三次市は、江戸時代、広島藩の支藩の三次藩だった。
広島藩も三次藩も、朝野家が治めていた。
忠臣蔵の赤穂藩の朝野家は、広島藩や三次藩と関わりのあることを、初めて知った。
石畳通りには、昔の風情が残っていた。
※ ※ ※ ※
可部で、旅人さんから、三次と赤穂藩のことを聞いていた。
町並みが残っていることも。 それで、行ってみることに。
車は、尾関山公園の駐車場に。 公園には、たいてい駐車場がある。
この寺は、旅人さんに教えてもらった、鳳源寺。
しだれ桜。 忠臣蔵の大石良雄が植えたと伝わっている。
三次藩の初代藩祖は、浅野長治。 広島藩の浅野家ら来ている。
赤穂藩の浅野も、広島藩から。
赤穂藩のお家騒動の、浅野長矩(ながのり)の夫人は、長冶の娘。 阿久利姫。
阿久利姫(瑤泉院)の遺髪の塔がある、とある。
最期までつながる浅野家は、江(ごう)の子孫だった。
最初の写真の石段を登った。 義士堂。
遊歩道を歩いて、遺髪の塔を探したが、分からなかった。
遊歩道は荒れていて、適当に歩いて、展望所に。
古い町並みは、手前左の辺り。 遠くは、新しい商店街。
山から下ると、神社に出てきた。
町並みを歩くことに。 卯建(うだつ)の似合う町並みとある。 四国の、脇町を思い出す。
伝建地区ではなく、普通の家もあるが、十分、昔の雰囲気が残っている。
小路に入ったら、こんな家があった。 鏝絵(こてえ)ですよ。
白壁の家ですね。
みちはこのように、石畳。 1.4㌔続いている。 黒い舗装より、夏はきっと暑くない。
左の家に、うだつ がある。 2階に、道路に飛びだした壁が、うだつ。
ただ、装飾が少ないので、袖壁(そでかべ)と云う感じでしょうか。
赤い壁のに、人形が。
うだつが見えますね。
見える車の運転手が、写真を撮ってる私に、ご苦労さんと声をかけてくれた。
この後、別の方も声をかけてくれて、地図などをいただいた。
その方は、町並みをつくることに、関わっている方だった。
町並みについて、少しだけ話した。
道を曲げてますね。 古い道には、時々見られるかな。
振り返って撮影。 この寺には、古い鐘がある。
しっとりした感じ。 いい町並みです。 歩いて落ち着きます。
街角にあった、ポスター。 最初に見た、義士堂ですね。
三次市では、夏になると、鵜飼をやっている。 ※ 鵜(う)に紐を付けて、魚を獲らせる。
戻って来て、鳳源寺の中を、再度通った。 白い桜。
一つだけ、赤と白が混ざった花。 桜は、突然変異が多いのか。 それで、多くの種類があるとか・・。
尾関山公園を歩いて見た。
夜桜見物でもあった感じ。
山の上に上ったら、江の川(ごうのかわ)が見えた。 広島県だけど、川は日本海に。 江津に。
鉄道は、三江線。 これも、江津に行く。
三次小唄の歌碑。
一番の歌詞に人ごころとあるけど、それは感じましたね。 ※ YouTubeに、この曲はない。

展望台。
江の川。
この写真の、左奥を歩いた。
中央。 郊外型のお店は、ずっと向こうに。
三次の古い町並みは、観光を目指しているというより、住みやすい町を作ろうとしている感じ。
それでいいように思います。
いつの日か、結果的に、歩いて見たい町並みになって、観光客もやって来る。
【今日の歌】
ピアノは、リチャード・クレイダーマン(Richard Clayderman)。 フランスのピアニスト。
この人の演奏する曲は、どこかで耳にしている。
軽快なタッチで、弾いています。
メロディが、ころころころがっている感じ。
【道の駅】 ゆめランド布野
【明日の予定】 三瓶山に登ろうと ※ 花の百名山 日本二百名山
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行は5位、 旅行全体で11位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
広島藩も三次藩も、朝野家が治めていた。
忠臣蔵の赤穂藩の朝野家は、広島藩や三次藩と関わりのあることを、初めて知った。
石畳通りには、昔の風情が残っていた。
※ ※ ※ ※
可部で、旅人さんから、三次と赤穂藩のことを聞いていた。
町並みが残っていることも。 それで、行ってみることに。
車は、尾関山公園の駐車場に。 公園には、たいてい駐車場がある。
この寺は、旅人さんに教えてもらった、鳳源寺。

