暖かい鹿児島を目指して、南下してきました。
今日、鹿児島県に入りました。
これほど広い重伝建地区は、他にあるだろうか。
出水麓(いずみふもと)武家屋敷群は、そう思う程の広さでした。
午後から、長島町のUさんのお世話で、タイヤを新しくしました。
少し大きくなり、強度も増しました。
※ ※ ※ ※
出水市(いずみし)は、県境に近い。
下の地図を、時計回りに動く。 車は、中央下のパーキングに。
このような通り。 石垣があって、垣根。 以前一度来ている。
旧税所家住宅。 ※ きゅう さいしょけ じゅうたく。
大きな武家屋敷で、この地区を代表する建物とある。
管理する女性の方がいて、説明してくれた。
ここは、西南戦争の時、政府軍の拠点になったことがある。
幕府の役人が来たら、ここに泊まった。
写真の2つの部屋の壁は、少し赤い。 客間だから、そうした。
右と左の太い木は、イスノキ。 固い木で、木刀を作る。 また、この家の柱も、イスノキ。
右の木は、マキ。 剪定(せんてい)して、このように育てた。 普通は、真っ直ぐに育つ。
こんな作り。 梯子を上ると、隠れ部屋。
家の中で、弓の練習が出来るようになっていた。 それなりに上手でないと、大変。
右は、この穴から、万が一の時は、逃げる。
※ この先の道は、トンカラリンのようにすればいい、と思った。(先日のブログに書いた、トンカラリン)
囲炉裏は、大きな石でできていた。
手前は、土間。 流しとかある。
この家には、数年前まで、おじいちゃんが住んでいた。 一人で。
広い家の、この部屋だけで生活していた。 暖房はこたつだけ。
右は、白い南天の実。
旧竹添邸。 篤姫ロケ地とある。
薬丸自顕流は、自現流から別れた流派。 ※ 自顕流は、自現流とも書くよう。
篤姫の幼少の時の撮影が、ここで行われた。
※ 薩摩藩は、関ヶ原の時、西軍だった。 でも、ある人物のお陰で、生き延びた。
外様の身分だから、幕府に気を遣った。
篤姫が徳川に嫁ぐ遠因は、ここにある。
雛人形を飾る季節が来ている。
前回来た時、左手前に座って、お茶をいただいた。 何かの、行事をしていた。
※ 以前、篤姫の育った所に行ってきた。 関連ブログで。
武宮邸。 庭を少しだけ見た。 別の道を歩く。 どの道も、このように石垣。
古い家は、150軒ほど残っている。 その十分の一でも、重伝建地区になれる。
とにかく、規模が大きい。 細かく歩くと、半日かかる。
垣根の刈り込みも、美しい。 ずっと向こうに行って、左に下りる。
市街地に下りて、別の道を上がって来た。
薩摩藩は、外城(とじょう)というのを、置いた。 ※ 数は、100以上あった。
外城の中でも、出水麓は最も大きかった。 ※ 北を守る場所だからか。
諏訪神社に向かった。 この神社が、ここの中心。
宮路邸。 ここも篤姫のロケ地になったとあった。
武士になったら、命をかけて戦う時が来るかも知れない。
でも、武家屋敷に住めるのなら、リスクがあっても十分かな。
薩摩藩は、4人に1人が武士。 多かった。
みんなを鹿児島には、置けなかった。
それで散らばして、普段は、訓練の他に農業をさせた。
こういう門構えの家が、いたるところに。
馬が来たと思ったら、牛だった。
名前は、いずみちゃん。
薩摩藩には、郷中教育と言われる、若い武士を教育するシステムが、出来上がっていた。
そのために、西郷隆盛や大久保利通など、中央に影響を与える多くの人物を生んだ。
変わった名前の道があった。
これ。 いったい、どう読めばいいのか。
適当な所はない。 どの道もこう。
花があると、こう撮りたくなる。
元に、戻って来た。
この後、阿久根市に入った所で、タイヤ交換。 長島町のUさんが、手配してくれていた。
今までも、一ランク上のトラックのタイヤをはいていたが、更に丈夫なタイヤに。
ドドッて走る感じの、力強さ。
タイヤ交換の後、長島に渡って、Uさんの事務所に。 お会いするのは、5月以来。
あの時は、ソーラーを付けた。 ※ 1つ壊していたので。
バッテリーを、1つ増設。 このバッテリーが優秀だった。
事務所にあった、ジャガイモ。 長島で今年獲れた、一番大きなイモ。
家族で食べるカレーは、これ1つあれば、十分過ぎるくらい。
頂いた焼酎は、島娘。 島内、限定の物。 ※ ほんとうの島娘にも、会いたい。
出水麓武家屋敷群は、重伝建地区。
重伝建地区にランクはないが、もしあれば、Aランクになる。 福島県の大内宿と一緒に。
【動画】
黒之瀬戸大橋を渡って、長島町に。
※ 動画の中に、道の駅 黒之瀬戸だんだん市場、が出てきます。
この名前の命名者は、Uさんの奥さまです。
※ 棚田と言ってるのは、段々畑の間違いです。
【関連ブログ】 篤姫 ゆかりの地を訪ねて 池田湖の大ウナギ 他 (2009年5月13日)
【今日の歌】
ミュージカル、ミス・サイゴン です。 その中での曲。
開幕にあたって、彼女は、こう抱負を語った。(Wikipedia)
「 私は舞台では、演じないからね。 生きるからね。 強く生きてみせるからね 」と。
アイドル時代の代表曲、1986年のマリリン。 作詞は、秋元康。
※ 秋元康は、この曲を、AKBに歌わせればいい。 編曲を変えて。 カバーということで。 大ヒットしますよ。
キム・ヨナの、2007年から2008年にかけてのフリーの曲は、ミス・サイゴン。
この頃から、曲の持つイメージを、強く表現するようになって行く。
【道の駅】 長島 ※ Uさんの会社は、ここから近い。
【明日の予定】 鶴を見に行きます。 飛びそうにないので、山には行きません。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行は4位、 旅行全体で9位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
今日、鹿児島県に入りました。
これほど広い重伝建地区は、他にあるだろうか。
出水麓(いずみふもと)武家屋敷群は、そう思う程の広さでした。
午後から、長島町のUさんのお世話で、タイヤを新しくしました。
少し大きくなり、強度も増しました。
※ ※ ※ ※
出水市(いずみし)は、県境に近い。
下の地図を、時計回りに動く。 車は、中央下のパーキングに。

