舞鶴は、満州など、大陸からの引揚者を迎え入れた。
その数、約66万人。 ※ 遺骨の数、1万6千。
※ 終戦時、海外に残された日本人は、その10倍の約660万人。
引き揚げのスタートは、昭和20年10月。 最後は、昭和33年9月。
13年間に及んだ。 使った船は、57隻。
中国の東北部の満州にいた日本人は、約170万人。
よその国の土地を奪って、そこに住むことに、なんの疑問も持たないで、行ったんだろうか。
例えそれが、国策だとしても。
※ ※ ※ ※
引揚記念館は、湾の右端。 道の駅は、左下。 舞鶴港からは、北海道へのフェリーが出ている。
広く、引揚記念公園になっている。
建物の壁にあった文。 こんなのを読むと、記念館の姿勢が分かる。
入館料は300円。 ※ 赤レンガ博物館と合わせて、400円。
入ってすぐ、昭和の戦争をどう表記しているかを調べた。
すると、第二次世界大戦、太平洋戦争、という表現だった。
まともだなと感じた。 もし、大東亜戦争だったら、この資料館を見る価値はなくなる。
※ 大東亜戦争と言ってる所は、基本的に戦争を美化している。
知覧特攻平和会館など、そういう所が多い。
よその国の中に、満州国を作った。 傀儡(かいらい)政権と云われる国。
追い出された中国の人たちは、どこに行ったんだろう。
写真の人達は、他の国に来ているという罪悪感は、なかったんだろうか。
下の手紙は、旧ソ連の捕虜になった人達の手紙。 厳しい検閲を通っている。
捕虜は、給料を払わないで働かせることが出来る。 それが目的。
北海道の鉄道を、囚人や朝鮮人に作らせたのと同じ。
満足な食料はない。 冬は、極寒。
上の作業現場は、ウルガル付近とあったので、大体下の地図の印の辺り。 アムール河の流域になる。
北海道より、かなり緯度が高いので、冬にマイナス30度は当たり前。
記念館の中。 一部を除いて、写真はOK。
シベリアに抑留された人の数は、約107万人。 実質的に亡くなったのは、約34万人。 3分の1は死んだ。
※ 日本の全体の死者は、約310万人。 (ちなみに、ソ連は2000万人を越えている。) ※ 数字は、Wikipedia等。
※ 東日本大震災でも多くの人が亡くなった。 でも、戦争での死者数は、桁(けた)が違ってくる。
※ 戦争の責任があやふや。 不思議なこと。
捕虜の服装。
引揚港は、10港だったとある。
引揚船。
桟橋。 船から上陸して来た。 先頭の人は、遺骨を抱えている。
やっと戻ってきた。
舞鶴には、満州からが多い。
舞鶴には、2つの港があった。
高砂丸。 30回行き来し、55000人を運んだ。
いつ戻って来るかの情報は、きっと分からない。 待ち続けて、やっと会えるのか。
この建物は、舞鶴引揚援護局。 引揚者の面倒を見た。 行く当てのない人だっている。
上陸の様子。
地元の人たちは、温かく迎えた。 どこに向かっているんだろう。
岸壁の母のモデルの端野いせさんと、その息子。 息子さんは亡くなった。 でも待ち続けた。
思い出して描いた絵。 船に乗るため、港を目指して何日も歩く。
※ 途中で子供を中国人に預けることがあった。 子供は、後に残留孤児と呼ばれた。
預ける時、親はどんなことを考え、どんな心境だったかが知りたい。
また、中国人は、どんな思いで預かったのか。
こんな絵も。
引揚船の中。 船底で寝る。
ころ島港とある。 ここから出る船が多かった。 4~5日で舞鶴に。
大連は近い。 203高地の旅順も。
地図ではこう。
下のような文があった。 しわ寄せは、弱い物にとあると。
※ こんな文を展示すると、文句をいう組織や人物が、まだ日本には多い。
展示の内容で、舞鶴引揚記念館の姿勢が分かる。
こんな写真も。 男の子は、お腹を空かしている。
船の上での食事。

食べる物が無くなったらお終い、とある。
上の思いで、ちばてつやが描いた。
漫画家が、こんなに満州にいた。
公園の小高い丘の上に行ってみた。
石碑とかがあった。
歌碑。 後ろの山は、昨日登った青葉山。
像もあった。
奥の右が、湾の出口。
以前、同じ職場に、赤ちゃんの時に満州から引き揚げてきたんですよ、という女性がいた。
母親に感謝だねって、話したことがある。 山形出身の人。
※ 以前、息子さんの目のことで、ブログに登場したことがある。
この人から、ビタミンの役割とかを初めて学んだ。
健康に関心を持った、スタート。
子供の心を、どうつかむかなども、学んだ。
今日の話は、たった60数年前の出来事ですね。
【今日の歌】
ミュージカル「異国の丘」 画面をクリックすると、YouTubeに行きます。 ※ 貼り付けられない。
シベリアに抑留されている人達の中で生まれた歌。 作曲は吉田正。 彼も、シベリアにいた。
この曲は、軍歌とは別と考えていいですね。
岸壁の母を最初に歌った人。
大連には、多くの日本人がいた。 今の大連は、大都会。 大陸の匂いがする、不思議なメロディ。
【道の駅】 舞鶴港とれとれセンター
【明日の予定】 赤レンガ博物館を見る。 その後、亀岡へ。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行は4位、 旅行全体で9位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
その数、約66万人。 ※ 遺骨の数、1万6千。
※ 終戦時、海外に残された日本人は、その10倍の約660万人。
引き揚げのスタートは、昭和20年10月。 最後は、昭和33年9月。
13年間に及んだ。 使った船は、57隻。
中国の東北部の満州にいた日本人は、約170万人。
よその国の土地を奪って、そこに住むことに、なんの疑問も持たないで、行ったんだろうか。
例えそれが、国策だとしても。
※ ※ ※ ※
引揚記念館は、湾の右端。 道の駅は、左下。 舞鶴港からは、北海道へのフェリーが出ている。

