お祭りなど、何かの行事は、なかなか見られない。
今日は、珍しい物を見た。 武蔵小次郎まつり。
楽しみなのは、剣舞。 迫力十分だった。
今日1日、Takarinnさんのお世話で、あっちこっちに。
夜は、夜景を見た。
※ ※ ※ ※
駐車場は海の側。 向こうが、門司レトロ。
上は、高速が通っている。 曲線の道は、パーキングがあるため。 桜は、ほぼ散った。
10時頃、Takarinnさんの車で、手向山(たむけやま)公園に向かった。
駐車場が無いから、車を置いた所から、少しバスに乗った。
ここを登った山の上が、祭りの会場。 上に行く人がいる。
花は、何の花だろう。 桃だろうか。 新緑のみどりは、やわらかい。
宮本家代々の墓所に寄った。 中央が、伊織の墓。
宮本武蔵に子供はいなかった。 伊織は、武蔵の養子。
※ 一緒に、島原の乱の鎮圧に行っている。 島原の乱は、1637~38年。
最初の儀式が始まっていた。
武蔵と小次郎の決闘から、400年経ったという。
決闘の日は、1612年4月13日。 ※ お祭りは、13日に近い日曜日にする。
宮本武蔵の碑。 この日に、宮本武蔵の活躍が書いてある。 作ったのは、伊織。
お祭りの会場は山の上。 上の碑は、会場の横にある。 展望台から撮影。
手前と右には、人がいっぱい。 左下に、出店が並んでいる。
武蔵は人気がある。 ※ この写真は、Takarinnさんが撮影。
関門海峡。 巌流島(がんりゅうじま)は、もう少し右。
小次郎の碑もある。 つばくらめは、つばめのことですね。
真っ白な桜の花。 そして、あざやかな緑の葉。
楽しみにしている剣舞は、まだ始まらない。 詩吟を詠っている。
剣舞が始まった。 私は動画を撮ったので、ここからの写真は、Takarinnさん。
Takarinnさんは、静かな所でやったら、息づかいが聞えてくると言った。
この人が、武蔵直伝の11代目。
一瞬、バチバチって、木刀の動きが速い時がある、 ぶつかる直前で止める。
命をかけて戦うなんて、どんな心境になったら出来るんだろう。
打たれても死なないくらいの、少し柔い棒でいいから、真剣に戦うのを見てみたい。
武蔵は、剣は折れるから、木刀にしたんですね。
これは、決闘。 ふっくらした小次郎。
小次郎、負けた。 動かない。 音楽に合わせての動き。 この写真まで、Takarinnさん。
下の方は、お店。 子供たちは、こっちで遊ぶ。
この後、門司の港で休憩。 Takarinnさんのお母さんが、卵焼きやフライを作ってくれた。
その後、パーキングに戻った。 Takarinnさんは、一度自宅に戻る。
私は、少し昼寝して、散歩。
関門橋。 下は、めかり公園。
満開の桜の木があった。 これでもかって、びっしり。 枝が見えないほど。
こんなに花が咲いたら、木は疲れる。 木疲れ。
9時過ぎ、下関の火の山公園に、夜景を見に行った。 山の上。
関門橋と門司区。
下の関。 遠くは、小倉区かな。
展望台から、駐車場に戻っている。
関門トンネル。
めかり公園の山の上から撮影。 関門橋。
海の近くは、門司レトロ。
壇ノ浦の合戦の壁画。 壇ノ浦は、下関側の橋の袂(たもと)に近い。 右側。
Takarinnさんに案内していただいて、私は楽な見学。
武蔵小次郎まつりは、あの剣舞が、やはり面白い。
その人気で、多くの人がやって来る。
【動画】
【今日の歌】
ローズは、、1979年製作のアメリカ映画です。
歌っているのは、ベット・ミドラー。 彼女がその映画に主演している。
ロックシンガーのジャニス・ジョプリン をモデルにした映画と、知りました。
【停泊場所】 昨晩と同じ ノーフォーク広場
【明日の予定】 小倉城跡で、夜に、野外芝居を見る。 Takarinnさんが案内してくれる。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行は5位、 旅行全体で9位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
今日は、珍しい物を見た。 武蔵小次郎まつり。
楽しみなのは、剣舞。 迫力十分だった。
今日1日、Takarinnさんのお世話で、あっちこっちに。
夜は、夜景を見た。
※ ※ ※ ※
駐車場は海の側。 向こうが、門司レトロ。

