堀川運河には、堀川橋があった。 石橋。 この魅力が、とにかく大きい。
この運河によって、油津は発展した。
また、堀川橋では、寅さんの「男はつらいよ青春篇」が、撮影されていた。
新しいデザインの、屋根付き橋もあった。
屋根付き橋の関係で、今日の歌は、マディソン郡の恋 他です。
※ ※ ※ ※
かつおめしを、道の駅で食べた。 お茶漬けのよう。 だし汁をかけて食べる。
1日限定30食。 500円。 おいしい。 ピリッと、ワサビの味。
飫肥を流れる酒谷川は、油津の港の少し北に出る。
油津の港は、湾になっていて、飫肥杉はここに集められた。
堀川資料館に、車を停めた。
下の地図の、堀川全体を、だいたい見た。
堀川橋。 美しい石橋。 明治36年に完成。 飫肥の石工、石井文吉が作った。
それまでは、木の橋だった。
橋の向こうに、油津の港はある。 飫肥杉は、ここを通って、向こうに。
反対側。 酒谷川の河口の近くから、運河は来ている。
飫肥杉は、海に出る前に、運河を通って、油津の港に。
※ 海に出してしまうと大変。 波が荒い時もある。
野口雨情の歌碑。 筏は、いかだ と読むんですね。
堀川橋の手すりは、見て暮らすとある。 分かりにくいと言えばいいのか、奥が深いと言っていいのか。
※ 分かりやすくて、奥が深いのが一番いい。
地図のずっと上の方に来た。 屋根付き橋が見える。
見える橋の向こうが、石橋の堀川橋。
夢見橋。 飫肥杉で作られている。 ある部材に、子供たちの願いが書かれている。
正面から。 飫肥杉は船の材料にも使われる。 その技術も生かされている。
橋付き橋には、遊び心がある。 通ってみたくなる橋、通って楽しい橋でしょうか。
※ 田丸橋(内子町) 神幸橋(みゆきばし・檮原町) 御幸の橋(みゆきのはし・大洲市) きこころ橋(山形県金山町)
こんな可愛いのもある。 豊年橋(大洲市) まだ他に、いくつかありました。
チョロ船。
こんな船。 昭和の中頃まで使われたという。 ※ 日南商工会議所のHPからお借り。
堀川資料館に戻って、中をゆっくり見学。
昔の、堀川運河。
※ 左の写真の撮影者は、岩切正廣氏。
寅次郎の青春のロケ地になったとあった。 マドンナは、風吹ジュン。 後藤久美子も出てる。
堀川橋の上で。 右は、飫肥城で。
これも良かったな~。 ※ 中国のYouTubeのようなので、以前、寅さんの映画は見られたが、今は削除されてる。
見える神社は、吾平津(あいらつ)神社。
吾平津姫(あいらつひめ)の像がある。
堀川運河は、飫肥藩主が、1685年に掘ったとある。
いい像ですね。 ※ 今年に入って、像には、文句ばかりだった。
アイラツヒメは、神武天皇と結婚したとある。 ※ 神武天皇が美々津から出た場所は、ここ。
堀川橋は、今も現役。 石橋の魅力は、これだから大きい。 美しいだけでない。
運河に下りる石段が、所々にある。
運河沿いは、ずっと遊歩道に。
倉敷や柳川もそうだが、街に運河があると、魅力は変わる。 夏には、涼しさをくれるし。
人柱様の碑。 人柱にする人間を探すが、自分になるように仕組んだ。 面白い話。
鯨の供養碑。 一頭のクジラは、村全体の人達の胃袋を満たした。
今の、油津港。
撮影隊がやってきた。
この人は誰だったろう。 名前は出てこない。 食事しに、お店に入った。
小さな公園にお地蔵さん。
※ 遊んでいた小学生の高学年の女の子が、私に時間を聞きに来た。 久しぶりに、子供とお話し。
右の像は、きびしい表情。 彫ってる本人の顔がこうだったかも。 悩みは、何でしょう。
杉村金物本店。 昭和7年の建物。 壁は、銅板。 今も現役の建物。
赤レンガの建物が、いくつかあった。
左は、大正11年に建てられた倉庫。 今は、油津赤レンガ館。 入っていいのかどうか、すぐに分からなかった。
この時は、入らない。
赤レンガ館の裏。 古い建物。 左は、旧河野家。
前から見る。 大正時代の建物のよう。
赤レンガ館に入れると分かって、入った。 展示に使われていた。
飫肥杉の薄い材料での、灯り。
運河と石橋が、よかったですね。
また、屋根付き橋の夢見橋も、魅力的でした。
このように、古いものの復元だけでなく、平成の新しい物があってもいいですね。
平成の魅力と言っていいでしょうか。 新しい感覚で、優れたデザインで作る。
こういう取り組みをしないと、後の時代から見て、平成が見えなくなる。
【動画】
【今日の歌】
マディソン郡の恋。 秋元順子が歌っている。 デビュー曲。
映画「マディソン郡の橋」をモチーフにした曲。
※ 著作権の関係が厳しいので、本人歌唱のを見つけるのは大変。
たった4日間の恋に永遠を見いだした、中年の男女の愛を描いた、大人のラヴストーリー。(ある映画解説から)
秋元順子のヒット曲。
【その他】 今日20日、日本最古の木造校舎の吹屋小学校が、閉校になりました。
※ 関連ブログ 鯉が窪湿原 吹屋ふるさと村 ~岡山県、新見市・高梁市~ 他 (2010/5/13)
【停泊場所】 鵜戸神宮の近くの海岸の駐車場
【明日の予定】 鵜戸神宮
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行は4位、 旅行全体で9位です。
クリックするバナーは、左の下にあります。 よろしく。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
この運河によって、油津は発展した。
また、堀川橋では、寅さんの「男はつらいよ青春篇」が、撮影されていた。
新しいデザインの、屋根付き橋もあった。
屋根付き橋の関係で、今日の歌は、マディソン郡の恋 他です。
※ ※ ※ ※
かつおめしを、道の駅で食べた。 お茶漬けのよう。 だし汁をかけて食べる。
1日限定30食。 500円。 おいしい。 ピリッと、ワサビの味。