しだれ桜。 忠臣蔵の大石良雄が植えたと伝わっている。
三次藩の初代藩祖は、浅野長治。 広島藩の浅野家ら来ている。
赤穂藩の浅野も、広島藩から。
赤穂藩のお家騒動の、浅野長矩(ながのり)の夫人は、長冶の娘。 阿久利姫。

阿久利姫(瑤泉院)の遺髪の塔がある、とある。
最期までつながる浅野家は、江(ごう)の子孫だった。


最初の写真の石段を登った。 義士堂。

遊歩道を歩いて、遺髪の塔を探したが、分からなかった。
遊歩道は荒れていて、適当に歩いて、展望所に。


古い町並みは、手前左の辺り。 遠くは、新しい商店街。

山から下ると、神社に出てきた。

町並みを歩くことに。 卯建(うだつ)の似合う町並みとある。 四国の、脇町を思い出す。

伝建地区ではなく、普通の家もあるが、十分、昔の雰囲気が残っている。

小路に入ったら、こんな家があった。 鏝絵(こてえ)ですよ。


白壁の家ですね。
みちはこのように、石畳。 1.4㌔続いている。 黒い舗装より、夏はきっと暑くない。

左の家に、うだつ がある。 2階に、道路に飛びだした壁が、うだつ。
ただ、装飾が少ないので、袖壁(そでかべ)と云う感じでしょうか。

赤い壁のに、人形が。

うだつが見えますね。
見える車の運転手が、写真を撮ってる私に、ご苦労さんと声をかけてくれた。
この後、別の方も声をかけてくれて、地図などをいただいた。
その方は、町並みをつくることに、関わっている方だった。
町並みについて、少しだけ話した。

道を曲げてますね。 古い道には、時々見られるかな。

振り返って撮影。 この寺には、古い鐘がある。

しっとりした感じ。 いい町並みです。 歩いて落ち着きます。

街角にあった、ポスター。 最初に見た、義士堂ですね。

三次市では、夏になると、鵜飼をやっている。 ※ 鵜(う)に紐を付けて、魚を獲らせる。


戻って来て、鳳源寺の中を、再度通った。 白い桜。

一つだけ、赤と白が混ざった花。 桜は、突然変異が多いのか。 それで、多くの種類があるとか・・。

尾関山公園を歩いて見た。

夜桜見物でもあった感じ。

山の上に上ったら、江の川(ごうのかわ)が見えた。 広島県だけど、川は日本海に。 江津に。
鉄道は、三江線。 これも、江津に行く。

三次小唄の歌碑。

一番の歌詞に人ごころとあるけど、それは感じましたね。 ※ YouTubeに、この曲はない。

展望台。

江の川。

この写真の、左奥を歩いた。

中央。 郊外型のお店は、ずっと向こうに。

三次の古い町並みは、観光を目指しているというより、住みやすい町を作ろうとしている感じ。
それでいいように思います。
いつの日か、結果的に、歩いて見たい町並みになって、観光客もやって来る。
【今日の歌】
ピアノは、リチャード・クレイダーマン(Richard Clayderman)。 フランスのピアニスト。
この人の演奏する曲は、どこかで耳にしている。
軽快なタッチで、弾いています。
メロディが、ころころころがっている感じ。
【道の駅】 ゆめランド布野
【明日の予定】 三瓶山に登ろうと ※ 花の百名山 日本二百名山
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行は5位、 旅行全体で11位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
コメント
きれいになっている
三瓶以降のおすすめコース
三瓶-大田ー出雲・大社-日御碕-(島根半島コース)-大社町・鷺浦-猪目町-十六(ウルップ)湾-小伊津町-魚瀬町-古浦海水浴場ー多古鼻-七類港-美保関灯台-境港-夢みなと公園-弓ケ浜公園-鳥取:白兎海岸-富浦海岸
島根半島北海岸コースは、1車線のところもあるが速度をださなければ大丈夫 ・・・
島根半島北海岸コースは、1車線のところもあるが速度をださなければ大丈夫 ・・・
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/600-0f5ab068
1年目から 3年間を 過ごした街 です
随分 きれいに なって いますね
青春を 謳歌した 街です