明智光秀の城は、亀山城。 亀岡市にある。
本能寺の変の時、前日の晩、亀山城を出発している。
その明智光秀の祭りが今日あった。
メインは、武者行列。
※ ※ ※ ※
武者行列は、市役所を出発して、城へ行って駅前を通り、城の近くまで。
左に道の駅が見える。
ここは、亀岡城のお濠(ほり)。 城跡は、右に。
フリーマーケットをやっていた。
舞台もあって、この地方のユルキャラが大集合。
亀岡市のかめ丸は、武者行列に参加してるので、右端に人形が。
お店あって、久しぶりに見る金魚すくい。
亀山城跡に行ってみた。 ここは参道。
亀山城は、明智光秀の城だった。 石垣が残っている。
残念なことだが、城跡はある宗教団体に渡っている。
大きな城跡で民間に渡っているのは、聞いたことが無い。
この建物の後ろに天守閣はあった。 こんな天守閣。
天守への石段だが、通行止めで、入ることが出来ない。 神聖な地となっていた。
下の道だけは通ることが出来る。
城跡全体が、市民の公園になっていれば一番良かったが、手遅れ。
明智光秀公武者行列を、駅前で見た。
先頭は、京都府警の演奏隊かな。
演奏隊の最後に、馬。
子供たちも参加。 今日は暑くもなく、ちょうどいい気温。
女性群も。
細川忠興(ただおき)は、ガラシャの夫。 関ヶ原の戦いでは、東軍に付く。
九州の肥後細川家の基礎を築く。
ガラシャは、関ヶ原で石田三成の人質になることを要求されたが、断る。 自ら命を絶った。 38歳。
かめ丸。
明智光秀を大河ドラマで描くとすれば、どんな魅力を描くんだろう。
今日は子供たちもみんな、このお祭りに集まった。 参加するか見るかのどちらかで。
先日の交通事故に遭った子供たちも、事故さえなければ、今日の祭りを楽しんでいた。
この頃、ぱらっと小雨が降った。 涙雨かなと思った。
白い馬に乗った明智光秀。 信長を殺しているが、亀岡市での人気は抜群。
重臣たちの行列が続く。
光秀の正室、煕子(ひろこ)。
春日の局だが、この町の出身の説もあるが、丹波市春日町にある興禅寺で生まれたと云うのが有力。
光秀の娘、玉子。 後に、ガラシャになる。 倫子(りんこ)も、光秀の娘。
最後は、子供たちのダンスと演奏。
今日、城の周りは、人で溢れていた。
この祭りは40回を数え、大きな祭りへと成長している。
亀岡市民は、光秀の魅力を知っているように感じた。
【関連ブログ】 亀山城から本能寺まで ~京都市~ 他 (2011/11/29)
光秀は、亀山城から老ノ坂を通って、本能寺へ行った。 他 (2009/11/30)
【今日の歌】
岡林信康は、現在亀岡市に住んでいます。 それで、今日はこの歌です。
この曲の、元々の作詞は、美空ひばり。 ピアノは、山下洋輔。
【道の駅】 ガレリアかめおか
【明日の予定】 長野の東風さんが、京都にやって来る。 四国に行っての帰り。
明日は一緒に、醍醐寺を見る。
以前、小野小町の随心院に行ったことがあるが、その近く。
京都駅の南東の山裾。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行は6位、 旅行全体で12位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
本能寺の変の時、前日の晩、亀山城を出発している。
その明智光秀の祭りが今日あった。
メインは、武者行列。
※ ※ ※ ※
武者行列は、市役所を出発して、城へ行って駅前を通り、城の近くまで。
左に道の駅が見える。
ここは、亀岡城のお濠(ほり)。 城跡は、右に。

