筑豊には、平成筑豊鉄道というのが走っている。 第3セクター。
その鉄道が赤村を通っており、珍しい橋と、古いトンネルがある。 それを見てきた。
蛇巻岩があって、伝説があるという。
行ってみたが、何も分からなかった。
※ ※ ※ ※
車を停めた駐車場は、源じいの森駅の駐車場。
赤村に入ってすぐ、煉瓦造りの橋があった。 平成筑豊鉄道にある。
内田三連橋梁(うちだ さんれん きょうりょう)。 通称、みつあんきょ。
※ 赤村ガイドマップでは、みつあんきょう。
漢字でどう書くかだけど、真ん中の橋の下は川なので、三暗渠かなと。
※ みつあんきょう と考えたら、あん は、どんな漢字だろう。
明治28年に作られている。 石炭を運ぶために。
反対側から見たら、こう。 煉瓦がでこぼこに。
もし、複線になったとき、橋をこっちに広げる予定だった。 煉瓦を継ぎ足しやすくしている。
突然列車がやってきた。 やっと1枚撮ったのが、これ。 可愛い汽車だ。
石造り、煉瓦造りは、何時まで経っても色あせない。 美しい。
赤村の中心街を過ぎて、源じいの森駅の駐車場へ。
駅の向こうの風景。 まるで、桃源郷。
ここが駅。 向こうは、赤村の中心街。 ずっと行くと、田川。 筑豊の中心へ。
こっちに、石坂(いっさか)トンネル。 行橋市(ゆくはしし)につながる。
源じいの森にある施設。 源じいの森には、キャンプ場や温泉などいろんな施設がある。
トンネルへは、ここを通らせてもらって。
小さな車両。 車掌車とあった。
※ 車掌車は、列車の最後尾に付けていた。 今は、なくなった。
石坂(いっさか)トンネル。 幅が広い。 複線を考えて、こうなった。
左側が歩ける。 煉瓦と石で出来ている。
※ 実は、トンネルは2つあって、これは、第2石坂トンネル。 長さ、74.2㍍。
少し汚れているけど、昔のまま。
向こうに、第1石坂トンネル。 長さ、33.2㍍。
どっちも、九州では一番古い鉄道トンネル。 明治28年。
第1石坂トンネル。 下の方が岩。 左の方は、ちゃんと円くなっていない。
※ 複線化がはっきりしたら、彫るつもりだったのか。
第2トンネルを戻る。
列車がやってきた。
可愛い。
あっという間に、通り過ぎた。
行ったと思うから、写真は、行ってるように見える。
川の方が公園になっているので、鉄橋の下を通って行ってみる。
この橋も、昔のままの、煉瓦造り。 なかなかいい。
向こうは、キャンプ場でしょうか。
遊歩道をひと回りして来た。 蛍橋。
※ 石坂渓谷があるんだが、そこに行く道と思われるのが、閉鎖になっていた。
蛇巻岩(じゃまきいわ)を見に向かった。 1㌔程歩いたろうか。
花でいっぱい。 この後、案内の標識を見つける。 建物の向こうの川原に、その岩はあった。
こんな道を通って。 写真の右の部分に、ミニ鉄橋。 最後に撮影。
この岩が、蛇巻岩。 見ようによっては、蛇が巻き付いたようにも。
楽しみなのは伝説だったが、説明板とかはないので、分からない。
※ 晩にネットで調べたが、どのサイトも、赤村のHPで紹介している2行程度の物しかなかった。
※ 小夜姫伝説なんだが、詳しくは分からない。
※ 小夜姫(佐用姫)伝説は、全国各地にある。 唐津のが、面白い内容だった。
※ 少し、不親切な感じがするでしょうか。
少し離れた所に、同じ様な岩があった、
ミニ鉄橋です。 煉瓦を使っている。 昔のまま。
戻って来ました。
平成筑豊鉄道は、トンネルも橋もみんな、産業遺産のような、懐かしいものでした。
赤村は小さな村ですが、見所はいっぱい。
※ 案内通り見られなかったり、少し問題はありましたが。
赤村は、小さな自治体ですが、今のように自立している方が、魅力が大きいように感じます。
力強く生きてる村は、全国にいくつもあります。
【今日の歌】
若葉の季節なので、この歌です。 ※ 画像の良し悪しは別にして。
若草の髪飾り。
天地真理のが、なかなかいいですよ。 魅力たっぷり。 ああ、もったいない。 何がって、・・・。
「ほんの普段着のウェディングドレス」の部分が、とくに好きです。
【道の駅】 香春
【明日の予定】 平成筑豊鉄道に乗ってみるか。 香春岳も気になっています。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行は4位、 旅行全体で9位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
その鉄道が赤村を通っており、珍しい橋と、古いトンネルがある。 それを見てきた。
蛇巻岩があって、伝説があるという。
行ってみたが、何も分からなかった。
※ ※ ※ ※
車を停めた駐車場は、源じいの森駅の駐車場。
赤村に入ってすぐ、煉瓦造りの橋があった。 平成筑豊鉄道にある。

内田三連橋梁(うちだ さんれん きょうりょう)。 通称、みつあんきょ。
※ 赤村ガイドマップでは、みつあんきょう。
漢字でどう書くかだけど、真ん中の橋の下は川なので、三暗渠かなと。
※ みつあんきょう と考えたら、あん は、どんな漢字だろう。