このような通り。 石垣があって、垣根。 以前一度来ている。

旧税所家住宅。 ※ きゅう さいしょけ じゅうたく。

大きな武家屋敷で、この地区を代表する建物とある。


管理する女性の方がいて、説明してくれた。
ここは、西南戦争の時、政府軍の拠点になったことがある。

幕府の役人が来たら、ここに泊まった。
写真の2つの部屋の壁は、少し赤い。 客間だから、そうした。

右と左の太い木は、イスノキ。 固い木で、木刀を作る。 また、この家の柱も、イスノキ。
右の木は、マキ。 剪定(せんてい)して、このように育てた。 普通は、真っ直ぐに育つ。


こんな作り。 梯子を上ると、隠れ部屋。

家の中で、弓の練習が出来るようになっていた。 それなりに上手でないと、大変。
右は、この穴から、万が一の時は、逃げる。
※ この先の道は、トンカラリンのようにすればいい、と思った。(先日のブログに書いた、トンカラリン)
囲炉裏は、大きな石でできていた。


手前は、土間。 流しとかある。
この家には、数年前まで、おじいちゃんが住んでいた。 一人で。
広い家の、この部屋だけで生活していた。 暖房はこたつだけ。
右は、白い南天の実。


旧竹添邸。 篤姫ロケ地とある。

薬丸自顕流は、自現流から別れた流派。 ※ 自顕流は、自現流とも書くよう。


篤姫の幼少の時の撮影が、ここで行われた。
※ 薩摩藩は、関ヶ原の時、西軍だった。 でも、ある人物のお陰で、生き延びた。
外様の身分だから、幕府に気を遣った。
篤姫が徳川に嫁ぐ遠因は、ここにある。