フリーマーケットをやっていた。

舞台もあって、この地方のユルキャラが大集合。
亀岡市のかめ丸は、武者行列に参加してるので、右端に人形が。

お店あって、久しぶりに見る金魚すくい。

亀山城跡に行ってみた。 ここは参道。

亀山城は、明智光秀の城だった。 石垣が残っている。
残念なことだが、城跡はある宗教団体に渡っている。
大きな城跡で民間に渡っているのは、聞いたことが無い。

この建物の後ろに天守閣はあった。 こんな天守閣。

天守への石段だが、通行止めで、入ることが出来ない。 神聖な地となっていた。

下の道だけは通ることが出来る。
城跡全体が、市民の公園になっていれば一番良かったが、手遅れ。

明智光秀公武者行列を、駅前で見た。

先頭は、京都府警の演奏隊かな。

演奏隊の最後に、馬。

子供たちも参加。 今日は暑くもなく、ちょうどいい気温。

女性群も。

細川忠興(ただおき)は、ガラシャの夫。 関ヶ原の戦いでは、東軍に付く。
九州の肥後細川家の基礎を築く。
ガラシャは、関ヶ原で石田三成の人質になることを要求されたが、断る。 自ら命を絶った。 38歳。

かめ丸。
明智光秀を大河ドラマで描くとすれば、どんな魅力を描くんだろう。

今日は子供たちもみんな、このお祭りに集まった。 参加するか見るかのどちらかで。
先日の交通事故に遭った子供たちも、事故さえなければ、今日の祭りを楽しんでいた。
この頃、ぱらっと小雨が降った。 涙雨かなと思った。

白い馬に乗った明智光秀。 信長を殺しているが、亀岡市での人気は抜群。

重臣たちの行列が続く。

光秀の正室、煕子(ひろこ)。

春日の局だが、この町の出身の説もあるが、丹波市春日町にある興禅寺で生まれたと云うのが有力。

光秀の娘、玉子。 後に、ガラシャになる。 倫子(りんこ)も、光秀の娘。

最後は、子供たちのダンスと演奏。

今日、城の周りは、人で溢れていた。
この祭りは40回を数え、大きな祭りへと成長している。
亀岡市民は、光秀の魅力を知っているように感じた。
【関連ブログ】 亀山城から本能寺まで ~京都市~ 他 (2011/11/29)
光秀は、亀山城から老ノ坂を通って、本能寺へ行った。 他 (2009/11/30)
【今日の歌】
岡林信康は、現在亀岡市に住んでいます。 それで、今日はこの歌です。
この曲の、元々の作詞は、美空ひばり。 ピアノは、山下洋輔。
【道の駅】 ガレリアかめおか
【明日の予定】 長野の東風さんが、京都にやって来る。 四国に行っての帰り。
明日は一緒に、醍醐寺を見る。
以前、小野小町の随心院に行ったことがあるが、その近く。
京都駅の南東の山裾。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行は6位、 旅行全体で12位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
コメント
城跡
城跡を持つ宗教団体があるとは、知りませんでした。どんな理由で、その団体に渡ったのでしょうかね? 泉下の光秀も驚いていることでしょう。
第二次大本教事件
私も、ダイナマイトで破壊された大本教本部が、
亀岡城にあったということを、今回、調べてみるまで
知りませんでした。
亀岡城にあったということを、今回、調べてみるまで
知りませんでした。
Re: 城跡
熊本城のように、ほんとうに大事にされてる城跡もある。
そういうのは、過去の藩主と領民との関係にあるのでしょうか。
光秀他の城主と、亀山に住む人々と、どうだったのかが知りたくなります。
一部の人の努力で残った城も、ありますね。
そういうのは、過去の藩主と領民との関係にあるのでしょうか。
光秀他の城主と、亀山に住む人々と、どうだったのかが知りたくなります。
一部の人の努力で残った城も、ありますね。
Re: 第二次大本教事件
城跡を歩いた時、説明板に書いてありました。
そういうことが過去にあったんですね。
そういうことが過去にあったんですね。
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/609-268ebd1f