長野からやってきた東風さんご夫妻と一緒に、醍醐寺を歩いた。
山の下の下醍醐から、山の上の上醍醐まで歩いた。
1時間以上かかった。 登山だった。
※ ※ ※ ※
醍醐寺は、伏見区にある。 京都の外れっぽいところ。
境内が広い。 下の方は、下醍醐。 山の上は、上醍醐。
私は、電車で2回乗り換えて、醍醐駅まで行った。
東風さんは、私が着いた頃、少し早く駐車場に着いた。
秀吉が、醍醐の花見をやった寺。 秀吉のいた安土城は、そんなに遠くない。
醍醐寺は、結構お金がかかる。 入るのに600円。 山に登るのに、600円。
国宝とかを見られるセットの券を買うと、入るのが1000円。
今回は、1600円かかった。
清水寺は、300円。 清水寺ほど完璧に整備されていない割に、高い。
金堂。
五重塔。 国宝。 美しいというより、どっしりした感じ。
周りの自然との調和は、特に考えられていない。
951年に、醍醐天皇を弔うために建てた。
古い木材と新しい木材が混ざっている。 それが分かる。
お堂がいたるところにある。
醍醐寺には、国宝が41点、重要文化財が62692点ある。
※ 文書が2万通あれば、一括して1点ではなく、2満点になる。
※ 宗教の教えを書いた文書が、醍醐寺には、40,676点ある。 これだけで、この数。
旧伝法学院。 修行の場所。
こんな道を奥へと進んでいる。
大講堂。
弁天堂。 空気は、雨上がりの感じ。 新緑の緑が美しい。
【今日の歌】
【道の駅】 ガレリアかめおか
【明日の予定】 時間が少ないので、亀岡市内を散歩。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行は4位、 旅行全体で10位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
山の下の下醍醐から、山の上の上醍醐まで歩いた。
1時間以上かかった。 登山だった。
※ ※ ※ ※
醍醐寺は、伏見区にある。 京都の外れっぽいところ。
境内が広い。 下の方は、下醍醐。 山の上は、上醍醐。

私は、電車で2回乗り換えて、醍醐駅まで行った。
東風さんは、私が着いた頃、少し早く駐車場に着いた。
秀吉が、醍醐の花見をやった寺。 秀吉のいた安土城は、そんなに遠くない。

醍醐寺は、結構お金がかかる。 入るのに600円。 山に登るのに、600円。
国宝とかを見られるセットの券を買うと、入るのが1000円。
今回は、1600円かかった。
清水寺は、300円。 清水寺ほど完璧に整備されていない割に、高い。
金堂。

五重塔。 国宝。 美しいというより、どっしりした感じ。
周りの自然との調和は、特に考えられていない。
951年に、醍醐天皇を弔うために建てた。

古い木材と新しい木材が混ざっている。 それが分かる。

お堂がいたるところにある。

醍醐寺には、国宝が41点、重要文化財が62692点ある。
※ 文書が2万通あれば、一括して1点ではなく、2満点になる。
※ 宗教の教えを書いた文書が、醍醐寺には、40,676点ある。 これだけで、この数。

旧伝法学院。 修行の場所。

こんな道を奥へと進んでいる。

大講堂。

弁天堂。 空気は、雨上がりの感じ。 新緑の緑が美しい。

























【今日の歌】
【道の駅】 ガレリアかめおか
【明日の予定】 時間が少ないので、亀岡市内を散歩。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行は4位、 旅行全体で10位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
コメント
ありがとうございました。
Re: ありがとうございました。
こちらこそありがとうございました。
山登りの時、奥さまが疲れたとか言わないので、少し不思議でした。
テニスをやってる晩に知り、納得しました。
信州を通ります。 またどこか案内してくださいね。
あの晩、久しぶりにいっぱい話をし、たくさん酒を飲みました。
御馳走になった、伏見の酒でしたか、美味しかったです。
山登りの時、奥さまが疲れたとか言わないので、少し不思議でした。
テニスをやってる晩に知り、納得しました。
信州を通ります。 またどこか案内してくださいね。
あの晩、久しぶりにいっぱい話をし、たくさん酒を飲みました。
御馳走になった、伏見の酒でしたか、美味しかったです。
ご無沙汰しています。何年か前のGWに長崎外海の道の駅でお会いしたTakeです。
京都亀岡にいられたのはBlogを見ていて存じておりましたが、市街の南と北だいぶ距離があるなと思っておりましたが、偶然にもこのGWも10kmほどのところだったのだと驚いています。
相変わらずの行動力、楽しいBlogを読ませていただいています。お元気でのご活躍をお祈りしています。
京都亀岡にいられたのはBlogを見ていて存じておりましたが、市街の南と北だいぶ距離があるなと思っておりましたが、偶然にもこのGWも10kmほどのところだったのだと驚いています。
相変わらずの行動力、楽しいBlogを読ませていただいています。お元気でのご活躍をお祈りしています。
Re: タイトルなし
お久しぶりです。
憶えていますよ。 あれは、旅を始めた年の5月ですね。
長崎の夕陽のきれいな そとめの道の駅で、Takeさんの車の後ろに停めさせてもらいました。
あの日から、ほぼ3年経ちます。
お互い、元気で動けたらいいですね。 いつまでも。
憶えていますよ。 あれは、旅を始めた年の5月ですね。
長崎の夕陽のきれいな そとめの道の駅で、Takeさんの車の後ろに停めさせてもらいました。
あの日から、ほぼ3年経ちます。
お互い、元気で動けたらいいですね。 いつまでも。
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/610-1570a680
あれから、園部の子供の所に寄りまして高速道路で帰りました。若干の自然渋滞には遭遇しましたが夕方無事到着しています。
高知・香川・淡路、そして思いがけなく京都と充実した連休を過ごすことができました。
女房も、醍醐寺散策、夜の小宴会ともとても楽しかったとの事です。
醍醐寺は、少し天候が悪かったけど、霧雨が緑をいっそう引き立てて建物とのバランスがとても綺麗でした。
上醍醐はホント散策というよりも登山でした。
足、筋肉痛です。
また、信州方面を通過するときにお会いしましょう。
楽しみにしています。そして、気をつけて旅を続けて下さい。