今日で、3月は終わり。 明日から新年度。
新しい生活が始まる人がいますね。 緊張感が、うらやましい。
何度も通った延岡市。 今日初めて歩きました。
ポカポカ陽気の中で、桜が満開。
久しぶりに、美味しいラーメンに出会いました。
月末は、その月の思い出の曲を、もう一度。
1月・2月はしなかったので、今日は、1~3月のを数曲。
※ ※ ※ ※
延岡市は、宮崎県の北部。
途中で、日向市にある、はまぐり碁石の里 に寄った。
工場の見学が出来た。
大きなハマグリ。 貝殻は、ずいぶんと厚い。 外側の方が質がいいとある。 外側の方が、新しいのかな。
高級品は、1個1個磨く。 黒石は小さく見えるので、少し大きく作る、とある。
樽の中に碁石を入れて、回転させる。 そうやって、石の艶(つや)を出す。
交通量が多い中、延岡市に着いた。 車は、城山公園の駐車場に置いた。
ラーメン屋さんに向かっている。
川の名前は、大瀬川。 小さな船がある。
延岡市は、人口13万人ほど。 小さくない。
堤防に、水神塔。 水から、人々を守ってくれる。
延岡市は、工業都市。 旭化成の発祥の地。
橋の反対側。 市役所とかは、向こうに。
安賀多橋。 ※ あがたばし。
五ヶ瀬川が、少し上流で分かれて、こっちが大瀬川。 はるか上流に、高千穂。
目指すラーメン屋さんは、橋を渡って、少し行く。
こんな句が。
小さな山が、城山公園。 延岡城があったところ。 向こうから歩いてきた。
お店の名前は、再来軒。 この冬、九州で食べたラーメンでは、一番美味しかった。
また、店は午後1時を過ぎていたけど、混んでいた。 一時は、外で待つ人も。
※ 九州のとんこつラーメンには、ほとんど臭みがある。 ここのは、全くない。
もどって、橋を渡って、真っ直ぐ歩いている。 少し行って、曲がる。
串カツのお店。 ソースの2度づけの意味が分からなかった。 調べて分かった。
ソースは共用なんですね。 その中に串カツを入れて、ソースを付ける。
こんな方法で食べたことはない。
向こうから来た。 左は、延岡市役所。
城山公園の上に向かっている。
この山に、延岡城があった。 天守台跡。
天守台はあったが、天守はなかった、ということか。
みんな花見にやってきた。
橋は、さっき渡った橋。 海が見える。
上の写真の右側。 橋は、大瀬橋。
道があったので、行ってみた。
ほぼ満開。 つぼみが少し残っている。
内藤政挙公の銅像。 延岡藩、最後の藩主。
大きな石垣は、千人殺しの石垣と呼ばれる。
ある石をはずすと一気に全壊し、一度に千人の敵兵を殺すことができるという。 どの石だろう。
北大手門。(復元)
門の外から。 桜は満開。
この後、道の駅、清川を目指す。
途中にあった道の駅、北川はゆま。 変わった名前。
北川は町名。 はゆま は、物を運んだりする馬の古い呼び名だそう。 はやうま(早馬)から変化。
大分県に入って、道の駅 宇目。 佐伯市宇目にある。
延岡市を過ぎてから、風が強くなった。 橋の上が特に強い。 車は揺れた。
停まろうかと、迷う時もあった。
気になっていた延岡市が、歩けました。
美味しいラーメンにも出会え、よかったです。
【今日の歌】
下の4曲は、将来忘れることは、決してない。 感動の4曲です。
森田童子。 ラスト・ワルツ。 こんな歌があるとは、知らなかった。
※ 楼門のある、名湯武雄温泉 ~武雄市~ 森田童子の、ラスト・ワルツ 他 (2012/1/16)
全てが奇跡でした。
※ 佐世保の夜景 ~佐世保市~ ブルー・ライト・ヨコハマ、奇跡のペニシリン 他 (2012/2/2)
シューベルトの悲しみが、メロディーになった。
※ 行人岳山頂から見た、ツルの北帰行ルート 明神古墳群 他 ~長島町~ シューベルトのセレナーデ(その2) (2012/2/18)
この歌には、ドラマがあった。
※ 南大隅町を散策 ~島泊の磨崖仏は山奥だった~ 「マーラが与えた人生」と「百万本のバラ」、まとめ (2012/3/9)
【道の駅】 きよかわ
【明日の予定】 神楽を見ます。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行は4位、 旅行全体で8位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
新しい生活が始まる人がいますね。 緊張感が、うらやましい。
何度も通った延岡市。 今日初めて歩きました。
ポカポカ陽気の中で、桜が満開。
久しぶりに、美味しいラーメンに出会いました。
月末は、その月の思い出の曲を、もう一度。
1月・2月はしなかったので、今日は、1~3月のを数曲。
※ ※ ※ ※
延岡市は、宮崎県の北部。
途中で、日向市にある、はまぐり碁石の里 に寄った。
工場の見学が出来た。
大きなハマグリ。 貝殻は、ずいぶんと厚い。 外側の方が質がいいとある。 外側の方が、新しいのかな。


