今日行く所は、神社。
考えてみたら、京都は、寺の方が多いような気がする。
清水寺、金閣寺、銀閣寺など、寺は次から次と思いだせる。
神社は、そうはいかない。 八坂神社、平安神宮、北野天満宮、他に・・・?
京都市内には、寺は、約1600あるそう。 神社は少ない。(京都府で1600位)
※ 正確な数字が分からない。
一つの寺や神社の中に、いくつかの寺や神社があったりする。 両方あるときだってある。
そんなことで、どこも、正確な数字はつかまえていない。
久しぶりに、大きな神社に今日は行く。 楽しみは、はっきりしない。
京都に来て、初めて、息子と歩く。
金閣寺の近くまで、バスで来た。 南に歩く。
わら天神。
少しだけ、紅葉があった。
ここは、平野神社。 桜で知られた神社だそう。
本殿を背に。
場所はここ。
木は、大きな楠なんだけど、石は初めて見る石。
説明に、「餅鉄(べいてつ)」とあった。 すえひろがね、とも言うそう。
磁石がくっつく石、だそう。 磁石が、でなく、磁石にでないかと思ったんだが。
鉄が多く含まれており、岩手県の釜石方面で見つかるという。 ※ 餅鉄(Wikipedia)
平野神社の、代表的な桜があった。 桜の写真は、平野神社のHPより。
文の意味が分からない。 名櫻桜って? 花梗(かこう)は、花の柄(え)。
HPの説明は、こう。
妹背(仲の良い恋人)のように花柄の先に2つのかわいい実が、寄り添うようにつきます。
これは、写真の右の花の感じですね。 こういうの、ほかにもありそう。 はっきりしている、ということか。
この花の特徴として、二段咲きするのがあるという。 「ねこづらどき」さんのHPよりお借り。
上の花の場合、普通に実は1個か。 これと、最初の説明は関係あるのか・・・。 分からない。
桜が咲いていた。
春のような満開ではないが、サクラはサクラ。
※ 去年秋に見た、秩父の城峰公園の、十月桜。
彼岸花の季節も、終わってるはずだが。
北野天満宮。
絵馬所。
小町の歌があった。
「 花の色はうつりにけりな いたづらにわが身世にふる ながめせしまに 」
どこに何が書いてあるか、分かりにくい。
2段になっていて、下の段を右から呼んで、次に、上の段を右から読む。 それでいいかな。
小町の歌では、下のが好きですね。
「 色みえで うつろふものは世中の 人の心の 花にぞありける 」(古今集)
「 思ひつつ ぬればや人の見えつらむ 夢としりせば さめざらましを 」(〃)
※ 先日、いい夢見てたら、携帯がなった。 もう一度寝ても、続きは見れなかった。
めったに見られない夢だったのに。
※ 夢と言えば、どうしても、「きつねの窓」を思い出す。 関連ブログ きつねの窓で見たい物は
入り口の門かな。 三光門。 中門にあたる。
このような灯籠が、たくさんあった。
太宰府天満宮も大きいが、どっちが本社とか言ってない。 共に天神信仰の中心。
拝殿。 この後ろに本殿があるが、どちらも国宝。 ※ 北野天満宮(Wikipedia)
境内で買った、長五郎餅。 秀吉の命名。 中にあんこ。
円町の駅に向かって歩いた。 適当な小路を選んで。
午後から歩いたんだが、歩く前にラーメンを食べた。
息子が知ってる、普通の食堂で。 美味しかった。 こういう店が、たまにある。
駅の近くで、息子と居酒屋で食事をした。 久しぶりの、生ビール。
今日は、何を見るというより、のんびり歩いた、そんな1日だった。
【道の駅】 ガレリアかめおか
【明日の予定】 あと1日、京都かな。
【今日の歌】
自分で撮った動画を、すぐYouTubeに載せる。 それをその日のブログに使う。
ブログが面白くなるかな。 札幌のTさんに、YouTubeへの載せ方を教えてもらうか。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、こちらです。
8,9月分だけ、タイトル一覧表が出来ています。
【ランキング】 国内旅行は 4位、 旅行全体で9位です。 放浪の旅は、33位です。
記事は役立ったでしょうか。
気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
考えてみたら、京都は、寺の方が多いような気がする。
清水寺、金閣寺、銀閣寺など、寺は次から次と思いだせる。
神社は、そうはいかない。 八坂神社、平安神宮、北野天満宮、他に・・・?
京都市内には、寺は、約1600あるそう。 神社は少ない。(京都府で1600位)
※ 正確な数字が分からない。
一つの寺や神社の中に、いくつかの寺や神社があったりする。 両方あるときだってある。
そんなことで、どこも、正確な数字はつかまえていない。
久しぶりに、大きな神社に今日は行く。 楽しみは、はっきりしない。
京都に来て、初めて、息子と歩く。
金閣寺の近くまで、バスで来た。 南に歩く。
わら天神。

