというので、湯の鶴温泉。
いい温泉だったので、調べてみた。
温泉博士の松田忠徳は、新・日本百名湯に選んでいた。
※ ※ ※ ※
湯の鶴温泉は、水俣の市街地から、9㌔。
狭い谷を奥に進む。 里山の感じ。 あと3㌔。

温泉街が見えてきた。

建物は、湯出川沿いある。

着いてすぐに、温泉に入った。 ほたるの湯。 200円。 水俣市営の公衆浴場。

地元の人が5~6人、入っていた。 湯の温度は、少し高め。 ちょうどいい。
昔からの温泉は、少し高く。 新しい温泉は、低めの感じがする。 ※ 写真は、市のHPから。

地場産の野菜などが売っていた。 たいてい安い。

卵と漬物を買った。 350円。
※ 卵の黄身の色は、うすい黄色だった。 特別のエサでないと、この色なのか。
ご飯にかけて食べた。 味が違うように感じた。

温泉の地図。 旅館は5軒。 湯治客が多いのが特徴だそう。 1泊2000円から。

温泉に入っている間に、雨は止んだ。
※ 朝からずっと雨だった。 予定を変更して、どこかないか探した。 この温泉を見つけた。

小さな吊り橋。

湯出川。 夏になったらホタルが飛ぶ。 河鹿(カジカガエル)が鳴く。

※ カジカガエルの鳴き声は、美しい。
梅が咲いていた。

橋から、下流を。

自然の中で赤が似合うのは、不思議。 もで、木の実が赤いから、似合ってもおかしくないか。

谷の奥。 温泉はないが、家並みは続く。

大きな棚田。

湯出川。 川原から湯が出ていたので、この名前か。
湯の鶴温泉は、傷にもいい。
だから、鶴が傷を治した伝説が生まれた。
※ 日本中に、名前に鶴の付く温泉は、20程ある。
※ 鶴の付く宿も多い。 阿寒の鶴雅は有名。

温泉にある伝説は、大きく2つにわかれる。
一つは、ここのように、動物が傷を治していたので、発見。
もう一つは、弘法大師か誰かが、杖をさしたら湯が出た。
山の上の道を通っている。

細い道を下りる。 露天風呂からの声が聞こえた。 右から。

降りたら、橋。 こんな道の散歩は楽しい。

湯の鶴温泉は、昔ながらの温泉。
黒川温泉のように、完璧に整備はされていない。
こういう温泉街が、生き延びる道は、何かありそう。 他とは違う魅力で。
小さな橋がいっぱいある。

ミニ公園の感じ。 花が咲くと、美しくなる。

感じのいい橋。 温泉旅館への道。

平家の落人(おちうど)が来たとある。
※ この可能性は、あるようです。 八代から水俣の山の中には、実際に入っている。
こんな願いもあった。
自分たちの祖先が、平家や源氏だったらいいなと。
※ 川にお椀とかを流して、見つかったこともある。 平家の追討は実際に行われていた。

温泉街の通り。

この雰囲気はいいですね。

水が青い。 きっと、川を大事にしてますね。
※ 台風の時は、ここを濁流が怒濤のように流れる。 だから、建物は高い位置。

今日は、気温が10度ほど。 暖かい。 ※ 2、3日後、雪の予報がある。

この人達は、入れる温泉を探していた。 左の人が、教えてる。 石段を上がると、ほたるの湯。

下流。

散歩しながら、温泉神社を探していた。 見つけられなかったので、再度、同じ道を歩いた。
ほたる橋を渡ってここに。 入り口を見つけた。

神社には石段がある。 上からの風景がいい。 それが魅力。
建物は、最近じっくり見ない。 全体の雰囲気だけ。

温泉街は、狭い谷に集まっている。 昔の方が今より賑わった。 楽しみが少ない時代だったから。

雨模様の日は、山に霞みがかかる。

それって、元気に走って登る。

湯の鶴温泉神社。 昔は、温泉街の真ん中にあった。

これが、雪のない九州の冬。 緑があっても、花が無ければ、冬。
春は、もうすぐ。
※ 春が呼んでいる、とう素敵は歌がある。 ひばりの子、の歌詞で始まる。 いつか紹介。 忘れなければ。

