京都御所は、昔何だったのか、それを調べに行ってきた。
とにかく、広い。 南北1.3㌔。 東西0.7㌔。 1周したら、4㌔㍍。
昨日のブログに関わって、少し。
林が、金閣寺に火を付けたのは、昭和25年7月2日の未明。
次の3日の晩、母親(50歳くらい)は、JRの保津峡駅と馬堀駅の間で、列車のデッキから保津峡に身を投げた。
「あの子にかわり死ねるもんなら死にたい」と警察で言っている。
自宅のある福知山に戻る途中だった。
電車から写真を撮った。 深い谷だった。 ※ 私が生まれる、1ヶ月ちょっと前のこと。
御所の、地図では左下に、地下鉄の丸太町駅がある。 そこで降りた。
すぐに、見えた。
一昨日は、地図の右上を歩いた。
御所の南には、小さな部分の、昔の名残がある。 池や、橋や、神社・家などが。
厳島神社。
ここは、全体を御所と言ったり、京都御苑と言ったりする。
正面突き当たりに、御所の建物がある。 少し前まで、公開していた。
天皇は京都御所に、鎌倉時代中期から明治時代初期まで住んでいた。 今は、江戸城跡に。
宗像神社。 皇室との関わりの深い、古くからの神社。
御所全体の中に、江戸時代には、公家や宮家の邸宅が、200もあったという。
天皇だけの所ではなかった。 ※ 公家~天皇に仕える 宮家~皇族と言っていいのか。 宮家一覧。
明治に入って、宮家は東京に移った。
今は、閑院宮(かんいんのみや)邸跡があり、改修した建物があった。 無料で見学ができた。
江戸時代初期。 家がびっしりある。 御所は、公家や宮家の住宅街という感じだ。
秀忠の5女、和子が、後水尾天皇に嫁入りのときの様子。
何をして暮らしていたのか。 仕事はあるのか。 働いているのか。
武士の時代になっても、ちゃんと生活ができたのか。
汗を流さなくても、いい生活ができる仕組みを考えた。
世界中の権力者、誰もが考えたことだ。
中庭。
歩いていたら、地図が見つかった。
大宮御所の建物は今でもあって、天皇家や国賓が泊まるそうだ。
御所への門は、いくつもある。 御所は、今は市民の憩いの場。
禁門の変の激戦地、蛤御門。 昔のまま。 柱に穴があった。 鉄砲の跡らしい。
サザンカとツバキの、見分けが難しい。 似ている。 ※ サザンカは、ツバキ科。
中から見た、蛤御門。
広いから、道は真っ直ぐに、どこまでも。
御所と言われる所。
塀で囲まれている。 天皇の即位などが行われていた。
御所を背にして。
御所の正面。 建礼門。
門の向こうに、紫宸殿というメインの建物がある。
紫宸殿。(Wikipediaより)

丸太町駅に向かっている。
御所という所が、何となく分かったでしょうか。
運動広場があったりして、市民のためにも使われていた。 少し安心。
※ ブログが終わったので、明日は9時頃出発できそう。
【道の駅】 ガレリアかめおか
【明日の予定】 10時に出発出来たら、鞍馬寺から山を越えて貴船へ。 明日は雨が降らない。
【今日の歌】 京都の恋(YouTube)
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、こちらです。
8,9月分だけ、タイトル一覧表が出来ています。
【ランキング】 国内旅行は 8位、 旅行全体で21位です。
記事は役立ったでしょうか。
気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
とにかく、広い。 南北1.3㌔。 東西0.7㌔。 1周したら、4㌔㍍。
昨日のブログに関わって、少し。
林が、金閣寺に火を付けたのは、昭和25年7月2日の未明。
次の3日の晩、母親(50歳くらい)は、JRの保津峡駅と馬堀駅の間で、列車のデッキから保津峡に身を投げた。
「あの子にかわり死ねるもんなら死にたい」と警察で言っている。
自宅のある福知山に戻る途中だった。
電車から写真を撮った。 深い谷だった。 ※ 私が生まれる、1ヶ月ちょっと前のこと。

御所の、地図では左下に、地下鉄の丸太町駅がある。 そこで降りた。
すぐに、見えた。

一昨日は、地図の右上を歩いた。
御所の南には、小さな部分の、昔の名残がある。 池や、橋や、神社・家などが。

厳島神社。

ここは、全体を御所と言ったり、京都御苑と言ったりする。
正面突き当たりに、御所の建物がある。 少し前まで、公開していた。

天皇は京都御所に、鎌倉時代中期から明治時代初期まで住んでいた。 今は、江戸城跡に。

宗像神社。 皇室との関わりの深い、古くからの神社。


御所全体の中に、江戸時代には、公家や宮家の邸宅が、200もあったという。
天皇だけの所ではなかった。 ※ 公家~天皇に仕える 宮家~皇族と言っていいのか。 宮家一覧。
明治に入って、宮家は東京に移った。
今は、閑院宮(かんいんのみや)邸跡があり、改修した建物があった。 無料で見学ができた。

江戸時代初期。 家がびっしりある。 御所は、公家や宮家の住宅街という感じだ。

秀忠の5女、和子が、後水尾天皇に嫁入りのときの様子。

何をして暮らしていたのか。 仕事はあるのか。 働いているのか。
武士の時代になっても、ちゃんと生活ができたのか。
汗を流さなくても、いい生活ができる仕組みを考えた。
世界中の権力者、誰もが考えたことだ。

中庭。

歩いていたら、地図が見つかった。

大宮御所の建物は今でもあって、天皇家や国賓が泊まるそうだ。

御所への門は、いくつもある。 御所は、今は市民の憩いの場。

禁門の変の激戦地、蛤御門。 昔のまま。 柱に穴があった。 鉄砲の跡らしい。




サザンカとツバキの、見分けが難しい。 似ている。 ※ サザンカは、ツバキ科。

中から見た、蛤御門。

広いから、道は真っ直ぐに、どこまでも。

御所と言われる所。

塀で囲まれている。 天皇の即位などが行われていた。

御所を背にして。

御所の正面。 建礼門。

門の向こうに、紫宸殿というメインの建物がある。

紫宸殿。(Wikipediaより)

丸太町駅に向かっている。

御所という所が、何となく分かったでしょうか。
運動広場があったりして、市民のためにも使われていた。 少し安心。
※ ブログが終わったので、明日は9時頃出発できそう。
【道の駅】 ガレリアかめおか
【明日の予定】 10時に出発出来たら、鞍馬寺から山を越えて貴船へ。 明日は雨が降らない。
【今日の歌】 京都の恋(YouTube)
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、こちらです。
8,9月分だけ、タイトル一覧表が出来ています。
【ランキング】 国内旅行は 8位、 旅行全体で21位です。
記事は役立ったでしょうか。
気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
コメント
御所
Re: 御所
そうです。 ほんとうに御所は広いです。
今年は、公開が終わっています。 申し込めば、何とかなるのかな。
京都には世界遺産が17ある。 金閣も清水も、もちろん世界遺産。
私が行ったのは、半分ほど。
紅白は残念でしたね。 ヒットしなかったのかな。
今年は、公開が終わっています。 申し込めば、何とかなるのかな。
京都には世界遺産が17ある。 金閣も清水も、もちろん世界遺産。
私が行ったのは、半分ほど。
紅白は残念でしたね。 ヒットしなかったのかな。
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/57-8a2f2fd1
紅白の出場歌手の発表がありました。城之内早苗さんの名前は載っていませんでした。今年はチャンスだったのですが。残念! また、応援しましょう。