長島町には、長島の他に大きな島が、3つある。 伊唐島、諸浦島、獅子島。
高台にある針尾公園から見てきた。 その後、諸浦大橋を渡って、諸浦島に。
豊かな島と云うのが、感じ取れた。
3時から、Uさんの工場で、バッテリーを新しいのに交換。 優秀なバッテリーに。
これで、電気に余裕が生まれそう。
※ ※ ※ ※
針尾公園は、長島の北部。 見晴らしがいい。
詳しい地図。 3つの島が見える。
針尾公園の展望台から。 島は、伊唐島(いからじま)。 伊唐大橋。
斜張橋(しゃちょうきょう)。 ワイヤーが、斜め。 美しい。
この橋が出来て、島は豊かになった。
伊唐島の向こうに、獅子島。
写真の下の方は、伊唐島。 向こうに、獅子島の幣串(へぐし)港が見える。
山は、七郎山。
幣串港から、右に上って行く道を行った。 頂上まで、3時間ほどかかった。(一昨年)
右は、七郎山頂上。
上の写真の左。 海に浮かぶ、生簀(いけす)。 ブリの養殖。 ※ タイもある。
この一帯が、ブリの養殖日本一。 東町漁協の管轄。 ※ 日本一は、資料で確認しています。
上の写真の、さらに左。 中央の島は、竹島。 橋は、竹島大橋。
左の港は、薄井漁港。 東山漁協の、中心のなる港。
養殖の生簀は、円か四角。 三角はない。。
ここの海は、潮の流れによって、海水が入れ替わる。 それは、養殖にとって、とっても都合がいい。
竹島大橋。 小さいけど、美しい橋。
一番奥は、天草。 手前は、諸浦島。 この島も、竹島も、明日行く。
諸浦島の右先に、諸浦港。 ここからフェリーが、獅子島に。 フェリーロザリオ。 名前も姿もかわいい。
諸浦港。 手前は、野島という、小さな島。
さらに左。 中央に小さく橋。 乳之瀬橋(ちちのせばし)。 名前の言われは? ここの海は、乳之瀬戸。
この橋を渡ると、諸浦島。 海は狭いので見えない。
乳之瀬橋。
伊唐島に渡って、ここは、伊唐港。
港に、大きなトラック。
赤土で獲れる、ジャガイモ。 長島名産。 色んな時期に収穫している。
島の奥に行ってみた。 左は、ジャガイモの畑。 ここで、引き返す。
どこも、ジャガイモの畑。 ビニルの畝(うね)も。
長島のジャガイモは、そのまま茹(ゆ)でたら、皮がペロンと向ける。 新イモのように。
茹でる前も、こすったらむけるという。 便利。
伊唐大橋。 伊唐島から。
潮の流れが早い。 ありがたいこと。
薄井漁港。
長島側から見た、伊唐大橋。 斜張橋(しゃちょうきょう)。
3時までに、Uさんの会社に戻った。 道の駅長島から遠くない。
タイヤは、先日新しくした。
昨年の5月に、このバッテリーを1つ増設した。 前の方に積んだ。 威力抜群だった。 外国製。
今回、それを2個積んだ。 今までのより少し大きいので、鉄の枠もつくって、新たに取り付け。
※ 7割充電して、朝方まで使ってみたが、まだまだ電気は残っていた。
これからは、野球を見ながら、パソコンを使える。
夜にエンジンかけるのは、少なくなる。
長島町は、畑作がさかん。 会社は、いそがしい。
私の後ろの方も、農機具でいっぱい。 車の向こうに、工場と事務所の大きな建物。
水仙の季節です。 左の畑は、ジャガイモ畑。
停泊場所。 私の後ろに、道の駅。
今日は、バッテリーの取り付けがあったので、見る時間は、少しでした。
※ 昨日のブログを書き終えたのが、午後の1時前。 動いたのは、2時間ほど。
私の車は、長島に来た時、いつも何かがバージョンアップします。
私の車の基地は、車を買った函館と、長島。 日本の北と南。
電気は、私にとって、命綱。
【動画】
【今日の歌】
ムーランルージュの中の、ロクサーヌという曲。
この映画の舞台は、パリにあるキャバレー「ムーラン・ルージュ」。
(いつか書きましたが、若い時、ヨーロッパに研修に行ってきました。 国の短期派遣の形で。その研修は、夜はいつも遊び。
イタリア、フランスなど、5ヶ国。 パリに行った時、ムーラン・ルージュで料理を食べ、踊りを見ました。
豪華さに、田舎者には、目まいがしそうでした)
叫ぶように歌う所が好きです。
キム・ヨナです。
シニアになった最初の年の、2006-2007シーズンのショートプログラムが、ロクサーヌです。
下の動画は、グランプリシリーズの2戦目、エリック・ボンパール杯。 フランス杯とも。
このロクサーヌは、ジュニアの最後の年にも使う。 だから、2年続けて。
彼女の若い頃の滑りでは、このフランス杯のが一番いい。
滑る時の顔の表情に、マスコミは驚いた。(45秒過ぎ)
1分過ぎに、フライング・シット・スピンという、ジャンプした後、沈み込むスピンがある。
その後の滑りが、大好きです。 風に押されるように。 曲に、ピッタリ合って。 手が長い。
この大会で優勝して、世界にデビューする。 (この時、安藤美姫が2位になる)
彼女は、グランプリファイナルで優勝してしまって、世界のトップクラスに仲間入り。
キム・ヨナは、氷の上で滑るのではなく、舞う。 それが、彼女の魅力。
【道の駅】 長島(道の駅の上)
【明日の予定】 行人岳 竹島 諸浦島
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行は4位、 旅行全体で8位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
高台にある針尾公園から見てきた。 その後、諸浦大橋を渡って、諸浦島に。
豊かな島と云うのが、感じ取れた。
3時から、Uさんの工場で、バッテリーを新しいのに交換。 優秀なバッテリーに。
これで、電気に余裕が生まれそう。
※ ※ ※ ※
針尾公園は、長島の北部。 見晴らしがいい。
詳しい地図。 3つの島が見える。