明治28年に作られている。 石炭を運ぶために。
反対側から見たら、こう。 煉瓦がでこぼこに。
もし、複線になったとき、橋をこっちに広げる予定だった。 煉瓦を継ぎ足しやすくしている。

突然列車がやってきた。 やっと1枚撮ったのが、これ。 可愛い汽車だ。

石造り、煉瓦造りは、何時まで経っても色あせない。 美しい。

赤村の中心街を過ぎて、源じいの森駅の駐車場へ。
駅の向こうの風景。 まるで、桃源郷。

ここが駅。 向こうは、赤村の中心街。 ずっと行くと、田川。 筑豊の中心へ。

こっちに、石坂(いっさか)トンネル。 行橋市(ゆくはしし)につながる。

源じいの森にある施設。 源じいの森には、キャンプ場や温泉などいろんな施設がある。
トンネルへは、ここを通らせてもらって。

小さな車両。 車掌車とあった。
※ 車掌車は、列車の最後尾に付けていた。 今は、なくなった。

石坂(いっさか)トンネル。 幅が広い。 複線を考えて、こうなった。
左側が歩ける。 煉瓦と石で出来ている。
※ 実は、トンネルは2つあって、これは、第2石坂トンネル。 長さ、74.2㍍。

少し汚れているけど、昔のまま。

向こうに、第1石坂トンネル。 長さ、33.2㍍。
どっちも、九州では一番古い鉄道トンネル。 明治28年。

第1石坂トンネル。 下の方が岩。 左の方は、ちゃんと円くなっていない。
※ 複線化がはっきりしたら、彫るつもりだったのか。

第2トンネルを戻る。

列車がやってきた。

可愛い。

あっという間に、通り過ぎた。

行ったと思うから、写真は、行ってるように見える。

川の方が公園になっているので、鉄橋の下を通って行ってみる。
この橋も、昔のままの、煉瓦造り。 なかなかいい。

向こうは、キャンプ場でしょうか。

遊歩道をひと回りして来た。 蛍橋。
※ 石坂渓谷があるんだが、そこに行く道と思われるのが、閉鎖になっていた。

蛇巻岩(じゃまきいわ)を見に向かった。 1㌔程歩いたろうか。

花でいっぱい。 この後、案内の標識を見つける。 建物の向こうの川原に、その岩はあった。

こんな道を通って。 写真の右の部分に、ミニ鉄橋。 最後に撮影。

この岩が、蛇巻岩。 見ようによっては、蛇が巻き付いたようにも。

楽しみなのは伝説だったが、説明板とかはないので、分からない。
※ 晩にネットで調べたが、どのサイトも、赤村のHPで紹介している2行程度の物しかなかった。
※ 小夜姫伝説なんだが、詳しくは分からない。
※ 小夜姫(佐用姫)伝説は、全国各地にある。 唐津のが、面白い内容だった。
※ 少し、不親切な感じがするでしょうか。
少し離れた所に、同じ様な岩があった、

ミニ鉄橋です。 煉瓦を使っている。 昔のまま。

戻って来ました。

平成筑豊鉄道は、トンネルも橋もみんな、産業遺産のような、懐かしいものでした。
赤村は小さな村ですが、見所はいっぱい。
※ 案内通り見られなかったり、少し問題はありましたが。
赤村は、小さな自治体ですが、今のように自立している方が、魅力が大きいように感じます。
力強く生きてる村は、全国にいくつもあります。
【今日の歌】
若葉の季節なので、この歌です。 ※ 画像の良し悪しは別にして。
若草の髪飾り。
天地真理のが、なかなかいいですよ。 魅力たっぷり。 ああ、もったいない。 何がって、・・・。
「ほんの普段着のウェディングドレス」の部分が、とくに好きです。
【道の駅】 香春
【明日の予定】 平成筑豊鉄道に乗ってみるか。 香春岳も気になっています。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行は4位、 旅行全体で9位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
コメント
赤村は、歌手・西川峰子の故郷です。歌手デビューのころ、よく赤村のことを話していました。「源じいの湯」かなにか、あると思いますが。
Re: タイトルなし
西川峰子のことは、調べて知っていました。
いい歌があったら載せたんですが。
温泉はあります。 もう少し安かったら、紹介しました。
いい歌があったら載せたんですが。
温泉はあります。 もう少し安かったら、紹介しました。
おはようございます
平成筑豊鉄道は面白そうですね。可愛い電車だし。(機関車ですか?)
源じいの森の写真も数枚あってなつかしかったです。青年会のキャンプの下見で何度か歩き回りました。
15日は朝8時には勤務がおわりますので直接宿泊地へ迎えにいきます。時間があればコーヒーでもいれます。昨日美味しい豆買いました。
源じいの森の写真も数枚あってなつかしかったです。青年会のキャンプの下見で何度か歩き回りました。
15日は朝8時には勤務がおわりますので直接宿泊地へ迎えにいきます。時間があればコーヒーでもいれます。昨日美味しい豆買いました。
Re: おはようございます
平成筑豊鉄道は、ジーゼルです。
公園で走ってる電車みたいです。
15日は、ありがとうございます。 楽しみが増えました。
公園で走ってる電車みたいです。
15日は、ありがとうございます。 楽しみが増えました。
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/588-43d35b29