fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

高濃度炭酸泉。 かけ流しの湯は、泡交じりで飛び出してくる。
そして、湯船の中は、コップの中の炭酸の飲み物のように、泡だらけだった。
換気扇は、浴室の下にあり、常時二酸化炭素を外にはき出していた。
それをしないと、大変。 事故が起きる。

夜、長湯温泉を歩いた。
    ※    ※    ※    ※

困っています。
アルバム機能と云うのがプラスされて、混乱しています。

写真をクリックしたら、一瞬で大きくなる機能も、使えなくなっています。
また、ブログが重たくなっています。
ネットで調べたら、FC2に苦情が殺到しているので、変化があるかもしれません。
                (広島の旅人さん、名案があれば、アドバイスを・・)
 
  ※ 4日は快晴になりました。 
    坊ガツルに行けると考え、向かいました。
    九重連山に近づくと、気温は0度近くになりました。
    外は、とにかく寒い。 山の上の方は、白っぽい。
    坊ガツルは山の頂上ではないけど、標高はある。

    天気予報では、明日の最低気温はもっと高いので、明日行きます。
    長者原のビジターセンターから歩いて、2時間ほどです。
    法華院温泉という温泉もあります。
    近くの山に登れる状態なら、考えます。

    今は、黒川温泉の近くの、コインランドリーにいます。
    午後から、黒川温泉を歩きます。

3日の写真は、このままです。
4日の写真はどうするか、考えます。

七里田温泉は、長湯温泉から近い。 九重連山の麓。



七里田温泉、木乃葉の湯。

12年4月3日 (17)

目的の温泉は、木乃葉の湯の「下ん湯」(したんゆ)。  300円。
この建物の中ではなかった。 カギを預かって、場所を教えてもらった。

12年4月3日 (2)

川のある方に向かった。

12年4月3日 (1)   12年4月3日 (3)

あと少し。

12年4月3日 (4)

無類の炭酸泉、ラムネの湯、とある。

12年4月3日 (5)

下ん湯は、昔の名残として残っている、と。

12年4月3日 (14)

先客が2人いた。 四国からの人と、この県の佐伯市から来た人。
30分ほど話した後、写真を撮らせてもらった。

浴室に下には、二酸化炭素が溜まる。 放っておいたら、息が出来なくなる。
それで、換気扇が下にある。
浴槽は泡でいっぱいだが、小さいので写っていない。

12年4月3日 (8)

広くは、こう。 窓は開け放し。 府船は、低い位置にある。 昔は、どこも低かった。

12年4月3日 (6)

寝るなって書いてある。 ※ 実際に事故が起きていると、聞いた。

12年4月3日 (7)

一緒に入った人。 泡は体に、隙間なくくっ付く。 手で払えば、落ちる。
押さえつけたら、プチプチって音がする。

12年4月3日 (10)   12年4月3日 (9)

二酸化炭素です。 ラムネの湯。 
湯の上でローソクに火を付けたら、やがて消える。(あるテレビ局が実験)

12年4月3日 (13)

私の手。  ※ 私の手は小さい。
こうやって、炭酸が噴き出してくる。

12年4月3日 (11)

炭酸が、血管を広げるようだ。 心臓病の人とか、とっても楽になるそう。
四国から来た人は、それで来ていた。 1時間以上入る。 湯温は、40度ない。

湯の出るこの辺り一帯は、改築前も、こうだった。
客の希望で、この部分だけ、元のまま。 湯は飲める。

12年4月3日 (12)

飲んでみた。 大地の色んなミネラルが、溶け込んでいる。 少し苦い。 複雑な味。
野菜は、大地から養分を吸い取る。 ミネラルも一緒に。
だから、ヨーロッパでは、飲泉は、野菜を食べるのと一緒と言う。
  ※ 実際は、比べられないほど、野菜の魅力(効能)は大きいが。 少し似ているということか。

12年4月3日 (26)

私が泡のことにうるさいので、一緒の人が、湯船の湯を少し抜いて、下の出口を見せてくれた。
また、こうすることによって、湯船の中の湯の炭酸が濃くなる。

大分抜いて、下の穴が見えてきた。 こっちの穴は大きい。

12年4月3日 (28)

出てくる湯は、透明でない。

12年4月3日 (29)