針尾公園の展望台から。 島は、伊唐島(いからじま)。 伊唐大橋。

斜張橋(しゃちょうきょう)。 ワイヤーが、斜め。 美しい。
この橋が出来て、島は豊かになった。


伊唐島の向こうに、獅子島。

写真の下の方は、伊唐島。 向こうに、獅子島の幣串(へぐし)港が見える。
山は、七郎山。

幣串港から、右に上って行く道を行った。 頂上まで、3時間ほどかかった。(一昨年)
右は、七郎山頂上。


上の写真の左。 海に浮かぶ、生簀(いけす)。 ブリの養殖。 ※ タイもある。
この一帯が、ブリの養殖日本一。 東町漁協の管轄。 ※ 日本一は、資料で確認しています。

上の写真の、さらに左。 中央の島は、竹島。 橋は、竹島大橋。
左の港は、薄井漁港。 東山漁協の、中心のなる港。

養殖の生簀は、円か四角。 三角はない。。
ここの海は、潮の流れによって、海水が入れ替わる。 それは、養殖にとって、とっても都合がいい。


竹島大橋。 小さいけど、美しい橋。

一番奥は、天草。 手前は、諸浦島。 この島も、竹島も、明日行く。
諸浦島の右先に、諸浦港。 ここからフェリーが、獅子島に。 フェリーロザリオ。 名前も姿もかわいい。

諸浦港。 手前は、野島という、小さな島。

さらに左。 中央に小さく橋。 乳之瀬橋(ちちのせばし)。 名前の言われは? ここの海は、乳之瀬戸。
この橋を渡ると、諸浦島。 海は狭いので見えない。

乳之瀬橋。

伊唐島に渡って、ここは、伊唐港。

港に、大きなトラック。

赤土で獲れる、ジャガイモ。 長島名産。 色んな時期に収穫している。

島の奥に行ってみた。 左は、ジャガイモの畑。 ここで、引き返す。

どこも、ジャガイモの畑。 ビニルの畝(うね)も。
長島のジャガイモは、そのまま茹(ゆ)でたら、皮がペロンと向ける。 新イモのように。
茹でる前も、こすったらむけるという。 便利。

伊唐大橋。 伊唐島から。

潮の流れが早い。 ありがたいこと。

薄井漁港。

長島側から見た、伊唐大橋。 斜張橋(しゃちょうきょう)。

3時までに、Uさんの会社に戻った。 道の駅長島から遠くない。
タイヤは、先日新しくした。
昨年の5月に、このバッテリーを1つ増設した。 前の方に積んだ。 威力抜群だった。 外国製。
今回、それを2個積んだ。 今までのより少し大きいので、鉄の枠もつくって、新たに取り付け。

※ 7割充電して、朝方まで使ってみたが、まだまだ電気は残っていた。
これからは、野球を見ながら、パソコンを使える。
夜にエンジンかけるのは、少なくなる。
長島町は、畑作がさかん。 会社は、いそがしい。
私の後ろの方も、農機具でいっぱい。 車の向こうに、工場と事務所の大きな建物。

水仙の季節です。 左の畑は、ジャガイモ畑。

停泊場所。 私の後ろに、道の駅。

今日は、バッテリーの取り付けがあったので、見る時間は、少しでした。
※ 昨日のブログを書き終えたのが、午後の1時前。 動いたのは、2時間ほど。
私の車は、長島に来た時、いつも何かがバージョンアップします。
私の車の基地は、車を買った函館と、長島。 日本の北と南。
電気は、私にとって、命綱。
【動画】
【今日の歌】
ムーランルージュの中の、ロクサーヌという曲。
この映画の舞台は、パリにあるキャバレー「ムーラン・ルージュ」。
(いつか書きましたが、若い時、ヨーロッパに研修に行ってきました。 国の短期派遣の形で。その研修は、夜はいつも遊び。
イタリア、フランスなど、5ヶ国。 パリに行った時、ムーラン・ルージュで料理を食べ、踊りを見ました。
豪華さに、田舎者には、目まいがしそうでした)
叫ぶように歌う所が好きです。
キム・ヨナです。
シニアになった最初の年の、2006-2007シーズンのショートプログラムが、ロクサーヌです。
下の動画は、グランプリシリーズの2戦目、エリック・ボンパール杯。 フランス杯とも。
このロクサーヌは、ジュニアの最後の年にも使う。 だから、2年続けて。
彼女の若い頃の滑りでは、このフランス杯のが一番いい。
滑る時の顔の表情に、マスコミは驚いた。(45秒過ぎ)
1分過ぎに、フライング・シット・スピンという、ジャンプした後、沈み込むスピンがある。
その後の滑りが、大好きです。 風に押されるように。 曲に、ピッタリ合って。 手が長い。
この大会で優勝して、世界にデビューする。 (この時、安藤美姫が2位になる)
彼女は、グランプリファイナルで優勝してしまって、世界のトップクラスに仲間入り。
キム・ヨナは、氷の上で滑るのではなく、舞う。 それが、彼女の魅力。
【道の駅】 長島(道の駅の上)
【明日の予定】 行人岳 竹島 諸浦島
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行は4位、 旅行全体で8位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/530-3e4242b9