傘をさして歩いても、すぐに濡れる。
午後から、そんな雨と風になってきた。
ところが、それ以上にはならなかった。
コースが南にずれ、京都から離れた。
何を期待していた訳ではないけど、物足りない。
※ ※ ※ ※
栗山監督の目が、普通の人と違う。
それは、寝不足の目だと、今日分かった。
下の記事に、徹夜が何日も続くことがあると・・・。
また、国立大とあるのは、東京学芸大学です。 ここを出たら、教員になる人が多いのかな。
下の記事のように、栗山監督の野球を楽しみにしている人はいた。
こういう人は、多くはいなかったが。
下の記事は、6月13日のものです。
開幕戦投手を斉藤にした。 斉藤を育て上げないと、勝負は出来ないと考えたんですね。
また、吉川投手に、「四球を出してもいいから腕を振ってこい」と言った。
昨年まで勝てなかったのに、今は、パリーグで一番の成績を残している。
下のような記事を書いてもらえるようになってきた。
現在の順位は、こうです。 交流線も。(2位が確定)
戦前の予想は、こうでした。
ダルビッシュが抜けたから、誰もが勝てるとは思わなかった。 最下位だってある。
栗山監督は、逆転のサヨナラホームランを打たれた時も、選手を責めることは決してしない。
なぜ負けたかを、自分の責任として、考えている。
ピッチャーが投げるのを見て、普通は、いいピッチングをしてチームを勝たせてほしいと思う。
でも彼は、どうしたら、勝たせてあげられるかを考え、それを願ったりもする。
斉藤が開幕投手に決まった後、開幕投手になるはずだった武田勝は、不満に思うのではなく、斉藤にアドバイスを送り、助けることになる。
もし野球大学と云うのがあったら、栗山監督は、その大学の大学院を卒業したレベルでしょうか。
いや、その大学の教授か。
勘や経験での野球とは、全く違う。
新しい監督像かも知れない。
膨大な勉強をしてなった、世界レベルのサッカーの監督に、栗山監督は似ている。
別の見方をしたら、栗山監督は、すぐれた教育者。
例えば、学級担任は、一人ひとりの子供たちと、しっかりした人間関係を作らなければならない。
クモの巣のタテ糸のように。 それは、学級経営の基盤(土台)になる。
学級全体を良くするためには、さらに、子供たち同士の人間関係もよくしなければならない。
これは、放っておいても出来ない。 担任が仕組まなければならない。
遊ばせたり、お互いが認めあう場をつくったり、責任を果たすことを経験させたり。
この関係が、クモの巣の、ヨコ糸。
今の日ハムは、タテ糸とヨコ糸が少しずつ太くなり、戦う集団に進化しているように見える。
ダルビッシュがいなくなって、大きな戦力ダウンになった。
でも、その穴を埋める人間が現れた。
それは、思ってもみなかった、栗山英樹という監督だった。
【今日の歌】
中島みゆきに、こんな魅力があった。
【道の駅】 ガレリアかめおか
【明日の予定】 午後から、妙心寺でしょうか。
行ってないお寺の、最後の大物。 花園駅の近く。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行は5位、 旅行全体で12位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
午後から、そんな雨と風になってきた。
ところが、それ以上にはならなかった。
コースが南にずれ、京都から離れた。
何を期待していた訳ではないけど、物足りない。
※ ※ ※ ※
栗山監督の目が、普通の人と違う。
それは、寝不足の目だと、今日分かった。
下の記事に、徹夜が何日も続くことがあると・・・。
また、国立大とあるのは、東京学芸大学です。 ここを出たら、教員になる人が多いのかな。
下の記事のように、栗山監督の野球を楽しみにしている人はいた。
こういう人は、多くはいなかったが。

下の記事は、6月13日のものです。
開幕戦投手を斉藤にした。 斉藤を育て上げないと、勝負は出来ないと考えたんですね。
また、吉川投手に、「四球を出してもいいから腕を振ってこい」と言った。
昨年まで勝てなかったのに、今は、パリーグで一番の成績を残している。
下のような記事を書いてもらえるようになってきた。

現在の順位は、こうです。 交流線も。(2位が確定)


戦前の予想は、こうでした。
ダルビッシュが抜けたから、誰もが勝てるとは思わなかった。 最下位だってある。



栗山監督は、逆転のサヨナラホームランを打たれた時も、選手を責めることは決してしない。
なぜ負けたかを、自分の責任として、考えている。
ピッチャーが投げるのを見て、普通は、いいピッチングをしてチームを勝たせてほしいと思う。
でも彼は、どうしたら、勝たせてあげられるかを考え、それを願ったりもする。
斉藤が開幕投手に決まった後、開幕投手になるはずだった武田勝は、不満に思うのではなく、斉藤にアドバイスを送り、助けることになる。
もし野球大学と云うのがあったら、栗山監督は、その大学の大学院を卒業したレベルでしょうか。
いや、その大学の教授か。
勘や経験での野球とは、全く違う。
新しい監督像かも知れない。
膨大な勉強をしてなった、世界レベルのサッカーの監督に、栗山監督は似ている。
別の見方をしたら、栗山監督は、すぐれた教育者。
例えば、学級担任は、一人ひとりの子供たちと、しっかりした人間関係を作らなければならない。
クモの巣のタテ糸のように。 それは、学級経営の基盤(土台)になる。
学級全体を良くするためには、さらに、子供たち同士の人間関係もよくしなければならない。
これは、放っておいても出来ない。 担任が仕組まなければならない。
遊ばせたり、お互いが認めあう場をつくったり、責任を果たすことを経験させたり。
この関係が、クモの巣の、ヨコ糸。
今の日ハムは、タテ糸とヨコ糸が少しずつ太くなり、戦う集団に進化しているように見える。
ダルビッシュがいなくなって、大きな戦力ダウンになった。
でも、その穴を埋める人間が現れた。
それは、思ってもみなかった、栗山英樹という監督だった。
【今日の歌】
中島みゆきに、こんな魅力があった。
【道の駅】 ガレリアかめおか
【明日の予定】 午後から、妙心寺でしょうか。
行ってないお寺の、最後の大物。 花園駅の近く。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行は5位、 旅行全体で12位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/656-1f3ed12e