fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

美々津には、毎年来ている。
静かな佇まいの重伝建地区。 京風の町並みが続く。 
よそ者が初めて歩いても、何か落ち着く。 そんな辺りが、魅力でしょうか。

美々津軒というところでお茶を御馳走になって、お話しを聞くことが出来た。
のんびり歩いたので、見たのは、全体の半分だけ。
    ※    ※    ※    ※

耳川。 橋は、美々津大橋。 国道10号線が通っている。 宮崎市より北に来ると、急に交通量が増えた。

12年3月29日 (2)

※ 天正6年(1578年)の秋に、耳川の戦いがあった。 豊後の大友宗麟と薩摩の島津義久が戦った。
  その1年ほど前、島津に追われ、大伴宗麟を頼って山越えして来た、伊東義祐・伊東祐兵らも参加している。
  最後は、大伴軍は敗走する。 耳川を渡る時、3000人と云われるの兵が戦死する。
  耳川は、血で染まった。
※ 後に、伊東家は秀吉に仕え、認められる。
  伊東祐兵は、島津氏と戦わないで、飫肥(おび)城の初代城主として復活する。 
  関ヶ原では、九州で唯一家康の味方をする。 飫肥藩は安泰になる。 祐兵は賢かった。 

こちらは、河口方面。 

12年3月29日 (1)

正面は、立磐(たていわ)神社。  右の大きな碑は、海軍発祥の地とか、書いてあった。
子供たちが遊んでいる。

12年3月29日 (3)

美々津は、高鍋藩の商業港だったとある。

12年3月29日 (4)

神話では、神武天皇は東に向かう時、美々津から船出した。
その時、立磐神社で戦勝と海上安全を祈願したと言われている。

12年3月29日 (5)

木の穴の中にも、鳥居。

12年3月29日 (6)

美々津大橋の向こうに鉄橋。 列車が通った。 日豊本線。  ※ にっぽう本線。 小倉から鹿児島まで。
その向こうに、道の橋が見える。 美々津橋。 美々津大橋が出来る前は、国道が通っていた。

12年3月29日 (7)

さあ、町並みを歩きます。 川の方から上がってきた。 昔の街道。 豊後街道。

12年3月29日 (8)

振り返って撮影。 趣のあるお店。 

12年3月29日 (9)

左の青い暖簾(のれん)が、美々津軒。 昔のままの家が見学できる。 無料。 この後、行く。
屋根が道路側に流れている家が多い。 物々しい感じがしない。

12年3月29日 (10)

曲がった道。 今日は行かなかった。

12年3月29日 (11)

美々津軒にお邪魔した。 こんな飾り。 「いっぺこっぺ」は、あっちこっち とか、どこもかしこも、の意味。

12年3月29日 (12)

中庭。 左の縁側で、お茶を御馳走になった。 
美々津が伝建地区になった経緯などを聞いた。 
先頭になって動いた人がいた。 その人を信頼することが出来たことが、大きかった。

12年3月29日 (13)

建物は明治時代の前半。 この木は、家より古いんですよと、お家の人が教えてくれた。
  ※ 説明していただいたのは、このお家の奥さま。 子供の頃から住んでいる。
赤い花が見える。

12年3月29日 (14)

ツツジだろうか。  大きい。

12年3月29日 (15)

2階が、このように見える。 今いる部屋の天井は高い。

12年3月29日 (16)

この家は商家で、廻船問屋をしていた。

12年3月29日 (17)

子ども新聞。 神武天皇の話しが分かりやすい。

12年3月29日 (18)

道の幅は、向かい側の家の人と、話せる距離。

12年3月29日 (19)

落っこちないかが、どうしても心配。
奥さまの話しでは、小さい時は、2階に上がらせてもらえなかった。

12年3月29日 (20)

※ こんな話も聞いた。
 ここ美々津は、立縫(たちぬい)の里、とも云う。  
 神武天皇が出発する朝、少女が、天皇の衣服のほころびを見つけた。
 天皇は立ったままで縫わせた。
 それで、立縫の里。
 また、針を使ったのは朝だった。 神武天皇は行ったきり、戻って来なかった。
 それで、美々津では今でも、朝、針をつかうことはないという。
 大事な人が戻って来なくなるから。

向こうから歩いてきた。

12年3月29日 (21)

共同井戸があるということは、ここからみんな水を運んだのか。

12年3月29日 (22)

近くの観光地の紹介があった。
十根川集落には、昨年の3月16日に行った。 その時の写真
この日は、震災の5日後だった。 一日いっぱい、自分はどうすればいいか考えていた。
次の日、東北に向かった。

5月の連休が終わって、また九州に戻ってきた。 山に登った。 九重山、阿蘇山、祖母山に。
だいぶ前のことに、感じる。

12年3月29日 (23)

高台から。  ※ 旧高鍋藩仮屋跡を探しに行ったが、分からなかった。

12年3月29日 (24)

戻って、また町並みに。

12年3月29日 (25)

にぎやかです。

12年3月29日 (26)

落ち着いた感じ。 どの家も、人が住んでいる。

12年3月29日 (27)

神社があるので、行ってみた。

12年3月29日 (28)

名前は?

12年3月29日 (29)

ここにも、小さな神社。

12年3月29日 (30)

お地蔵さん。

12年3月29日 (31)

ここのお家の人と、お話し。 木を燃やして、風呂を沸かしている。
その燠(おき)で、カレイを焼いていた。 
薪(まき)で沸かしや湯は、あったまる。 こうやって焼いた魚は、油が自然にまわって美味しい。
そう話してくれた。

12年3月29日 (32)

郵便受けは、神武天皇の船出の船。

12年3月29日 (33)

毎日いい天気。 お腹がすいてきたので、今日の見学はここまで。 戻った。

12年3月29日 (34)

今日は、今まで見てない所も見た。 のんびりと、全体の半分。
明日も歩く。 時間があれば、海辺も歩いてみたい。

美々津は、文字も話しての響きも、しっとりしている。 美しい。


【今日の歌】
天地真理。 若葉のささやき です。 彼女の歌には、何曲かいいのがありますね。
可愛かった。 あれから40年。 今は、どうしているのか。 



想い出のセレナーデ。



※ 東日本大震災復興応援チャリティソングに、彼女の曲、「ひとりじゃないの」が選ばれている。

【その他】
フィギュアスケートの世界選手権が、フランスのニースで行われています。
ショート・プログラムが終わった段階で、トップはレオノワ。
この子は、注目していいかもしれない。 レオノワについては、このブログの最後に書いています

アリョーナ・レオノワの滑りです。 3回転・3回転を跳んでいます。 荒削りの感じがします。 
音楽は、東欧の匂い。
真央に逆転の可能性がありますよ。



【道の駅】    日向

【明日の予定】  美々津の2日目。 

※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                    (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg

【ランキング】  国内旅行は4位、 旅行全体で9位です。            
         クリックするバナーは、左の下にあります。 よろしく。

            気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
                     ※ クリックするバナーは、下のです。 
                   
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/572-4f938706

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 京風の町並みが残る、重伝建地区、美々津 ~日向市~  若葉のささやき(天地真理)  他  (2012/3/29)
  • 2012年03月29日 (木)
  • 23時03分19秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。