ダルビッシュの野球をネットで見た。
エラーや不運が、不思議なほど重なった。
負けた。
でも、今日みたいな試合の後に、ダルビッシュの魅力がはっきりする。
渉成園を見るため京都に出たが、3時近くなっており、見学の時間はなかった。
予定を変更して、ラーメンを食べて、近くを散策した。
素敵なワルツの曲を見つけています。
曲について詳しく分かっていませんが、載せますね。
※ ※ ※ ※
どこに行っても、今日は時間が遅い。
駅近くのラーメン屋に向かった。
途中にある、輪形(わがた)地蔵。
この辺りから、南の伏見に行く道に、石が敷いてあったという。 車輪が乗るような石。
この石。 車輪の部分が溝になっている。
小さな隙間から、覗いた。
こんな地図があった。 今日は、ここを歩くことにした。
下の方の赤○に、ラーメン屋がある。 近い。
3時頃だけど、並んでいた。
店の名前は、本家第一旭たかばし本店。 長い名前。 略して、たかばし本店 か。
今回は、調べて来ている。
味は合格。 美味しいラーメンは、延岡以来。
強烈な個性はないけど、今はやりのトッピングの多い、くどくどしたラーメンではない。
しょっぱくもない。 京都で、初めて美味しいと思った。
店の構えはこう。 左の店。
右の店には、以前入った。 まあまあ美味しい。 少し塩辛いので、せっかくコクが、分かりにくい。
味に角があるみたい。
右の店のラーメンは、こう。 店の表にある写真。
※ どっちのラーメン屋も、京都の駅ビルにあるラーメン小路より、はるかに美味しい。
北に向かった。 今日行く予定だった、渉成園。 東に歩いている。
北に。 渉成園の敷地は広い。
小路を歩きだした。
小さなお寺が、いたるところにある。
ここは、蓮光寺。
駒止地蔵がある。 名前の由来は、「平清盛の馬が止まった」ことから。
ここは、市比賣(いちひめ)神社。
女性を守ってくれる神社。
一番奥。
※ 少し前に、目の前にオオスズメバチが飛んできた。 身をかわそうとした時、石の鳥居に頭をぶつけた。
ぶつけたら、石の硬さがよく分かった。
極楽寺。
頼朝の側室に丹後局(たんごのつぼね)という人がいた。
この人が、九州の島津家の祖である、島津忠久を生んだと説明にあった。
調べてみたら、現在このことは、史実としては認められていない。
上徳寺。
徳川家康が、側室の阿茶局(あちゃのつぼね)を弔うために建てた。(とされる)
右のお堂に、世継地蔵がある。 それへの信仰が篤いよう。
阿茶局の墓があるとある。 本当の墓は、東京に。
少し歩いたら、五条通り。 国道1号線。 いつも、この道を琵琶湖の方から来る。
※ 義経と弁慶の話は、五条大橋だが、この橋ではなく、一つ上流にある橋。 先日ブログに書いた。
京都駅に戻ってきた。 日本最初の電車は、この辺りから伏見までだった、とある。 6㌔。
かわいい。 ※ この話は、大丈夫のよう。
亀岡市の駅のそばで、署名活動があった。
この4月に、集団登校の列に車が突っ込み、児童ら10人が死傷した事故があった。
被害者の家族が、やっていた。 怪我をした児童も、車いすで参加。
「危険運転致死傷罪適用を」を求めて。
無免許での運転が、重く見られていない。 ※ 更新を忘れての無免許とは違う。
居眠り運転と言ってるが、その証拠はない。 車の中で、ふざけるとか、何かがあったのかもしれない。
一番いいのは、死んでしまった子供の苦しみと同じ苦しみを、加害者も味わう。
今の法律では、難しいけど。
いつもそうだけど、法や組織に守られるのは、日本ではいつも加害者。
私は、昨日署名しました。
ダルビッシュは、エラーした仲間を、ほんの少しも悪くは云いませんでしたね。
これは、予想されたことでした。
こういう姿勢に、監督もチームメートも、痺(しび)れる。
京都の小さな寺や神社にも、歴史がありますね。
【今日の曲】
この曲については、よく分かりません。
下の動画には、何曲か入っているようです。 いいですよ。 心をくすぐってくるような、メロディ。
【道の駅】 ガレリアかめおか
【明日の予定】 今後見る予定の所を、4~5ヶ所決めています。 そのどれか。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行は5位、 旅行全体で10位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
エラーや不運が、不思議なほど重なった。
負けた。
でも、今日みたいな試合の後に、ダルビッシュの魅力がはっきりする。
渉成園を見るため京都に出たが、3時近くなっており、見学の時間はなかった。
予定を変更して、ラーメンを食べて、近くを散策した。
素敵なワルツの曲を見つけています。
曲について詳しく分かっていませんが、載せますね。
※ ※ ※ ※
どこに行っても、今日は時間が遅い。
駅近くのラーメン屋に向かった。
途中にある、輪形(わがた)地蔵。