雛人形を飾る季節が来ている。

前回来た時、左手前に座って、お茶をいただいた。 何かの、行事をしていた。

※ 以前、篤姫の育った所に行ってきた。 関連ブログで。

武宮邸。 庭を少しだけ見た。 別の道を歩く。 どの道も、このように石垣。


古い家は、150軒ほど残っている。 その十分の一でも、重伝建地区になれる。
とにかく、規模が大きい。 細かく歩くと、半日かかる。

垣根の刈り込みも、美しい。 ずっと向こうに行って、左に下りる。

市街地に下りて、別の道を上がって来た。


薩摩藩は、外城(とじょう)というのを、置いた。 ※ 数は、100以上あった。
外城の中でも、出水麓は最も大きかった。 ※ 北を守る場所だからか。

諏訪神社に向かった。 この神社が、ここの中心。


宮路邸。 ここも篤姫のロケ地になったとあった。


武士になったら、命をかけて戦う時が来るかも知れない。
でも、武家屋敷に住めるのなら、リスクがあっても十分かな。

薩摩藩は、4人に1人が武士。 多かった。
みんなを鹿児島には、置けなかった。
それで散らばして、普段は、訓練の他に農業をさせた。
こういう門構えの家が、いたるところに。


馬が来たと思ったら、牛だった。

名前は、いずみちゃん。

薩摩藩には、郷中教育と言われる、若い武士を教育するシステムが、出来上がっていた。
そのために、西郷隆盛や大久保利通など、中央に影響を与える多くの人物を生んだ。


変わった名前の道があった。

これ。 いったい、どう読めばいいのか。

適当な所はない。 どの道もこう。

花があると、こう撮りたくなる。


元に、戻って来た。

この後、阿久根市に入った所で、タイヤ交換。 長島町のUさんが、手配してくれていた。
今までも、一ランク上のトラックのタイヤをはいていたが、更に丈夫なタイヤに。
ドドッて走る感じの、力強さ。
タイヤ交換の後、長島に渡って、Uさんの事務所に。 お会いするのは、5月以来。
あの時は、ソーラーを付けた。 ※ 1つ壊していたので。
バッテリーを、1つ増設。 このバッテリーが優秀だった。
事務所にあった、ジャガイモ。 長島で今年獲れた、一番大きなイモ。
家族で食べるカレーは、これ1つあれば、十分過ぎるくらい。
頂いた焼酎は、島娘。 島内、限定の物。 ※ ほんとうの島娘にも、会いたい。


出水麓武家屋敷群は、重伝建地区。
重伝建地区にランクはないが、もしあれば、Aランクになる。 福島県の大内宿と一緒に。
【動画】
黒之瀬戸大橋を渡って、長島町に。
※ 動画の中に、道の駅 黒之瀬戸だんだん市場、が出てきます。
この名前の命名者は、Uさんの奥さまです。
※ 棚田と言ってるのは、段々畑の間違いです。
【関連ブログ】 篤姫 ゆかりの地を訪ねて 池田湖の大ウナギ 他 (2009年5月13日)
【今日の歌】
ミュージカル、ミス・サイゴン です。 その中での曲。
開幕にあたって、彼女は、こう抱負を語った。(Wikipedia)
「 私は舞台では、演じないからね。 生きるからね。 強く生きてみせるからね 」と。
アイドル時代の代表曲、1986年のマリリン。 作詞は、秋元康。
※ 秋元康は、この曲を、AKBに歌わせればいい。 編曲を変えて。 カバーということで。 大ヒットしますよ。
キム・ヨナの、2007年から2008年にかけてのフリーの曲は、ミス・サイゴン。
この頃から、曲の持つイメージを、強く表現するようになって行く。
【道の駅】 長島 ※ Uさんの会社は、ここから近い。
【明日の予定】 鶴を見に行きます。 飛びそうにないので、山には行きません。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行は4位、 旅行全体で9位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/527-b34e56db