弥五郎どんの名前は、今いるとことや、もっと南で、よく耳にする。
調べたことはなかったので、資料館に入ってみた。
※ 他に見たい所があったのだが、近くに駐車場が見つからず、あきらめてここに。
かくれ念仏洞も、初めて見た。 ※ 似た物は、見たことがあるような・・・。
今日は、探すのにずいぶん時間を使った。
※ ※ ※ ※
かくれ念仏堂は、いっぱいある。 そのうちの一つを探していた。
その時、弥五郎どんの館があった。
弥五郎どんは大きい。 だから建物の天井が高い。
弥五郎どんが、はるか昔の人とは知らなかった。
奈良時代の初めの話し。
九州の南や、日向(宮崎方面)には、隼人(はやと)が住んでいた。
隼人は調停に逆らったため、滅ぼされた。
その隼人のリーダーが、弥五郎どんだった。
宮崎県の民話、やごろうどん。 ※ やごろ うどん、ではない。
いたずらをしても好かれる所が面白い。
隼人の乱の様子。 霧島市だったか、隼人塚があった。
隼人が負けた後、病が流行ったりした。 隼人の霊と考えた。
それを鎮めるため、弥五郎どんを祀るようになった。
そういうことだった。
弥五郎どん祭りの様子が展示。
お祭りで担ぐ、神輿。 右端は、玉依姫(たまよりひめ)とある。 最近よく聞く名前。
今回の旅で、この系図が、やっと少し頭に入ってきた。
弥五郎どんの、古い面。
弥五郎どんの大きさが見当つく。
応神天皇が、母の神功(じんぐう)皇后に、年に1回会いに行くとある。
弥五郎どんが歩く祭りは、そんな内容の祭りだった。
20年前。 子供たちはみんな、いい大人になっている。
祭りは、秋遅くに。
木刀を持ってる。 この木刀が、道の駅とかで売っている。
※ そう言えば、示現流は、木刀を使って練習していた。 関係あるかどうかは分からないが。
的野正八幡宮(まとのしょうはちまんぐう)。 祭りの行列は、ここから出発。 600㍍先まで。
やっと見つけた、田島かくれ念仏堂。
小さな山の下に、穴がある。 左の方から入る。
大名から恐れられたのは、キリシタンでなく、一向宗だった。 一向宗は、浄土真宗。
加賀一向一揆など、一向宗の一揆恐れたのが、禁止になった原因のよう。
無碍光は、むげこう、と読むんですね。
※ 碍が読めないので、石辺に得の右側、で検索したら分かりました。 こんなんで分かるとは、驚き。
意味は、阿弥陀仏の発する十二光の一。何ものにも妨げられない救いの光明、と辞書に。
ここを降りたら、穴が2つ。
最初の穴。
2つ目の穴。 穴は、下の方に。
やっと人が入れる大きさ。
昔の人は強かったのかな。 命をかけて、信仰を守った人達がいた。
何が、そうさせるのでしょう。
今の時代も、宗教は、信じる人にとって、法律や憲法を越えてしまいますね。
天気のいい日が、続きそうです。
高千穂峰に登れないか調べていたら、登山禁止になっていました。 新然岳(しんもえだけ)の噴火の関係で。
【今日の歌】
久しぶりに、森田童子(もりたどうじ)。 女性です。 ラスト・ワルツを紹介して以来。
ぼくと観光バスに乗ってみませんか、と云う曲。
曲は、20秒から。 いいですよ。
上の曲は、下の動画の最初の部分と思う。 彼女の表情が出ます。 最初の部分だけでも・・。
※ 画面をクリックすると、YouTubeに行きます。
上の曲の中で、Do You Wanna Dance と歌ってる。
これは、荻野目洋子の、ダンシング・ヒーロー、の中でも出てくる。
※ Do You Wanna Dance は、Do You Want To Dance を簡略化したもの。 親しい者同士で使うよう。
意味は「、踊らない?」という感じ。
森田童子の歌で言ってるのは、下の歌のことと思います。
【道の駅】 都城
【明日の予定】 都城のどこかか、北上。 向かうとすれば、綾町。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行は5位、 旅行全体で10位です。
クリックするバナーは、左の下にあります。 よろしく。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
調べたことはなかったので、資料館に入ってみた。
※ 他に見たい所があったのだが、近くに駐車場が見つからず、あきらめてここに。
かくれ念仏洞も、初めて見た。 ※ 似た物は、見たことがあるような・・・。
今日は、探すのにずいぶん時間を使った。
※ ※ ※ ※
かくれ念仏堂は、いっぱいある。 そのうちの一つを探していた。
その時、弥五郎どんの館があった。
弥五郎どんは大きい。 だから建物の天井が高い。