この辺りから、南の伏見に行く道に、石が敷いてあったという。 車輪が乗るような石。

この石。 車輪の部分が溝になっている。

小さな隙間から、覗いた。

こんな地図があった。 今日は、ここを歩くことにした。
下の方の赤○に、ラーメン屋がある。 近い。

3時頃だけど、並んでいた。
店の名前は、本家第一旭たかばし本店。 長い名前。 略して、たかばし本店 か。

今回は、調べて来ている。
味は合格。 美味しいラーメンは、延岡以来。
強烈な個性はないけど、今はやりのトッピングの多い、くどくどしたラーメンではない。
しょっぱくもない。 京都で、初めて美味しいと思った。

店の構えはこう。 左の店。
右の店には、以前入った。 まあまあ美味しい。 少し塩辛いので、せっかくコクが、分かりにくい。
味に角があるみたい。

右の店のラーメンは、こう。 店の表にある写真。

※ どっちのラーメン屋も、京都の駅ビルにあるラーメン小路より、はるかに美味しい。
北に向かった。 今日行く予定だった、渉成園。 東に歩いている。

北に。 渉成園の敷地は広い。

小路を歩きだした。

小さなお寺が、いたるところにある。
ここは、蓮光寺。

駒止地蔵がある。 名前の由来は、「平清盛の馬が止まった」ことから。


ここは、市比賣(いちひめ)神社。

女性を守ってくれる神社。

一番奥。
※ 少し前に、目の前にオオスズメバチが飛んできた。 身をかわそうとした時、石の鳥居に頭をぶつけた。
ぶつけたら、石の硬さがよく分かった。

極楽寺。
頼朝の側室に丹後局(たんごのつぼね)という人がいた。
この人が、九州の島津家の祖である、島津忠久を生んだと説明にあった。
調べてみたら、現在このことは、史実としては認められていない。

上徳寺。

徳川家康が、側室の阿茶局(あちゃのつぼね)を弔うために建てた。(とされる)

右のお堂に、世継地蔵がある。 それへの信仰が篤いよう。

阿茶局の墓があるとある。 本当の墓は、東京に。

少し歩いたら、五条通り。 国道1号線。 いつも、この道を琵琶湖の方から来る。
※ 義経と弁慶の話は、五条大橋だが、この橋ではなく、一つ上流にある橋。 先日ブログに書いた。

京都駅に戻ってきた。 日本最初の電車は、この辺りから伏見までだった、とある。 6㌔。

かわいい。 ※ この話は、大丈夫のよう。

亀岡市の駅のそばで、署名活動があった。
この4月に、集団登校の列に車が突っ込み、児童ら10人が死傷した事故があった。
被害者の家族が、やっていた。 怪我をした児童も、車いすで参加。
「危険運転致死傷罪適用を」を求めて。
無免許での運転が、重く見られていない。 ※ 更新を忘れての無免許とは違う。
居眠り運転と言ってるが、その証拠はない。 車の中で、ふざけるとか、何かがあったのかもしれない。
一番いいのは、死んでしまった子供の苦しみと同じ苦しみを、加害者も味わう。
今の法律では、難しいけど。
いつもそうだけど、法や組織に守られるのは、日本ではいつも加害者。
私は、昨日署名しました。

ダルビッシュは、エラーした仲間を、ほんの少しも悪くは云いませんでしたね。
これは、予想されたことでした。
こういう姿勢に、監督もチームメートも、痺(しび)れる。
京都の小さな寺や神社にも、歴史がありますね。
【今日の曲】
この曲については、よく分かりません。
下の動画には、何曲か入っているようです。 いいですよ。 心をくすぐってくるような、メロディ。
【道の駅】 ガレリアかめおか
【明日の予定】 今後見る予定の所を、4~5ヶ所決めています。 そのどれか。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行は5位、 旅行全体で10位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/640-79570736