fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

何度も歩いたところだけど、好きなところ。
新しい発見を求めて、歩いてみた。

今日は、夏のような暑さ。
修学旅行生が、清水寺に向かって、歩いていた。
    ※    ※    ※    ※

清水寺に行く時は、まず、五条坂を登ります。
途中で、Yの字になっている所を右に行くと、茶わん坂。
そこを歩いている。

茶わん坂は、五条坂の上の清水坂より、空いている。 
そして、正面に清水の三重塔が見える。

12年5月8日 (1)

茶わん坂とある。 陶器のお店が点在している。

12年5月8日 (2)

こまち堂とある。 小野小町と関係あるのか。  分からない。

12年5月8日 (3)

道はこうです。 三年坂、二年坂も見える。

12年5月8日 (4)

茶わん坂の上まで来たら、清水の入り口、仁王門が見えた。
新緑の緑に、朱の色が映える。

12年5月8日 (5)

少し右に行くと、六花亭というお休み処。

12年5月8日 (6)

清水寺を見終わると、この場所に出てくる。
右に、忠僕茶屋。 

12年5月8日 (7)

※ 実は、ここから100㍍程右の方に、舌切り茶屋もある。 
  この2つの茶屋については、すごい話があるので、以前のブログに書いた文を載せますね。

  tyuubokutyayasitakirityaya.jpg

上の写真を撮った直ぐ左に、こんな石碑があった。
文は、蜷川 虎三(にながわ とらぞう)と云う人。
元京都府知事(1950年 - 1978年)。 革新の立場。 広く支持された時代があった。

12年5月8日 (8)

茶わん坂を上から見た。

12年5月8日 (9)

仁王門。 修学旅行生でいっぱい。

12年5月8日 (10)

清水坂を下る。 この道が、清水へのメイン通り。

12年5月8日 (11)

手焼きの八橋。

12年5月8日 (12)

途中で、右に曲がって、三年坂。
左の店は、七味家。
※ 東京・浅草寺門前「やげん堀(中島商店)」、京都・清水寺門前「七味家」、長野・善光寺門前「八幡屋礒五郎」は、日本三大七味唐辛子と称されている。(Wikipedia)

12年5月8日 (13)

この坂道が、三年坂。
ただ、公式では、2年坂までが三年坂。 石段を下りても、しばらくは三年坂。
三年坂の中心が、石段。

12年5月8日 (14)

三年坂周辺は、昭和51年に、日本で最初に重伝建地区に選定された。 萩市や妻籠宿、白川郷と一緒に。 

12年5月8日 (15)

三年坂は、三寧坂が正式かな。

12年5月8日 (16)

明保野亭(あけぼのてい)。

12年5月8日 (18)

こんな、説明。 龍馬の常宿とある。 
  ※ 当時は、少し北東にあったとある。(Wikipedia)
  ※ 明保野亭事件の舞台にもなっている。

12年5月8日 (17)

下から見ると、こう。

12年5月8日 (19)

歴史のある、料亭。

12年5月8日 (20)

修学旅行生は、買い物が楽しみ。

12年5月8日 (21)

京都に葵祭りがあるが、その葵は、この植物アオイのことと説明にあった。
九輪草の九輪は、塔の上の部分。 こんなの

12年5月8日 (22)

まだ三年坂です。 京都は、たいしたものでなくても立派な料理にする。

12年5月8日 (23)

実演。 とっくり。

12年5月8日 (24)

ここからが、2年坂。 ゆるい坂。

12年5月8日 (25)

三年坂の手前にあるので、二年坂とある。

12年5月8日 (26)

下から撮影。 右に、竹久夢二の店。

12年5月8日 (27)

※ 大正6年、竹久夢二は数ヶ月ここで過ごした。
  恋人の彦乃という人を待った。  結婚は、父に反対されていた。
  そのあと、二人は、京都で幸せに暮らす。
  でも、それもつかの間で、彦野は結核で、25歳で亡くなる。
  彦乃は、夢二の生涯で、最も愛した女性。
※ 彦乃は、こんな女性

これは、山椒と ちりめんじゃこの佃煮

12年5月8日 (28)

濡れたら、模様が浮き出る。

12年5月8日 (29)

二年坂は、そろそろお終い。

12年5月8日 (30)

名もない道。 八坂の塔は、少し行って左側。

12年5月8日 (31)

庚申堂。 さげもんのようなのが、いっぱい。

12年5月8日 (32)

八坂の塔は、家の隙間からしか見えない。

12年5月8日 (33)

塔の反対側。 夢見坂。 ここを下って、バスに乗る。

12年5月8日 (34)

京都駅。 お店を少し見た。

12年5月8日 (35)

何度も歩いた道だけど、初めて見た物がいっぱいあった。
ゆっくり歩かないと、見過ごしますね。

【関連ブログ】  世界遺産 清水寺  三年坂  二年坂 ~京都で人気ナンバー1観光エリア~ 他 (2010/5/20)


【今日の歌】
つま恋2006です。 明日からどう生きるかが問題ですね。



【道の駅】   ガレリアかめおか

【明日の予定】  知恩院が中心かな。

※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                    (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg

【ランキング】  国内旅行は4位、 旅行全体で10位です。            
         
            気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
                     ※ クリックするバナーは、下のです。 
                   
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
 
 

コメント

こんばんは

京都を楽しんでおられるようですね。
お元気そうで何よりです。

「今日までそして明日から」の歌碑が広島修道大学に2008年に建立されたというニュースを今日見たばかりです。偶然の一致?

Re: こんばんは

歯の治療が終わるまで、京都を出られない。

吉田拓郎は広島の人ですよね。
どうしてその大学何でしょう。

再発見

拓郎は修道大学前身の広島商科大学卒業生だそうです。
在学中に作った曲の歌碑を同窓会、後援会、学友会の支援を受けて建立したようです。
音楽の原点であるフォーク~現在までの軌跡が感じられるビジュアル構成と、大学の歴史とこれからをイメージしたシャープでシンボリックなデザインが、高く評価され SDAデザイン賞を2010年受賞しています。
一部 大学ホームページよりコピペしました。

Re: 再発見

修道大学のHP、見ました。
そんな賞があるんですね。
あの曲の中に、どう生きるか「分からないまま生きてゆく」、という詩がありますね。
そこが、好きです。


コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/614-85e6dbf0

食・寝・遊 キャンピングカーユーザーがもっとも行ってみたい旅行先は

もっとも行ってみたい旅行先は 北海道 なんですね つヅいて 東北、九州、北信越 なんだ とか ・・・

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 東山の、茶わん坂・三年坂・二年坂を歩く ~京都市~  今日までそして明日から(吉田拓郎)  他  (2012/5/8)
  • 2012年05月08日 (火)
  • 23時35分58秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。