雨は、一日降り続いた。
飫肥(おび)の町を歩くのは無理と考え、途中で何か見ると決めた。
滝の案内があった。 悲しい伝説のある滝だった。 おまけに、立派な石橋もあった。
傘をさして、機嫌良く歩いた。
今日の歌は、今まで聴いたことのない声の持ち主です。
名前は、ナターシャ・グジー( Nataliya Gudziy)。
彼女は、チェルノブイリの原発事故を体験しています。
原発事故につて、少しだけ、今日は触れますね。
※ ※ ※ ※
峠のトンネルを抜けて、宮崎県に入ったところ。 これから、向こうに行く。
靄(もや)で、山水画の世界。
下って、右に。
走ってたら、カーナビに滝が見えた。 国道から近い。 今日はこれを見てお終い、と決めた。
向こうから来た。 案内の看板から、左に降りる。
日南市の市街地まで、遠くない。 飫肥(おび)はその近くにある。
この時はまだ、滝の読み方が分からない。
橋を渡っていたら、国道の橋の向こうに、石橋が見えた。 それも、立派だ。
後で見ることに。 楽しみが増えた。
酒谷(さかたに)川。 左から川が流れ込んでいる。 この川に滝がある。
冬でも春でも、野菜は育っている。
池の向こうの道を行く。 オタマジャクシがいっぱい。 春だなって感じ。
ここから行く。 滝にはたいてい神社がある。 また、滝には龍神が棲むとも。
小さな箱が見えるが、ミツバチの巣。
橋を渡って少し行ったら、右に滝は見えた。
滝は、谷の突き当たりにあった。 雨のため、水量が多い。
道の駅酒谷は、日南ダムの近く。
滝の読み方は、こぶぜのたき でした。
継母派(ままはは)は、先妻の子は可愛くないのか。 腰ひもを結んだ所が面白い。
※ この話は、何があって生まれたのでしょう。
そういう事故が実際にあったのでしょうか。
殺そうとしたのではなく、一緒に死んだ。 腰ひもを結んだのは、継母。
いろいろ考えられます。
話の原形が出来たら、話は変化し、面白い方に動くのではないかな。
上にも展望台があった。
展望台。
高さ23㍍。 滝つぼの深さも、書いてくれてあったらいい。 多少変化はあっても。
この地域はずっと昔、子生瀬(こぶせ)と言われた。 小布瀬は、そこから来たのか。
小布瀬滝神社。 右の石像に、龍がいるように見えるが・・。
神社の左には、岩の下に道があった。 奥に祠。
帰り道、河童の像(?)を見つけた。
この道を戻る。 雨は止まない。
国道の橋の上から、石橋を見る。 造りがしっかりしているので、明治時代の物に感じる。
旧道と思われる道を来た。
新しい国道が出来るまで、間違いなく、ここを車が通った。
手づくりの橋では、石橋が一番優れている。 丈夫で長持ちする。
大谷橋。 ※ 川は、大谷川。
大谷川上流。 この川にはモクズガニがいて、今は禁漁区間。 カゴで獲るよう。
国道の橋と、滝へ行く橋。 後で、下の畑を、向こうから来る。
渡ってこっちに来た。
明治22年とあった。 作る時の技術者は、熊本の方から来たのでしょうか。
戻って、川の縁を来た。
※ まず丈夫な木の枠を作って、その上に石を並べた。 そんな風に作り始める。
今日はずっと傘の下にいる。 雨は、いつまでたっても止まない。
ここを戻る。
レンゲソウ(蓮華草)
滝を見て、石橋を見て、不満のない一日になりました。
着いた道の駅が、またいい。 山里の雰囲気。 桜も咲いてる。
もう一日、ここにいることになりそう。
【動画】
【今日の歌】
ナターシャ・グジー。 ウクライナ出身で日本で活動している歌手。
バンドゥーラ演奏家(バンドゥリースト)。
彼女の歌の魅力は、透明な声とバンドゥーラの可憐な響き。
※ Wikipediaでは、美しい水晶の歌声と、表現している。
画面をクリックしたら、YouTubeに行きます。
※ この後の動画は、時間のあるときにぜひ。 面白そうだったら、最後まで。
前半は、自分の経験を語っています。 歌は、5分30秒から。
この人は、勝間和代の発言を、クズ発言と言ったことがあります。
まだまだ、放送はスポンサーが東電などの企業のため、中身に問題がある。
下のような放送が流れることがある。 少しずつ、放送も良くなってはいるのかな。
画面をクリックしたら、Youtubeに行きます。
こういう人が、いるんですね。
※ 菅谷 昭(すげのや あきら)さんは、現在、長野県松本市の市長さんです。 松本城のある松本市。
多くの人を救い、多くの医師の意識を変えた。
動画の後半に、上の歌手と同じ名前のナターシャという赤ちゃんが登場します。
【その他】 北海道の十勝岳の麓の様子です。 山はまだ冬です。 旭川の姉が送って来ました。
【道の駅】 酒谷
【明日の予定】 明日も午前中雨の予定。 近くに棚田がある。 歩いてみたい。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行は4位、 旅行全体で10位です。
クリックするバナーは、左の下にあります。 よろしく。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
飫肥(おび)の町を歩くのは無理と考え、途中で何か見ると決めた。
滝の案内があった。 悲しい伝説のある滝だった。 おまけに、立派な石橋もあった。
傘をさして、機嫌良く歩いた。
今日の歌は、今まで聴いたことのない声の持ち主です。
名前は、ナターシャ・グジー( Nataliya Gudziy)。
彼女は、チェルノブイリの原発事故を体験しています。
原発事故につて、少しだけ、今日は触れますね。
※ ※ ※ ※
峠のトンネルを抜けて、宮崎県に入ったところ。 これから、向こうに行く。
靄(もや)で、山水画の世界。