上は、高速が通っている。 曲線の道は、パーキングがあるため。 桜は、ほぼ散った。

10時頃、Takarinnさんの車で、手向山(たむけやま)公園に向かった。
駐車場が無いから、車を置いた所から、少しバスに乗った。
ここを登った山の上が、祭りの会場。 上に行く人がいる。
花は、何の花だろう。 桃だろうか。 新緑のみどりは、やわらかい。

宮本家代々の墓所に寄った。 中央が、伊織の墓。
宮本武蔵に子供はいなかった。 伊織は、武蔵の養子。
※ 一緒に、島原の乱の鎮圧に行っている。 島原の乱は、1637~38年。

最初の儀式が始まっていた。

武蔵と小次郎の決闘から、400年経ったという。
決闘の日は、1612年4月13日。 ※ お祭りは、13日に近い日曜日にする。
宮本武蔵の碑。 この日に、宮本武蔵の活躍が書いてある。 作ったのは、伊織。


お祭りの会場は山の上。 上の碑は、会場の横にある。 展望台から撮影。

手前と右には、人がいっぱい。 左下に、出店が並んでいる。

武蔵は人気がある。 ※ この写真は、Takarinnさんが撮影。

関門海峡。 巌流島(がんりゅうじま)は、もう少し右。

小次郎の碑もある。 つばくらめは、つばめのことですね。


真っ白な桜の花。 そして、あざやかな緑の葉。

楽しみにしている剣舞は、まだ始まらない。 詩吟を詠っている。

剣舞が始まった。 私は動画を撮ったので、ここからの写真は、Takarinnさん。

Takarinnさんは、静かな所でやったら、息づかいが聞えてくると言った。

この人が、武蔵直伝の11代目。

一瞬、バチバチって、木刀の動きが速い時がある、 ぶつかる直前で止める。

命をかけて戦うなんて、どんな心境になったら出来るんだろう。

打たれても死なないくらいの、少し柔い棒でいいから、真剣に戦うのを見てみたい。
武蔵は、剣は折れるから、木刀にしたんですね。

これは、決闘。 ふっくらした小次郎。

小次郎、負けた。 動かない。 音楽に合わせての動き。 この写真まで、Takarinnさん。

下の方は、お店。 子供たちは、こっちで遊ぶ。

この後、門司の港で休憩。 Takarinnさんのお母さんが、卵焼きやフライを作ってくれた。
その後、パーキングに戻った。 Takarinnさんは、一度自宅に戻る。
私は、少し昼寝して、散歩。
関門橋。 下は、めかり公園。

満開の桜の木があった。 これでもかって、びっしり。 枝が見えないほど。
こんなに花が咲いたら、木は疲れる。 木疲れ。

9時過ぎ、下関の火の山公園に、夜景を見に行った。 山の上。
関門橋と門司区。

下の関。 遠くは、小倉区かな。

展望台から、駐車場に戻っている。

関門トンネル。

めかり公園の山の上から撮影。 関門橋。

海の近くは、門司レトロ。

壇ノ浦の合戦の壁画。 壇ノ浦は、下関側の橋の袂(たもと)に近い。 右側。

Takarinnさんに案内していただいて、私は楽な見学。
武蔵小次郎まつりは、あの剣舞が、やはり面白い。
その人気で、多くの人がやって来る。
【動画】
【今日の歌】
ローズは、、1979年製作のアメリカ映画です。
歌っているのは、ベット・ミドラー。 彼女がその映画に主演している。
ロックシンガーのジャニス・ジョプリン をモデルにした映画と、知りました。
【停泊場所】 昨晩と同じ ノーフォーク広場
【明日の予定】 小倉城跡で、夜に、野外芝居を見る。 Takarinnさんが案内してくれる。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行は5位、 旅行全体で9位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
コメント
武蔵、小次郎祭りは、剣舞があり、古の儀式が今に伝わってきます。NHKドラマ「武蔵」のころ、巌流島に行ったことがあります。ドラマの影響か、毎日船が出ていました。小倉には、森鴎外の旧宅も保存されています。繁華街のど真ん中にありました。もう私の所でも桜が散りました。
Re: タイトルなし
小倉、門司は、何度も通る町になります。
いつか、小倉の繁華街も歩いてみますね。
いつか、小倉の繁華街も歩いてみますね。
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/591-6204fd2b