香春岳は、香春町に来たら、いつも眺める山。
天気が回復したので、登ることに。
三ノ岳と二ノ岳に登ったが、山はすべて石灰岩だった。
一ノ岳は、真ん中が凹んでいた。
※ ※ ※ ※
道の駅から見た、香春岳の三ノ岳。 パンフレットには、二ノ岳は登山禁止とあった。
道の駅から見たら、山の裏側に登山口はあった。
快適な道。 時々、登山者とすれ違う。 頂上まで、1時間くらいのよう。
間歩(まぶ)と言われる、銅を採掘した穴があった。 そばに別のも。
今は使っていない、古い道を歩いた。
黒っぽく見える石や岩は、全て石灰岩。 割れたり削れた所は、白い。 蛾(が)がいる。
さっきの道は、二ノ岳に向かっていた。
三ノ岳への道。 登山道らしくなった。 昔から登る人がいたのか。
下界が見えてきた。 右の方は、田川市。
頂上が近づいてきた。 石灰岩の山には、こんなように岩がある。
頂上です。 508㍍。
頂上には、一組の夫婦がいて、昨年から二ノ岳にも登れるようになったと、教えてもらった。
行くことにした。
二ノ岳です。 一ノ岳が少し。
北西に見える山。
北方面。 向こうは北九州。 削られた山は、白っぽい。 右の遠くは平尾台。 カルスト地形。
上の写真の右。 遠くに海が霞んでいる。 北九州空港はあっち。
水を少し飲んで、二ノ岳に向かった。 食事は持ってきていない。
※ お腹が空いた時のために、カロリーメイトがリュックにいつも入っている。
二ノ岳の右。 田川市。 青春の門の舞台。
香春岳には、昔、城があったとある。 跡が少し残っている。
今登った、三ノ岳。 左下から登った。
いい道が続いた。 歩きやすい。 登山と云うより、トレッキング。
道が細くなった。 この後、すぐに頂上。
いい見晴らし。 ここに来た楽しみは、一ノ岳が上から見えること。
中の方は低くなっている。 作業車が動いていた。
道の駅方面。 ずっと行ったら、行橋。
何日もお世話になった道の駅。 ゴミを捨てることも出来る、ありがたい道の駅。
田川市。
こんな所に、頂上の印があった。 人口5万。 炭坑節発祥の地。
この後下山。 頂上付近に、フデリンドウ。 いつ見ても、可憐。
岩の隙間にもぐり込んで、生きている。
暖かくなって、花の種類が増えてきた。
こんな木があった。 途中で枝分かれしている。 それがお互いに、締め付け合っている。
仲間かそうでないかは、見分けがつかないみたい。
タンポポはそんなにない。 今日見たのはこれだけ。
この道を過ぎたら、駐車場。
香春町の道の駅に、4日いました。 居心地のいい町でした。
今日は、この後北に向かって、門司です。 昨年末に歩いた町です。
あれから、3ヶ月半。 九州とは、間もなくお別れ。
【動画】
【今日の歌】
清川で神楽を見ました。
あの時お世話になったTさんが、とんぼちゃんが大好きです。 そんなことで。
【停泊場所】 門司区、ノーフォーク広場の駐車場
【明日の予定】 Takarinnさんが案内してくれる。 何を見るんだったかな・・・。 15日に何かある。
あ、あれです。 武蔵と小次郎の戦い。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行は4位、 旅行全体で8位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
天気が回復したので、登ることに。
三ノ岳と二ノ岳に登ったが、山はすべて石灰岩だった。
一ノ岳は、真ん中が凹んでいた。
※ ※ ※ ※
道の駅から見た、香春岳の三ノ岳。 パンフレットには、二ノ岳は登山禁止とあった。

道の駅から見たら、山の裏側に登山口はあった。

快適な道。 時々、登山者とすれ違う。 頂上まで、1時間くらいのよう。

間歩(まぶ)と言われる、銅を採掘した穴があった。 そばに別のも。


今は使っていない、古い道を歩いた。

黒っぽく見える石や岩は、全て石灰岩。 割れたり削れた所は、白い。 蛾(が)がいる。

さっきの道は、二ノ岳に向かっていた。
三ノ岳への道。 登山道らしくなった。 昔から登る人がいたのか。

下界が見えてきた。 右の方は、田川市。

頂上が近づいてきた。 石灰岩の山には、こんなように岩がある。

頂上です。 508㍍。
頂上には、一組の夫婦がいて、昨年から二ノ岳にも登れるようになったと、教えてもらった。
行くことにした。

二ノ岳です。 一ノ岳が少し。

北西に見える山。

北方面。 向こうは北九州。 削られた山は、白っぽい。 右の遠くは平尾台。 カルスト地形。

上の写真の右。 遠くに海が霞んでいる。 北九州空港はあっち。

水を少し飲んで、二ノ岳に向かった。 食事は持ってきていない。
※ お腹が空いた時のために、カロリーメイトがリュックにいつも入っている。

二ノ岳の右。 田川市。 青春の門の舞台。

香春岳には、昔、城があったとある。 跡が少し残っている。


今登った、三ノ岳。 左下から登った。

いい道が続いた。 歩きやすい。 登山と云うより、トレッキング。


道が細くなった。 この後、すぐに頂上。

いい見晴らし。 ここに来た楽しみは、一ノ岳が上から見えること。

中の方は低くなっている。 作業車が動いていた。

道の駅方面。 ずっと行ったら、行橋。

何日もお世話になった道の駅。 ゴミを捨てることも出来る、ありがたい道の駅。

田川市。

こんな所に、頂上の印があった。 人口5万。 炭坑節発祥の地。

この後下山。 頂上付近に、フデリンドウ。 いつ見ても、可憐。


岩の隙間にもぐり込んで、生きている。


暖かくなって、花の種類が増えてきた。


こんな木があった。 途中で枝分かれしている。 それがお互いに、締め付け合っている。
仲間かそうでないかは、見分けがつかないみたい。

タンポポはそんなにない。 今日見たのはこれだけ。


この道を過ぎたら、駐車場。

香春町の道の駅に、4日いました。 居心地のいい町でした。
今日は、この後北に向かって、門司です。 昨年末に歩いた町です。
あれから、3ヶ月半。 九州とは、間もなくお別れ。
【動画】
【今日の歌】
清川で神楽を見ました。
あの時お世話になったTさんが、とんぼちゃんが大好きです。 そんなことで。
【停泊場所】 門司区、ノーフォーク広場の駐車場
【明日の予定】 Takarinnさんが案内してくれる。 何を見るんだったかな・・・。 15日に何かある。
あ、あれです。 武蔵と小次郎の戦い。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行は4位、 旅行全体で8位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
コメント
和布刈に滞在?
Re: 和布刈に滞在?
こんにちは。
めかり公園は、すぐ近くです。
この場所も、めかり公園の一部かもしれない。
いい曲を知りたいけど、かんたんに見つからないです。
音楽に新しい古いは、関係ないですね。 文学と一緒でしょうか。
めかり公園は、すぐ近くです。
この場所も、めかり公園の一部かもしれない。
いい曲を知りたいけど、かんたんに見つからないです。
音楽に新しい古いは、関係ないですね。 文学と一緒でしょうか。
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/590-c75599e4
写真も綺麗だし、説明文も。
そして、毎回の曲紹介も実に幅広いです。
今回の「とんぼちゃん」までカバーするとは。