下って、右に。

走ってたら、カーナビに滝が見えた。 国道から近い。 今日はこれを見てお終い、と決めた。
向こうから来た。 案内の看板から、左に降りる。

日南市の市街地まで、遠くない。 飫肥(おび)はその近くにある。
この時はまだ、滝の読み方が分からない。

橋を渡っていたら、国道の橋の向こうに、石橋が見えた。 それも、立派だ。
後で見ることに。 楽しみが増えた。

酒谷(さかたに)川。 左から川が流れ込んでいる。 この川に滝がある。

冬でも春でも、野菜は育っている。

池の向こうの道を行く。 オタマジャクシがいっぱい。 春だなって感じ。


ここから行く。 滝にはたいてい神社がある。 また、滝には龍神が棲むとも。
小さな箱が見えるが、ミツバチの巣。

橋を渡って少し行ったら、右に滝は見えた。

滝は、谷の突き当たりにあった。 雨のため、水量が多い。

道の駅酒谷は、日南ダムの近く。

滝の読み方は、こぶぜのたき でした。
継母派(ままはは)は、先妻の子は可愛くないのか。 腰ひもを結んだ所が面白い。
※ この話は、何があって生まれたのでしょう。
そういう事故が実際にあったのでしょうか。
殺そうとしたのではなく、一緒に死んだ。 腰ひもを結んだのは、継母。
いろいろ考えられます。
話の原形が出来たら、話は変化し、面白い方に動くのではないかな。

上にも展望台があった。

展望台。

高さ23㍍。 滝つぼの深さも、書いてくれてあったらいい。 多少変化はあっても。

この地域はずっと昔、子生瀬(こぶせ)と言われた。 小布瀬は、そこから来たのか。


小布瀬滝神社。 右の石像に、龍がいるように見えるが・・。


神社の左には、岩の下に道があった。 奥に祠。

帰り道、河童の像(?)を見つけた。

この道を戻る。 雨は止まない。

国道の橋の上から、石橋を見る。 造りがしっかりしているので、明治時代の物に感じる。

旧道と思われる道を来た。

新しい国道が出来るまで、間違いなく、ここを車が通った。

手づくりの橋では、石橋が一番優れている。 丈夫で長持ちする。

大谷橋。 ※ 川は、大谷川。

大谷川上流。 この川にはモクズガニがいて、今は禁漁区間。 カゴで獲るよう。

国道の橋と、滝へ行く橋。 後で、下の畑を、向こうから来る。

渡ってこっちに来た。

明治22年とあった。 作る時の技術者は、熊本の方から来たのでしょうか。

戻って、川の縁を来た。
※ まず丈夫な木の枠を作って、その上に石を並べた。 そんな風に作り始める。

今日はずっと傘の下にいる。 雨は、いつまでたっても止まない。

ここを戻る。

レンゲソウ(蓮華草)

滝を見て、石橋を見て、不満のない一日になりました。
着いた道の駅が、またいい。 山里の雰囲気。 桜も咲いてる。
もう一日、ここにいることになりそう。
【動画】
【今日の歌】
ナターシャ・グジー。 ウクライナ出身で日本で活動している歌手。
バンドゥーラ演奏家(バンドゥリースト)。
彼女の歌の魅力は、透明な声とバンドゥーラの可憐な響き。
※ Wikipediaでは、美しい水晶の歌声と、表現している。
画面をクリックしたら、YouTubeに行きます。

※ この後の動画は、時間のあるときにぜひ。 面白そうだったら、最後まで。
前半は、自分の経験を語っています。 歌は、5分30秒から。
この人は、勝間和代の発言を、クズ発言と言ったことがあります。
まだまだ、放送はスポンサーが東電などの企業のため、中身に問題がある。
下のような放送が流れることがある。 少しずつ、放送も良くなってはいるのかな。
画面をクリックしたら、Youtubeに行きます。
こういう人が、いるんですね。
※ 菅谷 昭(すげのや あきら)さんは、現在、長野県松本市の市長さんです。 松本城のある松本市。
多くの人を救い、多くの医師の意識を変えた。
動画の後半に、上の歌手と同じ名前のナターシャという赤ちゃんが登場します。

【その他】 北海道の十勝岳の麓の様子です。 山はまだ冬です。 旭川の姉が送って来ました。

【道の駅】 酒谷
【明日の予定】 明日も午前中雨の予定。 近くに棚田がある。 歩いてみたい。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行は4位、 旅行全体で10位です。
クリックするバナーは、左の下にあります。 よろしく。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
コメント
偶然見かけて
Re: 偶然見かけて
日置市は、来年予定しています。
今年行く予定だったのですが、急に変更になって、長島から野間半島に向かいました。
楽しみにしています。
今年行く予定だったのですが、急に変更になって、長島から野間半島に向かいました。
楽しみにしています。
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/558-870684f8
私は今から研修旅行で宮崎に向かう途中です。
もし鹿児島に行く予定があれば、ぜひ日置市へ足を運んで見て下さい。
島津義弘ゆかりの地、薩摩焼き等あります。
もし日置市通過後でしたら道中気をつけて旅を続けて下さい。