私は、手に字を書いて遊んでいた。
そうしたら、手なら見えにくいから、足に書いたらと言われた。
仕方ないから、大サービス。 ぎりぎり。 
   ( 何が仕方ないのか、何が大サービスなのか、何がぎりぎりなのか、それはむずかしい・・・。)
ラムネの「ラ」を書いた。
   ※ 私の足のふくらはぎは、自分の人生で、今が一番太い。 山のお陰。 

12年4月3日 (30)

いい人達に出会ったおかげで、写真もたくさん撮れた。
本当に、高濃度の炭酸泉でした。

碑には、下湯温泉とありますね。

12年4月3日 (15)

この後、鍵を戻して、長湯温泉に帰った。

長生湯に入るため、温泉街に出た。
今日の写真は、感度(ISO)を6400にして撮ってみた。 先日、手ぶれがあったので。

12年4月3日 (18)

長生湯。 最後に入る。

12年4月3日 (19)

ちょっとの光を拾うように、写る。 
明るい場所では、暗めになるように撮ればいいのかな、という感じ。

12年4月3日 (20)

夏になったら、蛍が飛ぶのでしょうか。 蛍の乱舞を見たい。

12年4月3日 (21)

振り返って橋の方。

12年4月3日 (22)

ガニ湯屋台村など。

12年4月3日 (23)

今日も入った。 
いい湯だが、湯船から出た後、のぼせる程温まったぞ、とはならない。 ここが少し不満。
出た後、体はいつまでも冷めない。

12年4月3日 (24)

旧道。 今は、バイパスがある。 商店街のメイン通り。

12年4月3日 (25)

炭酸泉と言ってる温泉は、それなりの数があるけど、あれは驚きですよ。
長湯温泉でも、手に泡はつかなかった。
正確に調べたら、日本一の可能性がありますね。 
   ※ 実際に、ネット上で、盛んに出てくるのが、七里田温泉です。
 
【今日の歌】
瀧廉太郎は、1901年(明治34年)4月、ドイツに留学する。
学校は、ライプツィヒ音楽院。 メンデルスゾーンが、設立した学校。 ※ 現在は、大学。
文部省外国留学生として入学する。
ところが、行って直ぐに(2ヶ月後)、肺結核になる。

瀧廉太郎の人生の終末が見えたのは、この時。
1年で帰国。 大分で療養する。 1年とちょっとしか生きられなかった。 満23歳。

下の「花」は、行く前の年に作っている。



メンデルスゾーンのバイオリン協奏曲です。 
瀧廉太郎は、日本にいる時から、知っていたでしょうね。 向こうでは、もちろん聴いた。

演奏は、サラ・チャン。 韓国系アメリカ人。 現在31歳。 世界トップクラスの実力の持主。
この曲は多くの人が演奏しているが、彼女の演奏が飛びぬけていいように感じます。
今まで、何度か紹介しています。



【道の駅】   ながゆ温泉

【明日の予定】  黒川温泉に向かう予定

※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                    (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg

【ランキング】  国内旅行は5位、 旅行全体で8位です。            
         
            気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
                     ※ クリックするバナーは、下のです。 
                   
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
 
 

コメント

豊後竹田市に入りましたか。どこもここも桜満開でしょうね。岡城址の桜も満開でしょう。昨日は筑後地方も強風で、かなり交通がマヒしていました。そちらは大丈夫でしたか。

おはようございます

今日は休みでいい天気です。
花見もしたいですが、友達がスピーカーの試聴にくるので家で待機です。
筋湯温泉近辺の道は狭かった記憶があります。通過時は気をつけてください。黒川温泉といえばもうすぐの距離ですね。門司には忘れられないラーメン屋さんもあります。是非おたちより下さい。できればノーフォークで一杯を。

Re: タイトルなし

桜は、少し高い所は、まだ満開ではないですね。
これから、と云う所が多いように感じます。

昨日は強風。 車がゆれました。 風が収まったのは午後の3時。 
やっと動けました。

Re: おはようございます

明日、天気の関係で、坊ガツルです。
もしかして、筋湯温泉には行けないかもしれない。
もう少し道を調べてみます。

朝晩は、気温が下がります。 寒い。

門司に寄ります。 その頃は、大分暖かいですね。





コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/578-0f1939ef

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 体が泡につつまれる、七里田温泉「下ん湯」 ~竹田市~  花と、メンデルスゾーン ヴァイオリン協奏曲  他  (2012/4/3)  
  • 2012年04月03日 (火)
  • 22時38分57秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。