フラワーパークかごしま。
花が見られる施設は、全国にたくさんあるけど、ここはいい。
土曜日だったので、大道芸が見られた。
また、早咲き桜の一種だという、伊豆の踊子も咲いていた。
※ ※ ※ ※
場所は、開聞岳の近く。
開聞岳。 日本百名山。 美しい山。
上の写真の左。
指宿の近辺は、このように平地が広がっている。
フラワーパークは、正面の林の中。
更に左。 指宿市の山川町。 フェリーが出ていて、大隅半島に行ける。
ここが、入り口。
フラワーパークは、広い。 細かく見ると、1日かかる。
正面に、ジャングル花の谷がある。
少し花は少ない。 イベントがあるので、少し見て戻った。
早咲きの桜、伊豆の踊子。 カワヅザクラより、色が濃い。 咲くのも早い。
オオシマザクラの突然変異とある。
大島は伊豆に近いから、伊豆にもあるよう。
※ オオシマザクラとカンヒザクラの自然雑種が、有名なカワヅザクラ。
温室の中に、チョウがいた。 オオゴマダラ。 南の島にいるチョウ。
蛹(サナギ)が金色。 それが特徴。 このチョウは、サナギから出たばかりで、まだ飛べない。
他のサナギからも、出ようとしている。
人がいても、逃げない。 顔の近くを飛ぶ。
蜜を探しているのか。
イベント広場に、チューリップが咲いていた。
ポピーか。
2時から、大道芸が始まった。 面白いから、一旦、花のことは忘れてしまう。
中国雑技団の人は、見事といえる体つき。
雑技をする子供は、6歳くらいで、学校に入るそう。
※ 動画が、最後にあります。
ジャグリングは、子供たちを楽しませていた。

屋内庭園。 場所は、谷にあって。 屋根だけがある。 晴れたら、日溜まりのようになる。
このチューリップの、色違いがいくつか。
お洒落なのが多い。 新しい品種が、次から次と生まれるのか。
全部チューリップ。
子供たちは、花の中を走り回っている。 いい写真が撮れそうに感じた。
登って来た。 見晴らしがいい。
色が薄い。 カワヅザクラ。
開聞岳。
この桜は、色が濃い。 カンヒザクラ。 花は釣鐘のよう。(撮れば良かった)
※ カンヒザクラの花期が早いため、この花の親戚は、早くから咲く。
全体の半分も見なかったけど、大道芸が見られたので、いいかな。
早咲きの桜は、伊豆で生まれたのが多い。
早咲きの桜には、カンヒザクラが関わっていることが多い。
少しだけ、学んだでしょうか。
【動画】
【その他】
これも、日本人の本質の一つなんでしょうね。

紋別の上渚滑から、流氷の写真が届きました。 ※ 上渚滑は、最後の勤務地。
写真の場所は、紋別市の少し北の、オムサロの海岸。
勤めていた頃、サケを釣って遊んだ海岸。
夏に、いつもお世話になってる、Sさんから。

【今日の歌】
日本アカデミー賞の、アニメーション作品賞は、『コクリコ坂から』でした。
さよならの夏は、その主題歌。 ずっと昔、森山良子が歌っていた。
【道の駅】 山川港 活お海道(みちのえき やまがわみなと いおかいどう)
【明日の予定】 池田湖で菜の花を見たい。 その後、鰻温泉(うなぎおんせん)。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行は6位、 旅行全体で11位です。
クリックするバナーは、左の下にあります。 よろしく。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
花が見られる施設は、全国にたくさんあるけど、ここはいい。
土曜日だったので、大道芸が見られた。
また、早咲き桜の一種だという、伊豆の踊子も咲いていた。
※ ※ ※ ※
場所は、開聞岳の近く。
開聞岳。 日本百名山。 美しい山。

