日南海岸の景勝地に、鵜戸岬(うどみさき)がある。
その突端に、ぽっかりと開いた大洞窟があり、中に鵜戸神宮の本殿がある。
神武天皇の父が、主祭神。
石段を下ったところにあるから、普通と反対。
このことと、洞窟と、景勝地の3つがあるので、大きな観光地。
歌は、掌。
※ ※ ※ ※
鵜戸神宮は、日南海岸にある。 油津の少し北に。
駐車場から、15分ほど歩く。
鵜戸神宮は、駐車場無料。 参拝料とかもない。
大きな楼門。
千鳥橋を渡って、さらに進む。
玉橋の向こうに、下りの石段。
下って参拝する神社。 下り宮、と言われる。 左側に、大きな洞窟。 その中に、本殿とか全て。
右はがけ。 運玉(うんだま)という粘土の玉を、みんな投げてる。 亀石と言われる、岩の上の穴をめがけて。
海は、日向灘(ひゅうがなだ)。 日南海岸は、変化に富んでいるため、美しいと言われる。
ここから入る。
入って右側。 本殿の裏をまわって、こっちから出てくる。
本殿の建物。 主祭神は、神武天皇の父。 名前は下に。
※ 日子波瀲武鸕鷀草葺不合尊(ひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと)
※ 単に、ウガヤフキアエズ、とも。
神武天皇も祀られている。
獅子とゾウさんだろうか。
縁結び、安産などの信仰。 手を合わせている人は、私 安産は関係ないけど、と言ってお参り。
本殿の中。
ここでも、お守りとかが売っている。
祭神は、何人もいる。 この祠の祭神は、神武天皇の兄。
本殿の裏側。
なでウサギ。
お乳岩がある。 岩から水が滴っている。
鵜戸神宮には、若い人が多く来ている。 洞窟の中は暗いけど、神社全体の雰囲気は、明るい。
振り返って撮影。
お乳水があって、飲むことが出来る。
こんな説明。
本殿を横から。 このように、洞窟に神社や寺があるのは、珍しくはないですね。 全国にたくさんある。
鵜戸神宮は、洞窟が大きい。
外は、まぶしい。
外。 運玉を投げる場所。 昔は、お金を投げていた。 今は、粘土の玉に。
粘土の玉は、鵜戸小学校の子供たちがつくる。
私もやってみた。 男は左手で投げる。 入らなかった。
あそこに入ればいい。
この石段を降りてきた。
途中まで戻って、ここから山に入った。
石段を登る。
恵比寿神社。 右に行く。
こんな道を。 山の上を目指して。
頂上付近に、神武天皇の父の墓。 吾平山上陵。 あいらさんりょう、と読む。
※ 吾平山上陵は、鹿屋市(かのやし)にもあった。 ( 実際は、他にもあるらしい。)
宮内庁が認めているのは、鹿屋市の方。
鵜戸神宮のある宮崎県は面白くない。 現在ここの墓は、参考地、ということで落ち着いている。
昭和天皇は、こっちでなく、鹿屋市の吾平山上陵にお参りに行っている。
※ そもそもは、下の文からスタート。
『延喜式』に、「日向国吾平山上陵彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊在二日向国一無二陵戸一」
『日本書紀』に、「崩二西州之宮一、因葬二日向」吾平山上陵一」とある。
この文から、その場所は、ここだと名乗る所が、たくさん出た。
それで、吾平山上陵という場所が現在ある。
ヘゴという植物があって、その北限地帯とあった。 この道を行けば見られると書いてあったので、さらに進んだ。
道は、途中で、けもの道になって、消えてしまった。
下の風景だけが、少し見えた。
戻って、途中から、別の山道を戻った。 ここに出た。
この道は、古い参道で、鵜戸街道となっていた。
今は、トンネルを抜けての近道がある。
駐車場に戻ってきた。 観光バスがやってくる。
今日の停泊場所は、ここ。 日南市北郷町。 さらに奥の駐車場では、ネットが使えなかった。
足湯がある。 夜もずっと湯が出ていた。 近くの温泉に入っていたので、入らなかった。
向こうから来た。 新しい道が作られている。 遠くに、橋脚が見える。
鵜戸神宮は、観光地としての条件がそろっていた。
広い駐車場。 青い海。 変化のある海岸。 目的地まで少し歩く。 神社の建物の色が鮮やかなため、暗い雰囲気が無い。
洞窟がある。 運玉で遊べる。 いろいろ売っている。 どれだけお金を使うかは、自分で決められる。
石段を下っての本殿も珍しい。
お願い事を携えて、何度行ってもいい。
【動画】
【今日の歌】
この動画も、最近復活したものです。 いつかは消えます。
森山直太朗は、上手だなって、分かります。 味のある歌い方。 好きです。
この曲は、真ん中にいる、さだまさしの曲。 若い時に、作っています。
左で演奏してるのは、坂崎幸之助。 以前、ANJI(坂崎幸之助x石川鷹彦) を紹介したことがある。
こっちは、森山良子。 よ~く聴いたら、親子なので、歌い方に似てる所がある。
【停泊場所】 日南市北郷町の温泉足湯の駐車場
【明日の予定】 猪八重(いのはえ)渓谷を歩く。 奥まで。 天気が良ければいい。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行は4位、 旅行全体で9位です。
クリックするバナーは、左の下にあります。 よろしく。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
その突端に、ぽっかりと開いた大洞窟があり、中に鵜戸神宮の本殿がある。
神武天皇の父が、主祭神。
石段を下ったところにあるから、普通と反対。
このことと、洞窟と、景勝地の3つがあるので、大きな観光地。
歌は、掌。
※ ※ ※ ※
鵜戸神宮は、日南海岸にある。 油津の少し北に。
駐車場から、15分ほど歩く。

