葵祭は京都三大祭の一つ。
※ 他は、祇園祭と時代祭。 祇園祭は八坂神社、時代祭は平安神宮の祭。
また、葵祭は平安貴族をイメージした行列が見所。
行列は、総勢500名で、京都御所を出て下鴨神社に行き、上鴨神社に向かう。 距離は、8㌔程。
毎年、5月15日に行われる。
朝から小雨が降っていたが、下鴨神社に行ってみた。
そうしたら、祭は明日に延期と表示されていた。
15年ぶりの延期。
下鴨神社の境内にある、河合神社に寄ってみた。
鴨長明ゆかりの神社。
※ ※ ※ ※
鴨川は、加茂川と高野川に分かれる。 分岐の所に、下鴨神社はある。
下鴨神社と上鴨神社の祭りが、葵祭り。
出町柳まで、電車で行った。
河合橋から下流を見ている。 見える橋は、加茂大橋。 加茂川と高野川は、ここで合流。
河合橋を渡ったら、右に行く。 向こうの橋は、出町橋。
適当な道を歩いていたら、ここに来た。 左が、河合神社。
河合神社を通り過ぎたら、下鴨神社への参道に出た。
広い森の中で、糺の森(ただすのもり)と云う。
この道を、行列が通るはずだった。 いすが並んでいる。
雨で、明日に延期と標示があった。 確認してからくればよかった。
雨は止まないので、他にも行けないので、河合神社を見ることに。
鴨長明は、河合神社の神職をする親の元に生まれた。
※ 河合神社は、下鴨神社の一部。
最後に説明が。
方丈記の冒頭が、知られている。
「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、
久しくとどまりたるためしなし」
移りゆく物のはかなさを語った。
1212年成立なので、鎌倉時代の初めの頃。
明日は天気と分かっているので、再度、出直し。
【道の駅】 ガレリアかめおか
【明日の予定】 再度、葵祭を見に行く。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行は7位、 旅行全体で16位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
※ 他は、祇園祭と時代祭。 祇園祭は八坂神社、時代祭は平安神宮の祭。
また、葵祭は平安貴族をイメージした行列が見所。
行列は、総勢500名で、京都御所を出て下鴨神社に行き、上鴨神社に向かう。 距離は、8㌔程。
毎年、5月15日に行われる。
朝から小雨が降っていたが、下鴨神社に行ってみた。
そうしたら、祭は明日に延期と表示されていた。
15年ぶりの延期。
下鴨神社の境内にある、河合神社に寄ってみた。
鴨長明ゆかりの神社。
※ ※ ※ ※
鴨川は、加茂川と高野川に分かれる。 分岐の所に、下鴨神社はある。
下鴨神社と上鴨神社の祭りが、葵祭り。
出町柳まで、電車で行った。
河合橋から下流を見ている。 見える橋は、加茂大橋。 加茂川と高野川は、ここで合流。

河合橋を渡ったら、右に行く。 向こうの橋は、出町橋。

適当な道を歩いていたら、ここに来た。 左が、河合神社。

河合神社を通り過ぎたら、下鴨神社への参道に出た。
広い森の中で、糺の森(ただすのもり)と云う。
この道を、行列が通るはずだった。 いすが並んでいる。
雨で、明日に延期と標示があった。 確認してからくればよかった。

雨は止まないので、他にも行けないので、河合神社を見ることに。

鴨長明は、河合神社の神職をする親の元に生まれた。
※ 河合神社は、下鴨神社の一部。
最後に説明が。

方丈記の冒頭が、知られている。
「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、
久しくとどまりたるためしなし」
移りゆく物のはかなさを語った。
1212年成立なので、鎌倉時代の初めの頃。

明日は天気と分かっているので、再度、出直し。
【道の駅】 ガレリアかめおか
【明日の予定】 再度、葵祭を見に行く。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行は7位、 旅行全体で16位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/621-3bf5f016