高級品は、1個1個磨く。 黒石は小さく見えるので、少し大きく作る、とある。


樽の中に碁石を入れて、回転させる。 そうやって、石の艶(つや)を出す。

交通量が多い中、延岡市に着いた。 車は、城山公園の駐車場に置いた。
ラーメン屋さんに向かっている。
川の名前は、大瀬川。 小さな船がある。

延岡市は、人口13万人ほど。 小さくない。
堤防に、水神塔。 水から、人々を守ってくれる。

延岡市は、工業都市。 旭化成の発祥の地。
橋の反対側。 市役所とかは、向こうに。

安賀多橋。 ※ あがたばし。

五ヶ瀬川が、少し上流で分かれて、こっちが大瀬川。 はるか上流に、高千穂。

目指すラーメン屋さんは、橋を渡って、少し行く。

こんな句が。

小さな山が、城山公園。 延岡城があったところ。 向こうから歩いてきた。

お店の名前は、再来軒。 この冬、九州で食べたラーメンでは、一番美味しかった。
また、店は午後1時を過ぎていたけど、混んでいた。 一時は、外で待つ人も。
※ 九州のとんこつラーメンには、ほとんど臭みがある。 ここのは、全くない。


もどって、橋を渡って、真っ直ぐ歩いている。 少し行って、曲がる。

串カツのお店。 ソースの2度づけの意味が分からなかった。 調べて分かった。
ソースは共用なんですね。 その中に串カツを入れて、ソースを付ける。
こんな方法で食べたことはない。

向こうから来た。 左は、延岡市役所。

城山公園の上に向かっている。

この山に、延岡城があった。 天守台跡。
天守台はあったが、天守はなかった、ということか。

みんな花見にやってきた。

橋は、さっき渡った橋。 海が見える。

上の写真の右側。 橋は、大瀬橋。

道があったので、行ってみた。

ほぼ満開。 つぼみが少し残っている。

内藤政挙公の銅像。 延岡藩、最後の藩主。

大きな石垣は、千人殺しの石垣と呼ばれる。
ある石をはずすと一気に全壊し、一度に千人の敵兵を殺すことができるという。 どの石だろう。

北大手門。(復元)

門の外から。 桜は満開。

この後、道の駅、清川を目指す。
途中にあった道の駅、北川はゆま。 変わった名前。
北川は町名。 はゆま は、物を運んだりする馬の古い呼び名だそう。 はやうま(早馬)から変化。

大分県に入って、道の駅 宇目。 佐伯市宇目にある。

延岡市を過ぎてから、風が強くなった。 橋の上が特に強い。 車は揺れた。
停まろうかと、迷う時もあった。
気になっていた延岡市が、歩けました。
美味しいラーメンにも出会え、よかったです。
【今日の歌】
下の4曲は、将来忘れることは、決してない。 感動の4曲です。
森田童子。 ラスト・ワルツ。 こんな歌があるとは、知らなかった。
※ 楼門のある、名湯武雄温泉 ~武雄市~ 森田童子の、ラスト・ワルツ 他 (2012/1/16)
全てが奇跡でした。
※ 佐世保の夜景 ~佐世保市~ ブルー・ライト・ヨコハマ、奇跡のペニシリン 他 (2012/2/2)
シューベルトの悲しみが、メロディーになった。
※ 行人岳山頂から見た、ツルの北帰行ルート 明神古墳群 他 ~長島町~ シューベルトのセレナーデ(その2) (2012/2/18)
この歌には、ドラマがあった。
※ 南大隅町を散策 ~島泊の磨崖仏は山奥だった~ 「マーラが与えた人生」と「百万本のバラ」、まとめ (2012/3/9)
【道の駅】 きよかわ
【明日の予定】 神楽を見ます。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行は4位、 旅行全体で8位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/574-6069600a