fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

近江八幡、郡上八幡、他にも○○八幡という地名はあるのだろうか。
どうやって調べたら、分かるだろう。
とにかく、ここは、八幡神社があるので、こんな地名になったんでしょうね。

無料の駐車場をやっと見つけた。 あることは、寅さんに聞いていた。
駐車場には、電話番号がないので、ナビが使えない。

日牟禮(ひむれ)八幡宮のそばにあった。

10年11月30日 (1)

神社をチラッと見て、伝建地区の方に歩きだした。
左の真ん中と、川沿いを歩くことに。

10年11月30日 (27)

近江商人の商家が並んでいる。 塀から、松が飛び出している。 見越しの松と呼ばれる。

10年11月30日 (2)

蔵の壁の厚さが、見当つく。

10年11月30日 (3)

塀の下の物は、何でしょうね。

10年11月30日 (4)

旧伴家住宅。 麻布・畳表・蚊帳を商った。

10年11月30日 (5)

お祭りの物が飾ってあった。

10年11月30日 (7)

お祭りのポスター。 

10年11月30日 (8)


2階。

10年11月30日 (9)

昔のガラスなので、揺れて見える。

10年11月30日 (10)

お歯黒の道具があった。

10年11月30日 (6)

道端には、まだ朝顔が。

10年11月30日 (11)

面白い文字。

10年11月30日 (12)

旧西川家住宅に入った。

10年11月30日 (13)

北前船で蝦夷にも行っていた。 松前城下の全景。 江戸時代の中頃。 右上に、駒ケ岳が見える。

10年11月30日 (14)

書類など、たくさん残っている。

10年11月30日 (15)

水郷のそばに、ぽん菓子が売っていた。 子供の頃、「どん」って呼んでいた。
たくさん食べたら、喉が渇く。 一袋買って食べた。

10年11月30日 (16)

これで作る。 「ドン」ってなる瞬間は、見たことがない。

10年11月30日 (17)



近江八幡市は、豊臣秀次が築いた城下町として、まず発展した。 その後は、商人の町に。

水郷(八幡堀)は、秀次がつくった。 琵琶湖とつながって、船が行き来した。

10年11月30日 (18)

ここの通りも、昔風。

10年11月30日 (19)

瓦を積んでいる。 面白い。 
この店では、こんにゃくが売っていた。 赤こんにゃくとか。 
※ 晩に、上渚滑から来たUさんと食べることになる。 駅近くの店で。

10年11月30日 (20)

明治橋から。

10年11月30日 (21)

桜の時期、紅葉の時期に見たら、いいでしょうね。

10年11月30日 (22)

明治橋。

10年11月30日 (23)

こんなのが。 牛丼の上に温泉卵が、乗っかってるそうだ。

10年11月30日 (24)

今日は終わっていたけど、船にも乗れる。 いい風景。

10年11月30日 (25)

この船かな。

10年11月30日 (26)

適当な道を歩いていたら、日牟禮(ひむれ)八幡宮の中に来た。

10年11月30日 (28)

ドウダンツツジ。

10年11月30日 (29)

近江八幡の見所は、八幡堀の水郷だった。 

晩に、Uさんと待ち合わせているが、近江八幡に停泊できる場所は、見つけられなかった。
車は、竜王かがみの里に置いた。  
※ Uさんは、私が最後にいた、上渚滑の人。 この夏、しうさんと一緒に、バーベキューを御馳走になった。
  農業関係の研修で、こちらに来た。

Uさんは、みんなと毛利志満(もりしま)という近江牛のレストランで、食事をしていた。
7時半に待ち合わせ。 タクシーで、駅のそばのホテルに行って、近くの店でお酒を飲んだ。
赤こんにゃくは、ここで食べた。 たくさんのお土産をいただいて、御馳走になってしまった。  
遅くに、私は、車で道の駅に戻った。
Uさんは、次の日、天の橋立てに向かう。

【道の駅】  竜王かがみの里

【明日の予定】  お江を追ってみる。 時間があるか。

※ キャンピングカーで放浪の旅」は、こちらです
    8,9月分だけ、タイトル一覧表が出来ています。         

【ランキング】  国内旅行は 4位、 旅行全体で9位です。  放浪の旅は、23位です。 
          
            記事は役立ったでしょうか。
            気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
                     ※ クリックするバナーは、下のです。 
                   
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
            
 
 

コメント

近江八幡

近江八幡、懐かしいですね。十数年前、琵琶湖一周した時に行きました。ロープウェイにも乗りましたよ上に秀吉の城跡がありました。
前にコメントした豊郷小学校時間があったら行ってみて下さい。

Re: 近江八幡

ありがとう。 忘れていました。
明日行ってみます。 道の駅(近江母の郷)から、近いです。
調べてみたら、複雑な歴史を持っていますね。 よく残った。
損得しか考えない政治家が、いっぱいいる。

”どん”なつかしいですねl

”どん”なつかしいですね。

子供の頃、サッカリンと米を持って
祖母と
”どん屋さん”に言ったのを思い出しました。

破裂する瞬間は、怖くて祖母の、かくまきに
隠れたのを覚えてます。

当時は、なかなかのお菓子でした。

ブログ、いつも拝見させていただいてます。
旅の、ご報告をたのしみにしております。

Re: ”どん”なつかしいですねl

子供の頃、大豆でドンを作ってもらったのを憶えています。
米のようには、やわくないけど、ポケットに入れて、ポリポリ食べていました。
ドン、って言う瞬間は見たことがないです。
健康的なおやつの感じがしますね。


コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/64-2cd4cf84

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 近江商人屋敷と水郷の町、近江八幡 ~近江八幡市~   他  (2010/11/30)
  • 2010年12月01日 (水)
  • 11時08分53秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。