弥五郎どんが、はるか昔の人とは知らなかった。

奈良時代の初めの話し。
九州の南や、日向(宮崎方面)には、隼人(はやと)が住んでいた。
隼人は調停に逆らったため、滅ぼされた。
その隼人のリーダーが、弥五郎どんだった。

宮崎県の民話、やごろうどん。 ※ やごろ うどん、ではない。
いたずらをしても好かれる所が面白い。


隼人の乱の様子。 霧島市だったか、隼人塚があった。

隼人が負けた後、病が流行ったりした。 隼人の霊と考えた。
それを鎮めるため、弥五郎どんを祀るようになった。
そういうことだった。

弥五郎どん祭りの様子が展示。

お祭りで担ぐ、神輿。 右端は、玉依姫(たまよりひめ)とある。 最近よく聞く名前。

今回の旅で、この系図が、やっと少し頭に入ってきた。

弥五郎どんの、古い面。

弥五郎どんの大きさが見当つく。

応神天皇が、母の神功(じんぐう)皇后に、年に1回会いに行くとある。

弥五郎どんが歩く祭りは、そんな内容の祭りだった。

20年前。 子供たちはみんな、いい大人になっている。

祭りは、秋遅くに。

木刀を持ってる。 この木刀が、道の駅とかで売っている。
※ そう言えば、示現流は、木刀を使って練習していた。 関係あるかどうかは分からないが。

的野正八幡宮(まとのしょうはちまんぐう)。 祭りの行列は、ここから出発。 600㍍先まで。

やっと見つけた、田島かくれ念仏堂。
小さな山の下に、穴がある。 左の方から入る。

大名から恐れられたのは、キリシタンでなく、一向宗だった。 一向宗は、浄土真宗。
加賀一向一揆など、一向宗の一揆恐れたのが、禁止になった原因のよう。

無碍光は、むげこう、と読むんですね。
※ 碍が読めないので、石辺に得の右側、で検索したら分かりました。 こんなんで分かるとは、驚き。
意味は、阿弥陀仏の発する十二光の一。何ものにも妨げられない救いの光明、と辞書に。

ここを降りたら、穴が2つ。

最初の穴。

2つ目の穴。 穴は、下の方に。

やっと人が入れる大きさ。

昔の人は強かったのかな。 命をかけて、信仰を守った人達がいた。
何が、そうさせるのでしょう。
今の時代も、宗教は、信じる人にとって、法律や憲法を越えてしまいますね。
天気のいい日が、続きそうです。
高千穂峰に登れないか調べていたら、登山禁止になっていました。 新然岳(しんもえだけ)の噴火の関係で。
【今日の歌】
久しぶりに、森田童子(もりたどうじ)。 女性です。 ラスト・ワルツを紹介して以来。
ぼくと観光バスに乗ってみませんか、と云う曲。
曲は、20秒から。 いいですよ。
上の曲は、下の動画の最初の部分と思う。 彼女の表情が出ます。 最初の部分だけでも・・。
※ 画面をクリックすると、YouTubeに行きます。

上の曲の中で、Do You Wanna Dance と歌ってる。
これは、荻野目洋子の、ダンシング・ヒーロー、の中でも出てくる。
※ Do You Wanna Dance は、Do You Want To Dance を簡略化したもの。 親しい者同士で使うよう。
意味は「、踊らない?」という感じ。
森田童子の歌で言ってるのは、下の歌のことと思います。
【道の駅】 都城
【明日の予定】 都城のどこかか、北上。 向かうとすれば、綾町。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行は5位、 旅行全体で10位です。
クリックするバナーは、左の下にあります。 よろしく。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/566-cb85ae7c