ぼたん寺と呼ばれる寺があった。
但馬(たじま)ぼたん寺、隆国寺。
牡丹だけでなく、季節ごとの花が咲き乱れる寺だった。
仏像も花に囲まれていた。
どうして花の寺になったのか、そのスタートは、いい話だった。
※ ※ ※ ※
今日の場所は、兵庫県の北部で、近くに神鍋高原がある。
※ 冒険家の植村直己も、近くで生まれている。
隆国寺は、曹洞宗の寺。 本山は、永平寺になりますね。
花の寺とある。 花の寺は、他にもあるのか。
ぼたんの寺、または、花の寺として知られているのか、観光客が常時10人はいた。
隆国寺は、室町時代に山名氏との関係で生まれた寺。
本堂。
中国からの牡丹がこの寺に来たのは、1576年のこと。
牡丹は、例年より花が遅れているようで、花は少なかった。
江戸時代、天保の大飢饉があった。 その時、村の人々は、寺の米で助けられた。
そのお礼で、境内に庭が出来、牡丹園が生まれた。
後に、牡丹だけでなく、四季の花々が咲く、花の寺へとなっていく。
ツツジでいいでしょうか。 ※ ツツジの仲間に、シャクナゲやサツキもある。
鐘のような花がぶら下がっている。 名前は分からない。
お地蔵さまも、花に。
本堂の中に入る。 ※ この寺は、門の所で200円を納める。 箱に入れる。
床の間にも、花。 福如海は、ふくうみのごとし、と読むよう。
幸(こう)のとり観音。 飛んで行けるように、羽衣をまとっている。
※ 近くに、コウノトリの郷公園がある。
仏様も花に囲まれて。
これは絵。
木蓮(モクレン)。
中庭を見て、みんな一休み。
何気ない所にも、花。
右の花は、アジサイ。 アジサイの季節は、これから。
何でしょう。
天保の飢饉の時、貧しさのため、心も貧しくなった。
お米のお礼が、牡丹園だったのは、心の豊かさを取り戻すためだったんですね。
寺の境内に花を咲かせることは、人々の心に花を咲かせることでもあった。
【関連ブログ】 鳴き砂が鳴いた。 兵庫県立コウノトリの郷公園 ~京丹後市・豊岡市~ 他 (2011/6/22)
但馬の小京都、出石 ~豊岡市~ 他 (2011/6/10)
【今日の曲】
以前、職場の関係で、3年間、しょっちゅう吹奏楽を聴いた。 演奏会やコンクール。
数時間聴いても飽きない。 小学校の全国レベルの学校は、中学校に負けない演奏。
最近、ずっと聴いていない。
【道の駅】 但馬楽座
【明日の予定】 竹田城跡に。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行は11位、 旅行全体で25位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
但馬(たじま)ぼたん寺、隆国寺。
牡丹だけでなく、季節ごとの花が咲き乱れる寺だった。
仏像も花に囲まれていた。
どうして花の寺になったのか、そのスタートは、いい話だった。
※ ※ ※ ※
今日の場所は、兵庫県の北部で、近くに神鍋高原がある。
※ 冒険家の植村直己も、近くで生まれている。
隆国寺は、曹洞宗の寺。 本山は、永平寺になりますね。

花の寺とある。 花の寺は、他にもあるのか。

ぼたんの寺、または、花の寺として知られているのか、観光客が常時10人はいた。

隆国寺は、室町時代に山名氏との関係で生まれた寺。
本堂。

中国からの牡丹がこの寺に来たのは、1576年のこと。
牡丹は、例年より花が遅れているようで、花は少なかった。

江戸時代、天保の大飢饉があった。 その時、村の人々は、寺の米で助けられた。
そのお礼で、境内に庭が出来、牡丹園が生まれた。
後に、牡丹だけでなく、四季の花々が咲く、花の寺へとなっていく。

ツツジでいいでしょうか。 ※ ツツジの仲間に、シャクナゲやサツキもある。


鐘のような花がぶら下がっている。 名前は分からない。

お地蔵さまも、花に。

本堂の中に入る。 ※ この寺は、門の所で200円を納める。 箱に入れる。

床の間にも、花。 福如海は、ふくうみのごとし、と読むよう。

幸(こう)のとり観音。 飛んで行けるように、羽衣をまとっている。
※ 近くに、コウノトリの郷公園がある。

仏様も花に囲まれて。

これは絵。

木蓮(モクレン)。

中庭を見て、みんな一休み。

何気ない所にも、花。

右の花は、アジサイ。 アジサイの季節は、これから。

何でしょう。

天保の飢饉の時、貧しさのため、心も貧しくなった。
お米のお礼が、牡丹園だったのは、心の豊かさを取り戻すためだったんですね。
寺の境内に花を咲かせることは、人々の心に花を咲かせることでもあった。
【関連ブログ】 鳴き砂が鳴いた。 兵庫県立コウノトリの郷公園 ~京丹後市・豊岡市~ 他 (2011/6/22)
但馬の小京都、出石 ~豊岡市~ 他 (2011/6/10)
【今日の曲】
以前、職場の関係で、3年間、しょっちゅう吹奏楽を聴いた。 演奏会やコンクール。
数時間聴いても飽きない。 小学校の全国レベルの学校は、中学校に負けない演奏。
最近、ずっと聴いていない。
【道の駅】 但馬楽座
【明日の予定】 竹田城跡に。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行は11位、 旅行全体で25位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/605-6bb78be5