fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

廃墟の岬を見るために、500円。
岬を私物化した企業のために、こうなってしまった。

それでも、観光客はいた。
廃墟の隙間から見える、美しい佐多岬を見るために。
雨は降らなくても、佐多岬は泣いているように、見えた。
日本でトップクラスの美しさなのに、もったいない。

ネットのニュースで、以前書いたブログ、
  「 最後まで防災無線で叫び続けた人は、2人いた。 ~南三陸町~ 他 (2011/4/13) 」
が、紹介された。 朝早くから、11時過ぎまで、見つけやすい状態。
私が気付いた時は、アクセス数3000位。 あっという間に、1万を越えた。
現在午後9時過ぎで、48000を越えた。 今は、落ち着いている。
いつも、500くらいなのに、驚き。
    ※    ※    ※    ※

岬への道を少し走ったら、料金支払い所があった。
岬全体が私有地なため、こうなっている。
日本では、ここと近くの都井岬が、この仕組み。 県が認めてる状態。

田尻地区を過ぎて、パーキング少し手前で、佐多岬灯台が見えた。
右奥に、展望台と、少し下に建物。 この2つは、廃墟。

12年3月10日 (1)

料金所で、このお金は施設の改善に使われていますか、と聞いた。
でも、担当者でないので、答えるのはむずかしい。
使われてるかどうかは、後で分かる。

田尻港が見える。 本土最南端の集落。 集落は、港の左にある。

12年3月10日 (2)

駐車場に着いた。 トンネルをくぐって行く。 以前はここで料金を払った。

12年3月10日 (3)

トンネルを出たら、再度展望台が見えた。 展望だがなくても、視界が開けていたら、それで十分。

12年3月10日 (4)

こんな道を行く。 この時、イノシシを左下で見た。 距離10㍍。 穴を掘っていた。
動画の準備をしていたら、行ってしまった。 まず写真だった。 50㌢位の子供。 2匹。

12年3月10日 (5)

御崎神社。 参道が来た道でなく、下に続いていた。
神社は古くからあるから、トンネルを通らない道が、昔はあったと思われる。
 ※ もしないとすれば、船で来たのか。 道がある方が自然でしょうね。

12年3月10日 (6)   12年3月10日 (7)

遊歩道を行くと、時々このように見える。 この変化に富んだ自然が、佐多岬の魅力。

12年3月10日 (8)

こんな道を行く。

12年3月10日 (9)

フェリーでしょうか。 鹿児島港に向かっている。 沖縄や奄美大島への船は、すべて鹿児島港から。
いつか行きたい。

12年3月10日 (10)

岬に向かって、左手の海。

12年3月10日 (11)

廃墟の写真は、全て小さく。 レストランのような建物。

12年3月10日 (12)   12年3月10日 (13)

Wikipediaによると、ここ一帯は佐多岬展望公園。 運営は岩崎産業。
岩崎産業は、観光施設の改善に投資をする計画はない、と言っている。
元に戻す責任はありません、と言ってるのと同じ。

12年3月10日 (14)   12年3月10日 (15)

岩崎産業は、一帯を行政に委譲したいと言っている。 つまり、県に戻したいと。

12年3月10日 (16)   12年3月10日 (35)

この建物の横を通らなければ、先へは行けない。  

12年3月10日 (36)   12年3月10日 (37)

岬を見に来たのか、廃墟を見に来たのか、分からない。

12年3月10日 (38)

あと少しです。  

12年3月10日 (17)

遊歩道から。 いいですね。 向こうに行く道はない。 
   ※ ただ、実際はある。 このことについては、最後の方で。

12年3月10日 (18)

小さな神社を過ぎたら、右のような場所に。

12年3月10日 (19)   12年3月10日 (24)

本土最南端、佐多岬です。

12年3月10日 (23)
 
本土という言葉の定義によって、最西端が変わる。
国土交通省は、橋でつながった島は本土、と定義している。
この定義で行けば、最西端は、平戸にある。
国土交通省は関係ないとなれば、下のでよくなる。

廃墟が無ければ、もちろん、佐多岬が一番美しい。
感動するところは、根室の納沙布岬でしょうね。 北方領土が目の前に見えますから。

12年3月10日 (21)