広く、引揚記念公園になっている。

建物の壁にあった文。 こんなのを読むと、記念館の姿勢が分かる。

入館料は300円。 ※ 赤レンガ博物館と合わせて、400円。
入ってすぐ、昭和の戦争をどう表記しているかを調べた。
すると、第二次世界大戦、太平洋戦争、という表現だった。
まともだなと感じた。 もし、大東亜戦争だったら、この資料館を見る価値はなくなる。
※ 大東亜戦争と言ってる所は、基本的に戦争を美化している。
知覧特攻平和会館など、そういう所が多い。
よその国の中に、満州国を作った。 傀儡(かいらい)政権と云われる国。

追い出された中国の人たちは、どこに行ったんだろう。
写真の人達は、他の国に来ているという罪悪感は、なかったんだろうか。

下の手紙は、旧ソ連の捕虜になった人達の手紙。 厳しい検閲を通っている。


捕虜は、給料を払わないで働かせることが出来る。 それが目的。
北海道の鉄道を、囚人や朝鮮人に作らせたのと同じ。

満足な食料はない。 冬は、極寒。


上の作業現場は、ウルガル付近とあったので、大体下の地図の印の辺り。 アムール河の流域になる。
北海道より、かなり緯度が高いので、冬にマイナス30度は当たり前。
記念館の中。 一部を除いて、写真はOK。

シベリアに抑留された人の数は、約107万人。 実質的に亡くなったのは、約34万人。 3分の1は死んだ。
※ 日本の全体の死者は、約310万人。 (ちなみに、ソ連は2000万人を越えている。) ※ 数字は、Wikipedia等。
※ 東日本大震災でも多くの人が亡くなった。 でも、戦争での死者数は、桁(けた)が違ってくる。
※ 戦争の責任があやふや。 不思議なこと。
捕虜の服装。

引揚港は、10港だったとある。

引揚船。

桟橋。 船から上陸して来た。 先頭の人は、遺骨を抱えている。

やっと戻ってきた。

舞鶴には、満州からが多い。

舞鶴には、2つの港があった。

高砂丸。 30回行き来し、55000人を運んだ。

いつ戻って来るかの情報は、きっと分からない。 待ち続けて、やっと会えるのか。

この建物は、舞鶴引揚援護局。 引揚者の面倒を見た。 行く当てのない人だっている。

上陸の様子。


地元の人たちは、温かく迎えた。 どこに向かっているんだろう。

岸壁の母のモデルの端野いせさんと、その息子。 息子さんは亡くなった。 でも待ち続けた。



思い出して描いた絵。 船に乗るため、港を目指して何日も歩く。

※ 途中で子供を中国人に預けることがあった。 子供は、後に残留孤児と呼ばれた。
預ける時、親はどんなことを考え、どんな心境だったかが知りたい。
また、中国人は、どんな思いで預かったのか。
こんな絵も。


引揚船の中。 船底で寝る。

ころ島港とある。 ここから出る船が多かった。 4~5日で舞鶴に。
大連は近い。 203高地の旅順も。

地図ではこう。

下のような文があった。 しわ寄せは、弱い物にとあると。
※ こんな文を展示すると、文句をいう組織や人物が、まだ日本には多い。
展示の内容で、舞鶴引揚記念館の姿勢が分かる。

こんな写真も。 男の子は、お腹を空かしている。


船の上での食事。

食べる物が無くなったらお終い、とある。

上の思いで、ちばてつやが描いた。

漫画家が、こんなに満州にいた。

公園の小高い丘の上に行ってみた。

石碑とかがあった。

歌碑。 後ろの山は、昨日登った青葉山。

像もあった。

奥の右が、湾の出口。

以前、同じ職場に、赤ちゃんの時に満州から引き揚げてきたんですよ、という女性がいた。
母親に感謝だねって、話したことがある。 山形出身の人。
※ 以前、息子さんの目のことで、ブログに登場したことがある。
この人から、ビタミンの役割とかを初めて学んだ。
健康に関心を持った、スタート。
子供の心を、どうつかむかなども、学んだ。
今日の話は、たった60数年前の出来事ですね。
【今日の歌】
ミュージカル「異国の丘」 画面をクリックすると、YouTubeに行きます。 ※ 貼り付けられない。

シベリアに抑留されている人達の中で生まれた歌。 作曲は吉田正。 彼も、シベリアにいた。
この曲は、軍歌とは別と考えていいですね。
岸壁の母を最初に歌った人。
大連には、多くの日本人がいた。 今の大連は、大都会。 大陸の匂いがする、不思議なメロディ。
【道の駅】 舞鶴港とれとれセンター
【明日の予定】 赤レンガ博物館を見る。 その後、亀岡へ。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行は4位、 旅行全体で9位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/636-a6ff81d7