鵜戸神宮は、駐車場無料。 参拝料とかもない。
大きな楼門。


千鳥橋を渡って、さらに進む。

玉橋の向こうに、下りの石段。

下って参拝する神社。 下り宮、と言われる。 左側に、大きな洞窟。 その中に、本殿とか全て。

右はがけ。 運玉(うんだま)という粘土の玉を、みんな投げてる。 亀石と言われる、岩の上の穴をめがけて。

海は、日向灘(ひゅうがなだ)。 日南海岸は、変化に富んでいるため、美しいと言われる。

ここから入る。

入って右側。 本殿の裏をまわって、こっちから出てくる。

本殿の建物。 主祭神は、神武天皇の父。 名前は下に。
※ 日子波瀲武鸕鷀草葺不合尊(ひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと)
※ 単に、ウガヤフキアエズ、とも。
神武天皇も祀られている。

獅子とゾウさんだろうか。

縁結び、安産などの信仰。 手を合わせている人は、私 安産は関係ないけど、と言ってお参り。

本殿の中。

ここでも、お守りとかが売っている。

祭神は、何人もいる。 この祠の祭神は、神武天皇の兄。

本殿の裏側。

なでウサギ。

お乳岩がある。 岩から水が滴っている。

鵜戸神宮には、若い人が多く来ている。 洞窟の中は暗いけど、神社全体の雰囲気は、明るい。

振り返って撮影。

お乳水があって、飲むことが出来る。

こんな説明。

本殿を横から。 このように、洞窟に神社や寺があるのは、珍しくはないですね。 全国にたくさんある。
鵜戸神宮は、洞窟が大きい。

外は、まぶしい。

外。 運玉を投げる場所。 昔は、お金を投げていた。 今は、粘土の玉に。
粘土の玉は、鵜戸小学校の子供たちがつくる。
私もやってみた。 男は左手で投げる。 入らなかった。

あそこに入ればいい。

この石段を降りてきた。

途中まで戻って、ここから山に入った。

石段を登る。

恵比寿神社。 右に行く。

こんな道を。 山の上を目指して。

頂上付近に、神武天皇の父の墓。 吾平山上陵。 あいらさんりょう、と読む。

※ 吾平山上陵は、鹿屋市(かのやし)にもあった。 ( 実際は、他にもあるらしい。)
宮内庁が認めているのは、鹿屋市の方。
鵜戸神宮のある宮崎県は面白くない。 現在ここの墓は、参考地、ということで落ち着いている。
昭和天皇は、こっちでなく、鹿屋市の吾平山上陵にお参りに行っている。

※ そもそもは、下の文からスタート。
『延喜式』に、「日向国吾平山上陵彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊在二日向国一無二陵戸一」
『日本書紀』に、「崩二西州之宮一、因葬二日向」吾平山上陵一」とある。
この文から、その場所は、ここだと名乗る所が、たくさん出た。
それで、吾平山上陵という場所が現在ある。
ヘゴという植物があって、その北限地帯とあった。 この道を行けば見られると書いてあったので、さらに進んだ。
道は、途中で、けもの道になって、消えてしまった。
下の風景だけが、少し見えた。

戻って、途中から、別の山道を戻った。 ここに出た。
この道は、古い参道で、鵜戸街道となっていた。
今は、トンネルを抜けての近道がある。

駐車場に戻ってきた。 観光バスがやってくる。

今日の停泊場所は、ここ。 日南市北郷町。 さらに奥の駐車場では、ネットが使えなかった。
足湯がある。 夜もずっと湯が出ていた。 近くの温泉に入っていたので、入らなかった。

向こうから来た。 新しい道が作られている。 遠くに、橋脚が見える。

鵜戸神宮は、観光地としての条件がそろっていた。
広い駐車場。 青い海。 変化のある海岸。 目的地まで少し歩く。 神社の建物の色が鮮やかなため、暗い雰囲気が無い。
洞窟がある。 運玉で遊べる。 いろいろ売っている。 どれだけお金を使うかは、自分で決められる。
石段を下っての本殿も珍しい。
お願い事を携えて、何度行ってもいい。
【動画】
【今日の歌】
この動画も、最近復活したものです。 いつかは消えます。
森山直太朗は、上手だなって、分かります。 味のある歌い方。 好きです。
この曲は、真ん中にいる、さだまさしの曲。 若い時に、作っています。
左で演奏してるのは、坂崎幸之助。 以前、ANJI(坂崎幸之助x石川鷹彦) を紹介したことがある。
こっちは、森山良子。 よ~く聴いたら、親子なので、歌い方に似てる所がある。
【停泊場所】 日南市北郷町の温泉足湯の駐車場
【明日の予定】 猪八重(いのはえ)渓谷を歩く。 奥まで。 天気が良ければいい。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行は4位、 旅行全体で9位です。
クリックするバナーは、左の下にあります。 よろしく。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/563-e23a8b22