飫肥を流れる酒谷川は、油津の港の少し北に出る。
油津の港は、湾になっていて、飫肥杉はここに集められた。
堀川資料館に、車を停めた。
下の地図の、堀川全体を、だいたい見た。

堀川橋。 美しい石橋。 明治36年に完成。 飫肥の石工、石井文吉が作った。
それまでは、木の橋だった。
橋の向こうに、油津の港はある。 飫肥杉は、ここを通って、向こうに。

反対側。 酒谷川の河口の近くから、運河は来ている。
飫肥杉は、海に出る前に、運河を通って、油津の港に。
※ 海に出してしまうと大変。 波が荒い時もある。

野口雨情の歌碑。 筏は、いかだ と読むんですね。
堀川橋の手すりは、見て暮らすとある。 分かりにくいと言えばいいのか、奥が深いと言っていいのか。
※ 分かりやすくて、奥が深いのが一番いい。

地図のずっと上の方に来た。 屋根付き橋が見える。

見える橋の向こうが、石橋の堀川橋。

夢見橋。 飫肥杉で作られている。 ある部材に、子供たちの願いが書かれている。

正面から。 飫肥杉は船の材料にも使われる。 その技術も生かされている。

橋付き橋には、遊び心がある。 通ってみたくなる橋、通って楽しい橋でしょうか。
※ 田丸橋(内子町) 神幸橋(みゆきばし・檮原町) 御幸の橋(みゆきのはし・大洲市) きこころ橋(山形県金山町)
こんな可愛いのもある。 豊年橋(大洲市) まだ他に、いくつかありました。
チョロ船。

こんな船。 昭和の中頃まで使われたという。 ※ 日南商工会議所のHPからお借り。

堀川資料館に戻って、中をゆっくり見学。
昔の、堀川運河。
※ 左の写真の撮影者は、岩切正廣氏。


寅次郎の青春のロケ地になったとあった。 マドンナは、風吹ジュン。 後藤久美子も出てる。

堀川橋の上で。 右は、飫肥城で。


これも良かったな~。 ※ 中国のYouTubeのようなので、以前、寅さんの映画は見られたが、今は削除されてる。

見える神社は、吾平津(あいらつ)神社。

吾平津姫(あいらつひめ)の像がある。

堀川運河は、飫肥藩主が、1685年に掘ったとある。

いい像ですね。 ※ 今年に入って、像には、文句ばかりだった。

アイラツヒメは、神武天皇と結婚したとある。 ※ 神武天皇が美々津から出た場所は、ここ。

堀川橋は、今も現役。 石橋の魅力は、これだから大きい。 美しいだけでない。

運河に下りる石段が、所々にある。

運河沿いは、ずっと遊歩道に。

倉敷や柳川もそうだが、街に運河があると、魅力は変わる。 夏には、涼しさをくれるし。

人柱様の碑。 人柱にする人間を探すが、自分になるように仕組んだ。 面白い話。


鯨の供養碑。 一頭のクジラは、村全体の人達の胃袋を満たした。


今の、油津港。


撮影隊がやってきた。

この人は誰だったろう。 名前は出てこない。 食事しに、お店に入った。

小さな公園にお地蔵さん。
※ 遊んでいた小学生の高学年の女の子が、私に時間を聞きに来た。 久しぶりに、子供とお話し。
右の像は、きびしい表情。 彫ってる本人の顔がこうだったかも。 悩みは、何でしょう。


杉村金物本店。 昭和7年の建物。 壁は、銅板。 今も現役の建物。

赤レンガの建物が、いくつかあった。
左は、大正11年に建てられた倉庫。 今は、油津赤レンガ館。 入っていいのかどうか、すぐに分からなかった。
この時は、入らない。

赤レンガ館の裏。 古い建物。 左は、旧河野家。

前から見る。 大正時代の建物のよう。

赤レンガ館に入れると分かって、入った。 展示に使われていた。
飫肥杉の薄い材料での、灯り。

運河と石橋が、よかったですね。
また、屋根付き橋の夢見橋も、魅力的でした。
このように、古いものの復元だけでなく、平成の新しい物があってもいいですね。
平成の魅力と言っていいでしょうか。 新しい感覚で、優れたデザインで作る。
こういう取り組みをしないと、後の時代から見て、平成が見えなくなる。
【動画】
【今日の歌】
マディソン郡の恋。 秋元順子が歌っている。 デビュー曲。
映画「マディソン郡の橋」をモチーフにした曲。
※ 著作権の関係が厳しいので、本人歌唱のを見つけるのは大変。
たった4日間の恋に永遠を見いだした、中年の男女の愛を描いた、大人のラヴストーリー。(ある映画解説から)
秋元順子のヒット曲。
【その他】 今日20日、日本最古の木造校舎の吹屋小学校が、閉校になりました。
※ 関連ブログ 鯉が窪湿原 吹屋ふるさと村 ~岡山県、新見市・高梁市~ 他 (2010/5/13)
【停泊場所】 鵜戸神宮の近くの海岸の駐車場
【明日の予定】 鵜戸神宮
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行は4位、 旅行全体で9位です。
クリックするバナーは、左の下にあります。 よろしく。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/562-55078390