嵯峨嵐山駅に着いて、カメラを持ってないことに気づいた。
かばんを背負わないで、学校に行ったようなもんだ。
鉄砲を持たないで、猟に。 釣り竿を持たないで、魚釣りに。 他にもあるか。
気付いたところは流石だ、なんて誰も言ってくれない。
予定していた、大覚寺・祇王寺は、時間がなく行けなかった。
嵐山が近いので、向かった。 宝厳院(ほうごんいん)のライトアップの案内があったので、見ることにした。
渡月橋の手前で、右に曲がった。
人出は、清水寺を中心とした、東山ほどではないが、それでも多い。
花灯路。
桂川。 喧騒は関係ないという感じで、静かに流れていた。
渡月橋。
宝厳院。 天竜寺の塔頭寺院(たっちゅうじいん)と言って、天竜寺の中にある小さな寺、という感じ。
100㍍以上並んで入った。
新しいアイディア。
池の水の部分は、玉石だった。
嵐山の麓で、目の前は山。 嵐山を借景として利用している。
高台寺のライトアップは、境内全体でなく、見るに耐え得る部分は、1ヶ所だけだった。
でも、ここはよかった。 境内全体に工夫がみられた。
大きな建物はなく、本堂がどれだかは分からなかった。 これかも。 いい感じであった。
満月が近づいている。
建物が見える。 入るには、新たに500円。 ※ 写真が可能なら入るが、たいていはダメ。
これも、月です。
見所が散らばっていた。 ただ、紅葉だけの風景は、だんだん飽きてくる。
竹が入りました。 新鮮。
緑も悪くない。
紅葉のトンネル。 境内には、千人以上の人が入っていた。 まだまだ、外には並んでいる。
外に出た。 嵐山羅漢の杜。
少し行ったら、渡月橋。
宝厳院は、写真の奥。
渡月橋。
お土産街を通って、嵯峨嵐山駅へ。
コロッケのお店が、数軒ある。 温かい。
嵯峨嵐山駅。 そばに、トロッコの駅もある。
紅葉のライトアップも、工夫がないと飽きますね。
繊細さでは、ここはよかったですね。
壮大さでは、清水寺でしょうか。 ※ 関連ブログ 昨年の夕暮れの嵐山 昨年の夜の清水寺
【道の駅】 ガレリアかめおか
【明日の予定】 検討中
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、こちらです。
8,9月分だけ、タイトル一覧表が出来ています。
【ランキング】 国内旅行は 7位、 旅行全体で22位です。
記事は役立ったでしょうか。
気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
かばんを背負わないで、学校に行ったようなもんだ。
鉄砲を持たないで、猟に。 釣り竿を持たないで、魚釣りに。 他にもあるか。
気付いたところは流石だ、なんて誰も言ってくれない。
予定していた、大覚寺・祇王寺は、時間がなく行けなかった。
嵐山が近いので、向かった。 宝厳院(ほうごんいん)のライトアップの案内があったので、見ることにした。
渡月橋の手前で、右に曲がった。

人出は、清水寺を中心とした、東山ほどではないが、それでも多い。
花灯路。

桂川。 喧騒は関係ないという感じで、静かに流れていた。

渡月橋。


宝厳院。 天竜寺の塔頭寺院(たっちゅうじいん)と言って、天竜寺の中にある小さな寺、という感じ。

100㍍以上並んで入った。
新しいアイディア。

池の水の部分は、玉石だった。

嵐山の麓で、目の前は山。 嵐山を借景として利用している。

高台寺のライトアップは、境内全体でなく、見るに耐え得る部分は、1ヶ所だけだった。
でも、ここはよかった。 境内全体に工夫がみられた。

大きな建物はなく、本堂がどれだかは分からなかった。 これかも。 いい感じであった。

満月が近づいている。

建物が見える。 入るには、新たに500円。 ※ 写真が可能なら入るが、たいていはダメ。

これも、月です。

見所が散らばっていた。 ただ、紅葉だけの風景は、だんだん飽きてくる。

竹が入りました。 新鮮。


緑も悪くない。

紅葉のトンネル。 境内には、千人以上の人が入っていた。 まだまだ、外には並んでいる。

外に出た。 嵐山羅漢の杜。

少し行ったら、渡月橋。

宝厳院は、写真の奥。

渡月橋。

お土産街を通って、嵯峨嵐山駅へ。

コロッケのお店が、数軒ある。 温かい。

嵯峨嵐山駅。 そばに、トロッコの駅もある。

紅葉のライトアップも、工夫がないと飽きますね。
繊細さでは、ここはよかったですね。
壮大さでは、清水寺でしょうか。 ※ 関連ブログ 昨年の夕暮れの嵐山 昨年の夜の清水寺
【道の駅】 ガレリアかめおか
【明日の予定】 検討中
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、こちらです。
8,9月分だけ、タイトル一覧表が出来ています。
【ランキング】 国内旅行は 7位、 旅行全体で22位です。
記事は役立ったでしょうか。
気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
コメント
Re: タイトルなし
こんにちは。
今が秋の京都の、一番いい時ですね。
歩いている人が、いっぱいいます。
今が秋の京都の、一番いい時ですね。
歩いている人が、いっぱいいます。
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/53-2f367cf7
素晴らしい写真に
行きたくなる衝動に駆られてしまいましたー!
秋の京都素敵ですね!
京都は気付くと春しか行ったことがありません.
また,遊びに来ます!
色んなおすすめスポットを
ご紹介ください!!