金閣寺に行って見る所は、1ヶ所。 金閣の建物だけ。
他にもあるが、見るのを忘れても、気にしなくていい。 そのくらい、金閣はいいでしょうか。
今日の金閣も、輝いていた。
金閣寺と呼ぶけど、正式名は鹿苑寺(ろくおんじ)。
足利義満が、ここに山荘を建てた。 名前は北山殿。 義満の死後、寺になった。
紅葉をずっと見てきたけど、初めて手にしてみた。
紅葉は、後半に入っていた。
1950年(昭和25年)7月2日未明、林承賢(当時21歳)という僧の放火により、焼けてしまった。
内部の仏像も焼失。 今のは、再建した物。 それでも、金閣寺は世界遺産。
夕陽が左から当たっていた。
林は寺の裏山で自殺を図ったが助かった。
なぜ放火したかは、はっきりしない。 金閣の美しさに嫉妬したとか、いろいろ言われた。
犯人の林の心の中を、二人の作家が探った。
一人は、三島由紀夫。 金閣寺という小説にした。
もう一人は、水上勉。 五番町夕霧楼。 昔読んだ。
林の母親は事情聴取のために京都の警察に呼ばれた。
その帰り、保津峡で投身自殺した。 列車から飛び降りた。 毎日そこを通る。
消失前の金閣。

焼失直後の金閣。(2枚は、Wikipediaより)

中の仏像が見えた。 左にみえるのは、足利義満坐像。
絵みたいだ、と言いたくなる。
屋根の上に、鳳凰。
この鳳凰は火事の時取り外されていた。 だから残っている。 これが本物かどうかは、確認できない。
庭の整備は完璧。
一休さんの話しに、金閣寺や義満が出てくる。 (ただ、その話は、江戸時代につくられたとある)
義満と一休さんが、実際に会うことがあったかというと、会っていたと考えられる。
義満は、1368年生まれ。 一休さんは、1393年生まれ。 25歳違い。
一休さんは、今はないが、安国寺にいた。(今の中京区)
金閣寺と安国寺は、行ったり来たりできる距離。
金箔が貼ってある。
義満が3代将軍だったのは、一休さんが生まれた次の年まで。
でも、その後もずっと実権握っていた。
船を浮かべて遊んだんでしょうね。
紅葉の美しさは、残っていた。
義満が、ここの水で手を洗ったとあった。 言われのある場所が、あちこちに。
鮮やかな赤だったので、撮ってみた。 緑の部分の広さが、ポイントでしょうか。
茶室。 夕佳亭(せっかてい)。 明治に入って、再建。
銀閣寺の義政が使った、手洗鉢とある。
不動堂。 ここが、寺っぽい。
人の多い寺と言えば、清水寺と金閣寺でしょうね。
いつか、雪に金閣を撮影したい。
雪のない時と比べる必要があるので、今日行ってきた。
建物と周りを、どう組み合わせるかが、難しかった。
【道の駅】 ガレリアかめおか
【明日の予定】 時間があれば、北の方かな。 どこかを歩きたい。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、こちらです。
8,9月分だけ、タイトル一覧表が出来ています。
【今日の歌】 一休さん最終回(YouTube)
【ランキング】 国内旅行は 8位、 旅行全体で21位です。
記事は役立ったでしょうか。
気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
他にもあるが、見るのを忘れても、気にしなくていい。 そのくらい、金閣はいいでしょうか。
今日の金閣も、輝いていた。
金閣寺と呼ぶけど、正式名は鹿苑寺(ろくおんじ)。

足利義満が、ここに山荘を建てた。 名前は北山殿。 義満の死後、寺になった。
紅葉をずっと見てきたけど、初めて手にしてみた。

紅葉は、後半に入っていた。


1950年(昭和25年)7月2日未明、林承賢(当時21歳)という僧の放火により、焼けてしまった。
内部の仏像も焼失。 今のは、再建した物。 それでも、金閣寺は世界遺産。
夕陽が左から当たっていた。