歌碑です。
「黒潮の海の昇りし天津日は 佐多乃岬を日ねもす照らす」
※ 天津日は太陽のことなんだけど、この地方に天津日という人がいたよう。 神武天皇の祖先。
  作者は、それを知っていて、作ったようです。 

12年3月10日 (22)

展望台。 入れるかどうか分からないけど、行ってみます。

12年3月10日 (20)   12年3月10日 (34)

入れた。 ていねいに、無料と書いてあった。 管理する人がいたが、椅子に座って寝ていた。

12年3月10日 (25)   12年3月10日 (26)

灯台は、島にありますね。

12年3月10日 (27)

荒れ放題。

12年3月10日 (28)   12年3月10日 (29)

灯台に向かって、右側。

12年3月10日 (30)

こうです。 佐多岬の美しさが、目減りします。

12年3月10日 (31)   12年3月10日 (32)

絶景。 遠くに開聞岳(かいもんだけ)。

12年3月10日 (33)

3年前に一度来ているが、何も改善されてはいなかった。
来た道を戻った。 石段で、トカゲに出会った。 途中少し別な道を。 

12年3月10日 (39)   12年3月10日 (40)

電話ボックス。

12年3月10日 (41)   12年3月10日 (42)

ずっと上から根が下がっている。 夜見たら・・・。

12年3月10日 (43)

北緯31度線。

12年3月10日 (44)

国は順に、エジプト、インド、アメリカ、中国、パキスタン。

12年3月10日 (45)   12年3月10日 (56)

ここが、料金所。 

12年3月10日 (46)

最南端の集落、田尻。 そこから、岬方面を見ている。
実は、海岸線を歩いて、佐多岬まで行ける。 展望台よりもっと突端へ。

このルートについては、ネットでずいぶん調べた。
潮が満ちていたりしたら、なかなか危険。 急な岩の斜面を進まなければならない。
今回は、やめに。

12年3月10日 (47)

ここは、停泊している大泊。 30分ほど歩いた。
この店の前に、おばあちゃんたちが集まる。 ひなたぼっこ。 おしゃべり。

3人のおばあちゃんと少しお話し。 3人とも、ここで生まれたんですよ、と。
遠くの町には行かない。 (診療所もある)
※ この店は小さいけど、何でもある。 刺身だって作ってくれる。

12年3月10日 (48)   12年3月10日 (57)

数軒の店はある。 土曜日だけど、子供の姿は見えない。

12年3月10日 (49)   12年3月10日 (50)

南国の木です。

12年3月10日 (51)

ここに、元は小学校があった。

12年3月10日 (52)

グランドの隅に。

12年3月10日 (53)

ここを通って、佐多岬に。 昔は、ここでもお金を払った。 今は、道は町のものに。

12年3月10日 (54)

大泊小学校。 円い建物がいい。 児童数は、6名くらいって、おばあちゃんたちが教えてくれた。
田尻地区から1人来てるって。

12年3月10日 (55)

行政の力が弱いと、一企業のやり放題。
悲しい岬の状態は、しばらくは続きそうです。

もし、あの廃墟がなくなったと情報が入れば、再度来ますね。
そして、佐多岬の本当の美しさを紹介します。

【その他】

驚きました。 
「 命救った・・・・(NHK)」の文が、ネットのニュースの最初の画面に出ました。
それをクリックしたら、下の画面全体です。
その中に、以前のブログが紹介されました。

98bousaimusennネットニュース7866564

  最後まで防災無線で叫び続けた人は、2人いた。 ~南三陸町~ 他 (2011/4/13)

2人とも、かわいそうでした。

※ 10日の最終的なアクセス数は、下のようになりました。 
  こういうことが、再度起きることは、ありませんね。

akusesuusuu 7678

【動画】



【今日の歌】

ロシアの最近の歌のようです。 



【停泊場所】  昨晩に同じ  大泊

【明日の予定】  北上。 特別な観光地はないので、どこか。

※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                    (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg

【ランキング】  国内旅行は5位、 旅行全体で9位です。            
         クリックするバナーは、左の下にあります。 よろしく。
 
            気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
                     ※ クリックするバナーは、下のです。 
                   
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
 
 

コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/552-a5bb13be

openclose

04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 日本一美しい佐多岬も、今は廃墟の岬 ~南大隅町~  今日1日のアクセス数が、48000を越えた。  他  (2012/3/10)
  • 2012年03月10日 (土)
  • 21時13分14秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。