fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

知恩院は何度も行ったけど、ゆっくり見たことはなかった。
今日こそはと思って行ったら、メインの建物である御影堂が、保存修理工事に入っていた。
※ 平成30年までだから、しばらくは見られない。
    ※    ※    ※    ※

新門を通ったら、遠くに三門が見えた。 知恩院の境内に入っている。

12年5月9日 (1)

徳川に大事にされた寺だが、庶民も多くお参りに来る。 京都市民に、親しまれている寺。

12年5月9日 (2)

東大寺の南大門とかも大きいが、知恩院の三門が、日本最大。
 ※ 今日見るの忘れたが、鐘も日本最大だった。

12年5月9日 (3)

2代将軍秀忠の寄進、つまり建てたとありますね。
※ 江(ごう)は秀忠に嫁ぐが、長女が千姫。 千姫の墓が、知恩院にある。

12年5月9日 (4)

人が小さく見えるので、大きさが見当つく。

12年5月9日 (5)

三門の右横から、上を撮影。 この石段は、女坂。 普通は、下りに使う。

12年5月9日 (6)

子供が柱に抱きついて、記念写真。 外国から来た子供。

12年5月9日 (7)

石段(男坂)の登り口から。 遠くに、小さく、新門。

12年5月9日 (8)

男坂の上から。

12年5月9日 (9)

知恩院で一番大きな、本堂である御影堂は、工事中。
今回の工事で、きっと、100年、200年は持ちこたえる物にするんでしょうね。

12年5月9日 (10)

多宝塔。 小さいけど、美しい。

12年5月9日 (11)

この中を歩く。

12年5月9日 (12)

工事中の御影堂の脇を通り、阿弥陀堂に向かっている。 
廊下の床は、うぐいす張り。 歩くと、キュッキュッって音がする。

12年5月9日 (13)

阿弥陀堂の前面。

12年5月9日 (14)

阿弥陀如来像。  これが、知恩院の本尊。 
 ※ 知恩院の開基の法然も本尊。 こっちは、阿弥陀堂に祀っている。

12年5月9日 (15)

千姫の墓に向かっている。 近くに、法然の墓(御廟)も。

12年5月9日 (16)

ここを登った奥に、法然の御廟。 跡で行く。

12年5月9日 (17)

ここは、勢至堂。 法然の幼名は、勢至丸。
知恩院で一番古い建物。 室町時代の1530年。
下にあった、御影堂が出来るまでは、これが本堂だった。

12年5月9日 (18)

勢至堂の奥が墓地になっていて、その中心に千姫の墓はあった。

12年5月9日 (19)

葵の紋が見える。 字は読めるが意味は分からない。

12年5月9日 (20)

墓の裏にこのように。 寛文六年二月六日。(1666年)  千姫の命日。

12年5月9日 (21)

千姫は、豊臣秀頼の正室。  大阪夏の陣で、炎上する大阪城から助けられる。 家康の命による。(千姫は、家康の孫。可愛かった)
その後、本多忠刻の正室になって、姫路城で過す。
晩年は、江戸城に入る。

花を持ってなかったので、野の花を少しだけ。

12年5月9日 (22)

見える建物は、法然の御廟の前の拝殿。

12年5月9日 (23)

拝殿の向こうに、御廟。 拝殿は涼しかった。 一休み。

12年5月9日 (24)

小高い所にあるので、京都市街が少しだけ。

12年5月9日 (25)

こんなのが、ぶら下がっていた。

12年5月9日 (26)

戻る時、石段の途中で見た、一心院。 ※ 浄土宗の寺。 知恩院とは別の寺だが、管理は知恩院。

12年5月9日 (27)

知恩院を出て、八坂神社の上にある、丸山公園へ。 
京都で知られている、いもぼうの店はここ。 いもは、里芋。 ぼうは、棒タラ。
※ 北海道の人は、棒タラは、滅多に食べない。 もっと美味しい物がいっぱいあるから。

12年5月9日 (28)

写真を撮っていた。 私も撮らしてもらったが、写真は失敗。 残念。

12年5月9日 (29)

八坂神社へ、裏口の方から入った。 左が拝殿。

12年5月9日 (30)

南側にある、南楼門。

12年5月9日 (31)

西楼門。 門の向こうは、祇園。

12年5月9日 (32)

左奥に、祇園の小路。

12年5月9日 (33)

西楼門の正面から。  祇園祭は、八坂神社のお祭り。

12年5月9日 (34)

歯の治療でしばらく京都にいる。
それで、何度も見た所に、また行くことに。
新しい写真スポットも見つかるので、まあまあ退屈はしないでしょうか。
感動は、少しうすいですが。


【今日の歌】
西島三重子です。 この曲の、しみじみした感じが好きです。 時々聴きます。



【道の駅】   ガレリアかめおか

【明日の予定】  銀閣寺かな。  解体修理が終わってから、見てないので。 哲学の道も。
         歯医者が終わるのが昼。 時間はあるか。

※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                    (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg

【ランキング】  国内旅行は4位、 旅行全体で10位です。            
         
            気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
                     ※ クリックするバナーは、下のです。 
                   
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
        
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/615-f30ab494

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 浄土宗総本山、知恩院 ~日本最大の三門・千姫の墓 他~  いそしぎ(西島三重子)  他  (2012/5/9) 
  • 2012年05月09日 (水)
  • 22時48分07秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。