小さな温泉、湯の鶴温泉でした。
魅力的な小さな温泉は、たまに、見かけます。
そう言えば、鹿児島の開聞岳の近くに、鰻温泉(うなぎおんせん)があります。
通りの、そこらじゅうから湯気。 冬なのに、暖かい。
西南戦で亡くなる前、西郷隆盛は、そこの温泉に来ていた。
ゆったりと過したのは、その時が人生で最後だった。
温泉は、こころを安らげて、くれますね。
【今日の歌】
本田美奈子です。 彼女は30代で亡くなるが、上手でした。 クラシックでも通用するほど。
病名は、急性骨髄性白血病。 普通のとは少し違って、治すのは難しかった。
気づいて亡くなるまで、1年。 あっと言う間だった。 でも、彼女は多くの作品を残した。
今日紹介するのも、その一つ。
ミュージカル、「ミス・サイゴン」のヒロイン、キムを演じた。
キムは、公開オーディション。 プロも入れて、1万5千人が受けた。
その中に、大竹しのぶもいた。 キムは、本田美奈子に決まった。
彼女は、ミス・サイゴンを通して、大きな評価を受けた。
なお、若い時の本田美奈子を支えたのは、AKBの秋元康。
※ スケートのキム・ヨナに、キムがつく。 彼女の2008年のフリーの曲は、ミス・サイゴン。
圧巻の滑りをする。
※ 明日の歌は、ミス・サイゴン。 スケートも。
【道の駅】 みなまた
【明日の予定】 出水市の武家屋敷
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行は4位、 旅行全体で9位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
コメント
湯の鶴温泉!「いつか、訪れてみたい温泉リスト」に入れました。
熊本の地獄温泉とセットで行こうかな。早ければ、今年の秋にでも
実現できるかも。
水俣は、私の娘が新入社員研修中に何度か行きました。チッソがなければ、
日本全国どこにでもある、ちょっと、お疲れ気味っぽい田舎町ですよね。
雅子妃の祖父、江頭豊が社長時代に株主総会に暴力団系の警備員を入れ、
水俣病代表団を暴行させ重傷者を出したりしましたが、1972年1月、
(このとき、江頭豊は会長)国際的な写真家、ユージン・スミスが
チッソ五井工場での水俣病患者とチッソの撮影中にチッソに雇われた
警備員にカメラを壊され暴行を受け脊椎を折られ片眼を失明しました。
娘は、今、その五井工場に勤務しています。
熊本の地獄温泉とセットで行こうかな。早ければ、今年の秋にでも
実現できるかも。
水俣は、私の娘が新入社員研修中に何度か行きました。チッソがなければ、
日本全国どこにでもある、ちょっと、お疲れ気味っぽい田舎町ですよね。
雅子妃の祖父、江頭豊が社長時代に株主総会に暴力団系の警備員を入れ、
水俣病代表団を暴行させ重傷者を出したりしましたが、1972年1月、
(このとき、江頭豊は会長)国際的な写真家、ユージン・スミスが
チッソ五井工場での水俣病患者とチッソの撮影中にチッソに雇われた
警備員にカメラを壊され暴行を受け脊椎を折られ片眼を失明しました。
娘は、今、その五井工場に勤務しています。
Re: タイトルなし
昔から、この地方には鶴が飛んで来ていたようです。
昭和の初めで、数百羽。 今ほどではないけど。
また、調べてないけど、丹頂は日本のどこにでもいたのでしょうか。
どんな鶴かがいたから、伝説が生まれた、でいいでしょうね。
昭和の初めで、数百羽。 今ほどではないけど。
また、調べてないけど、丹頂は日本のどこにでもいたのでしょうか。
どんな鶴かがいたから、伝説が生まれた、でいいでしょうね。
Re: タイトルなし
江頭豊は、言われる通り、ひどい人間でしたね。
ブログには書きませんでしたが、雅子さんのおじいちゃんですね。
雅子さんが「おじいちゃんは悪くない」と言ったことがあると、あるHPに載っていました。
彼女の精神的な不安定は、このことから来ているのかもしれません。
水俣病での死者は、どんなに少なく見積もっても、100名以上ですね。
と云うことは、チッソの罪の大きさは、オウム真理教、以上になります。
日本の発展に貢献したから、罪に問われないとしたら問題す。
私達が犯罪を犯した時、その人の生き様によって、罪が軽くなることはありません。
今も会社が存在していること自体、不思議に思います。
子供が、お店で、飴一つ盗んでも、つらい思いをします。
ブログには書きませんでしたが、雅子さんのおじいちゃんですね。
雅子さんが「おじいちゃんは悪くない」と言ったことがあると、あるHPに載っていました。
彼女の精神的な不安定は、このことから来ているのかもしれません。
水俣病での死者は、どんなに少なく見積もっても、100名以上ですね。
と云うことは、チッソの罪の大きさは、オウム真理教、以上になります。
日本の発展に貢献したから、罪に問われないとしたら問題す。
私達が犯罪を犯した時、その人の生き様によって、罪が軽くなることはありません。
今も会社が存在していること自体、不思議に思います。
子供が、お店で、飴一つ盗んでも、つらい思いをします。
チッソは、賠償のための国策会社として存続している
というのが、実態だと思います。おそらく、東京電力も
似たような道をたどるでしょう。昨年の3月末で、
チッソは、事業部分を分社化し、JNC株式会社が発足して
います。いずれ、上場させて、その売却益で将来的な
補償や、現時点での紛争の解決のための資金、さらには、
これまでの公的融資の早期返済などに充てる計画のようです。
罪を犯した者を刑務所に放り込んで一件落着とするか、
刑の執行を猶予し、今まで通り働かせて、その収入を
賠償金にあてさせるか、そういった選択でしょう。
というのが、実態だと思います。おそらく、東京電力も
似たような道をたどるでしょう。昨年の3月末で、
チッソは、事業部分を分社化し、JNC株式会社が発足して
います。いずれ、上場させて、その売却益で将来的な
補償や、現時点での紛争の解決のための資金、さらには、
これまでの公的融資の早期返済などに充てる計画のようです。
罪を犯した者を刑務所に放り込んで一件落着とするか、
刑の執行を猶予し、今まで通り働かせて、その収入を
賠償金にあてさせるか、そういった選択でしょう。
Re: タイトルなし
なるほど。 そう言う考えがあるんですね。
国は、国民の方を向いていないことは、確かに思います。
国は、国民の方を向いていないことは、確かに思います。
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/526-d162296d
本田美奈子の「恋のバカンス」は、初めて聴きました。いい歌声です。私もカラオケでよく歌います。
流行歌は好きです。