上の写真の左。
指宿の近辺は、このように平地が広がっている。
フラワーパークは、正面の林の中。

更に左。 指宿市の山川町。 フェリーが出ていて、大隅半島に行ける。

ここが、入り口。

フラワーパークは、広い。 細かく見ると、1日かかる。

正面に、ジャングル花の谷がある。

少し花は少ない。 イベントがあるので、少し見て戻った。


早咲きの桜、伊豆の踊子。 カワヅザクラより、色が濃い。 咲くのも早い。

オオシマザクラの突然変異とある。
大島は伊豆に近いから、伊豆にもあるよう。
※ オオシマザクラとカンヒザクラの自然雑種が、有名なカワヅザクラ。

温室の中に、チョウがいた。 オオゴマダラ。 南の島にいるチョウ。

蛹(サナギ)が金色。 それが特徴。 このチョウは、サナギから出たばかりで、まだ飛べない。
他のサナギからも、出ようとしている。
人がいても、逃げない。 顔の近くを飛ぶ。

蜜を探しているのか。

イベント広場に、チューリップが咲いていた。

ポピーか。

2時から、大道芸が始まった。 面白いから、一旦、花のことは忘れてしまう。

中国雑技団の人は、見事といえる体つき。


雑技をする子供は、6歳くらいで、学校に入るそう。
※ 動画が、最後にあります。
ジャグリングは、子供たちを楽しませていた。


屋内庭園。 場所は、谷にあって。 屋根だけがある。 晴れたら、日溜まりのようになる。

このチューリップの、色違いがいくつか。

お洒落なのが多い。 新しい品種が、次から次と生まれるのか。

全部チューリップ。

子供たちは、花の中を走り回っている。 いい写真が撮れそうに感じた。

登って来た。 見晴らしがいい。

色が薄い。 カワヅザクラ。

開聞岳。

この桜は、色が濃い。 カンヒザクラ。 花は釣鐘のよう。(撮れば良かった)
※ カンヒザクラの花期が早いため、この花の親戚は、早くから咲く。

全体の半分も見なかったけど、大道芸が見られたので、いいかな。
早咲きの桜は、伊豆で生まれたのが多い。
早咲きの桜には、カンヒザクラが関わっていることが多い。
少しだけ、学んだでしょうか。
【動画】
【その他】
これも、日本人の本質の一つなんでしょうね。

紋別の上渚滑から、流氷の写真が届きました。 ※ 上渚滑は、最後の勤務地。
写真の場所は、紋別市の少し北の、オムサロの海岸。
勤めていた頃、サケを釣って遊んだ海岸。
夏に、いつもお世話になってる、Sさんから。

【今日の歌】
日本アカデミー賞の、アニメーション作品賞は、『コクリコ坂から』でした。
さよならの夏は、その主題歌。 ずっと昔、森山良子が歌っていた。
【道の駅】 山川港 活お海道(みちのえき やまがわみなと いおかいどう)
【明日の予定】 池田湖で菜の花を見たい。 その後、鰻温泉(うなぎおんせん)。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行は6位、 旅行全体で11位です。
クリックするバナーは、左の下にあります。 よろしく。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
コメント
Re: タイトルなし
大隅半島を、今まで詳しく見ていません。
それで、大隅半島に急ぎます。
薩摩半島には、来年もきっと来ますね。
開聞岳ですが、探検家の誰だかもほめていました。
海からそびえ立っている。 そこがいいのでしょうか。
風邪を引いていなかったら、登っていたと思います。
そのつもりで、天気予報を見ていました。
風邪を引いたおかげで、考える時間が生まれました。
どんな生活をして旅をするか、少し変更です。
毎日、運動や食事など、健康のためにもっと時間を使う。
そういう風にしました。
それで、大隅半島に急ぎます。
薩摩半島には、来年もきっと来ますね。
開聞岳ですが、探検家の誰だかもほめていました。
海からそびえ立っている。 そこがいいのでしょうか。
風邪を引いていなかったら、登っていたと思います。
そのつもりで、天気予報を見ていました。
風邪を引いたおかげで、考える時間が生まれました。
どんな生活をして旅をするか、少し変更です。
毎日、運動や食事など、健康のためにもっと時間を使う。
そういう風にしました。
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/545-bd256ad6
開聞岳は絵になりますね。別名薩摩富士。