林は寺の裏山で自殺を図ったが助かった。
なぜ放火したかは、はっきりしない。 金閣の美しさに嫉妬したとか、いろいろ言われた。
犯人の林の心の中を、二人の作家が探った。
一人は、三島由紀夫。 金閣寺という小説にした。
もう一人は、水上勉。 五番町夕霧楼。 昔読んだ。

林の母親は事情聴取のために京都の警察に呼ばれた。
その帰り、保津峡で投身自殺した。 列車から飛び降りた。 毎日そこを通る。
消失前の金閣。

焼失直後の金閣。(2枚は、Wikipediaより)

中の仏像が見えた。 左にみえるのは、足利義満坐像。


絵みたいだ、と言いたくなる。

屋根の上に、鳳凰。

この鳳凰は火事の時取り外されていた。 だから残っている。 これが本物かどうかは、確認できない。

庭の整備は完璧。

一休さんの話しに、金閣寺や義満が出てくる。 (ただ、その話は、江戸時代につくられたとある)
義満と一休さんが、実際に会うことがあったかというと、会っていたと考えられる。
義満は、1368年生まれ。 一休さんは、1393年生まれ。 25歳違い。
一休さんは、今はないが、安国寺にいた。(今の中京区)
金閣寺と安国寺は、行ったり来たりできる距離。
金箔が貼ってある。

義満が3代将軍だったのは、一休さんが生まれた次の年まで。
でも、その後もずっと実権握っていた。

船を浮かべて遊んだんでしょうね。

紅葉の美しさは、残っていた。

義満が、ここの水で手を洗ったとあった。 言われのある場所が、あちこちに。

鮮やかな赤だったので、撮ってみた。 緑の部分の広さが、ポイントでしょうか。

茶室。 夕佳亭(せっかてい)。 明治に入って、再建。


銀閣寺の義政が使った、手洗鉢とある。

不動堂。 ここが、寺っぽい。



人の多い寺と言えば、清水寺と金閣寺でしょうね。

いつか、雪に金閣を撮影したい。
雪のない時と比べる必要があるので、今日行ってきた。
建物と周りを、どう組み合わせるかが、難しかった。
【道の駅】 ガレリアかめおか
【明日の予定】 時間があれば、北の方かな。 どこかを歩きたい。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、こちらです。
8,9月分だけ、タイトル一覧表が出来ています。
【今日の歌】 一休さん最終回(YouTube)
【ランキング】 国内旅行は 8位、 旅行全体で21位です。
記事は役立ったでしょうか。
気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
コメント
金閣寺2010.11.24
Re: 金閣寺2010.11.24
私は時間があるので、1日1ヶ所。 普通は、こうは出来ないね。
団体の人達は、1ヶ所に1時間はいないですね。
客が、「今日はどこもゆっくり見てない」って、不満を言ってる時がありましたよ。
金閣寺は、ライトアップはしていません。
拝観料は400円。 清水寺も400円。
ここなら、500円でも600円でも、客は入る。
それでも400円なのが、金閣寺の経営者の「心」に感じます。
清水寺は、平和に向けて、強い気持ちを持っている。
寺の存在は、儲けることにあるのではないと、考えている。
悲しいかな、利益のことしか考えてない寺が、8割でしょうね。
団体の人達は、1ヶ所に1時間はいないですね。
客が、「今日はどこもゆっくり見てない」って、不満を言ってる時がありましたよ。
金閣寺は、ライトアップはしていません。
拝観料は400円。 清水寺も400円。
ここなら、500円でも600円でも、客は入る。
それでも400円なのが、金閣寺の経営者の「心」に感じます。
清水寺は、平和に向けて、強い気持ちを持っている。
寺の存在は、儲けることにあるのではないと、考えている。
悲しいかな、利益のことしか考えてない寺が、8割でしょうね。
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/56-bd5ea812
金閣寺のライトアップはないのですか。
今、入館料はいくらですか。