少しだけ、紅葉があった。

ここは、平野神社。 桜で知られた神社だそう。
本殿を背に。

場所はここ。
木は、大きな楠なんだけど、石は初めて見る石。
説明に、「餅鉄(べいてつ)」とあった。 すえひろがね、とも言うそう。
磁石がくっつく石、だそう。 磁石が、でなく、磁石にでないかと思ったんだが。
鉄が多く含まれており、岩手県の釜石方面で見つかるという。 ※ 餅鉄(Wikipedia)

平野神社の、代表的な桜があった。 桜の写真は、平野神社のHPより。



文の意味が分からない。 名櫻桜って? 花梗(かこう)は、花の柄(え)。
HPの説明は、こう。
妹背(仲の良い恋人)のように花柄の先に2つのかわいい実が、寄り添うようにつきます。
これは、写真の右の花の感じですね。 こういうの、ほかにもありそう。 はっきりしている、ということか。
この花の特徴として、二段咲きするのがあるという。 「ねこづらどき」さんのHPよりお借り。

上の花の場合、普通に実は1個か。 これと、最初の説明は関係あるのか・・・。 分からない。

桜が咲いていた。


春のような満開ではないが、サクラはサクラ。


※ 去年秋に見た、秩父の城峰公園の、十月桜。

彼岸花の季節も、終わってるはずだが。

北野天満宮。

絵馬所。

小町の歌があった。
「 花の色はうつりにけりな いたづらにわが身世にふる ながめせしまに 」
どこに何が書いてあるか、分かりにくい。
2段になっていて、下の段を右から呼んで、次に、上の段を右から読む。 それでいいかな。

小町の歌では、下のが好きですね。
「 色みえで うつろふものは世中の 人の心の 花にぞありける 」(古今集)
「 思ひつつ ぬればや人の見えつらむ 夢としりせば さめざらましを 」(〃)
※ 先日、いい夢見てたら、携帯がなった。 もう一度寝ても、続きは見れなかった。
めったに見られない夢だったのに。
※ 夢と言えば、どうしても、「きつねの窓」を思い出す。 関連ブログ きつねの窓で見たい物は
入り口の門かな。 三光門。 中門にあたる。

このような灯籠が、たくさんあった。

太宰府天満宮も大きいが、どっちが本社とか言ってない。 共に天神信仰の中心。

拝殿。 この後ろに本殿があるが、どちらも国宝。 ※ 北野天満宮(Wikipedia)

境内で買った、長五郎餅。 秀吉の命名。 中にあんこ。

円町の駅に向かって歩いた。 適当な小路を選んで。

午後から歩いたんだが、歩く前にラーメンを食べた。
息子が知ってる、普通の食堂で。 美味しかった。 こういう店が、たまにある。

駅の近くで、息子と居酒屋で食事をした。 久しぶりの、生ビール。
今日は、何を見るというより、のんびり歩いた、そんな1日だった。
【道の駅】 ガレリアかめおか
【明日の予定】 あと1日、京都かな。
【今日の歌】
自分で撮った動画を、すぐYouTubeに載せる。 それをその日のブログに使う。
ブログが面白くなるかな。 札幌のTさんに、YouTubeへの載せ方を教えてもらうか。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、こちらです。
8,9月分だけ、タイトル一覧表が出来ています。
【ランキング】 国内旅行は 4位、 旅行全体で9位です。 放浪の旅は、33位です。
記事は役立ったでしょうか。
気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
コメント
北野天満宮
Re: 北野天満宮
どっちが本家とは、言ってないようです。
さすが、天神様。 大人だ。
北野天満宮の存在の大きさは、ちゃんと知らなかった。
ブログに、動画を載せたいですね。 自分で撮ったのを。
さすが、天神様。 大人だ。
北野天満宮の存在の大きさは、ちゃんと知らなかった。
ブログに、動画を載せたいですね。 自分で撮ったのを。
動画を載せたい
ひさびさの親子水入らず 愉しんでおられますね
お正月は、どちらですか
京都ののちは、南下ですか
よろしければ、お立ち寄りください
女房殿も もう一度 お会いしたいね と申しております
最近、暇にまかせて映像の整理・編集で暇つぶしをしております
お立ち寄りくだされば、動画処理、判ることは、伝授しますよ
お正月は、どちらですか
京都ののちは、南下ですか
よろしければ、お立ち寄りください
女房殿も もう一度 お会いしたいね と申しております
最近、暇にまかせて映像の整理・編集で暇つぶしをしております
お立ち寄りくだされば、動画処理、判ることは、伝授しますよ
Re: 動画を載せたい
正月は、紀伊半島の南かな。 そこがいいって、言う人がいるので。
ただ、私は、同じ場所に長くはいないので、動きますね。
淡路島に渡って、四国に行って、なんだかんだで、広島を通りますね。
その時、動画を教えてください。 それがいい。 楽しみです。
ただ、私は、同じ場所に長くはいないので、動きますね。
淡路島に渡って、四国に行って、なんだかんだで、広島を通りますね。
その時、動画を教えてください。 それがいい。 楽しみです。
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/62-1eb68375
北野天満宮は行ったことがありません。やはり京都のど真ん中にありますか。大宰府天満宮と似ているのでしょうか。どちらが本家かなぁ?