fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

源氏物語は、昔、少し読んだだけ。
勉強のつもりで、京都駅から、御所の向こうまで歩いてみた。

ゆかりの地は、昔の平安京の東の部分に固まっていた。
和泉式部も、だいたい同じ。

平安京の外の、西にある嵯峨野には、貴族の別荘があった。
百人一首が編纂されたのは、こっち。
平安の昔、京都の西と東で、文学が盛んだったことが分かる。
    ※    ※    ※    ※

見学したのは、赤○の所。

tizu54567.jpg

左は、東本願寺の別邸、渉成園。

12年6月22日 (1)

五条大橋。 国道1号線。 義経と弁慶の像が見える。
でも、昔の五条橋は、1本川上にある、松原橋。 先日歩いた。
橋の手前を、右に曲がる。

12年6月22日 (2)

曲がって100㍍ほど進むと、碑があった。 

12年6月22日 (3)

河原院跡。

12年6月22日 (4)

源融(みなもとのとおる)河原院跡と読める。 源融は、光源氏のモデルと云われる人。
河原院は、彼が隠棲した所とある。 別荘の感じでしょうか。

京都の繁華街である河原町の名前は、河原院からと。

12年6月22日 (5)

小路を歩いて北に。 何小路を歩いているか分からなくなって、おばあちゃんに聞いた。

12年6月22日 (6)

夕顔之墳の碑。

12年6月22日 (7)

夕顔 とは、『源氏物語』の夕顔の巻に登場する女性。
事情があって、五条の、この辺りにひっそりと暮らしていた。

その夕顔のもとに、光源氏が通うようになる。
光源氏が夕顔を連れ出したところ、夕顔は物怪(もののけ)により急死する。
光源氏は深く悲しむ。

私は、夕顔って話しがあったな、くらいしか分からない。

12年6月22日 (8)

現代文の方を見ながら聞いたら、どうでしょう。



更にこんな道を歩く。 子供たちの下校時刻。 蜘蛛の子を散らすように、元気に帰っていく。

12年6月22日 (9)

3条通りの少し南に、京都文化博物館。 
源氏物語が以前展示されていたが、今は、展示はなかった。

建物は、旧日本銀行京都支店。 辰野金吾の設計。 九州で、この人の建物を見た。

12年6月22日 (10)

上の建物の辺りも、源氏物語の舞台になっているそう。 光源氏が幼少期を過ごしたとか。

いつかのブログで紹介した、イノダコーヒ本店。 三条堺町にある。 上から近い。

12年6月22日 (11)

高田渡が、こんな歌を歌った。



更に北上。 御所が見えてきた。

12年6月22日 (12)

大宮御所の北側に、藤原道長の土御門殿があった。
藤原道長の長女が、一条天皇の妃、中宮彰子。
中宮彰子に仕えていたのが、紫式部。

土御門殿で、彰子と紫式部は、一緒に暮らしていた。

12年6月22日 (13)

ここは、源氏物語とは関係ない。
九条邸跡の中にある、厳島神社。 平清盛の母が祀られている。

12年6月22日 (14)

12年6月22日 (15)

拾翠邸の建物が、現在に残っている。

12年6月22日 (16)

御所の中の道は広い。 野球場やテニスコートなどもある。

12年6月22日 (17)

九条邸跡の案内。 御所の中で残った皇族の邸宅は、ここだけ。 ※ 再建したとこは、あるよう。

12年6月22日 (18)

御所の寺町御門。 御所の東側の門では、一番南。 ここを出る。

12年6月22日 (19)

御所の東側に面する通。 寺町通。 少し行ったら、右に曲がる。
この道が、平安京の東の端。
※ と云うことは、今の御所は、だいたい、平安京の北東の隅っこの場所にある。

12年6月22日 (20)

曲がったところに、石碑があった。

12年6月22日 (21)

是より東北、法成寺、とある。 道長が建てた寺があった。 

12年6月22日 (22)

説明。

12年6月22日 (23)

少し北に歩いて、盧山寺(ろざんじ)。 時間が遅かったので、入れなかった。

12年6月22日 (25)

ここに、紫式部の邸宅があった。

12年6月22日 (24)  12年6月22日 (26)

この後、鴨川沿いを散歩。
出町橋。 鯖街道口とある。 大原や鞍馬を通って来る鯖街道は、ここが終点。
海側のスタートは、小浜市。

12年6月22日 (27)

鴨川公園。 右の加茂川と左の高野川が合流する。

12年6月22日 (28)

少しベンチに座って、休憩。 対岸で、ギターを引きながら歌ってる人がいた。
叫ぶように歌うので、聞えてくる。

12年6月22日 (29)

句碑があった。
「その昔、ここら千鳥の名所かな」  有名な人の句ではない。

DSCFhhjg7378

上の句を調べてみたら、こうだった。
作った人は、下の文を知っていた。
「鴨の河原に千鳥が騒ぐ またも血の雨 涙雨」

これは、先日紹介した、あヽ新撰組の冒頭の歌詞。



鴨川には、橋がいっぱい。

12年6月22日 (30)

場所を移動。 普通は、石の上を歩いて、向こうに行ける。
※ この時、中学生の女の子が、川の縁で何かを探して、遊んでいた。 一人で。
  落ちたら流される。 流されたら、どうやって助けるか考えていた。
  15分ほどして、川から離れて、ノートに何かを書きだした。
  それを見て、離れた。 危ないよって、声をかけた方がよかったか。

12年6月22日 (31)

この後、暗くなって、息子と食事。 今回の旅では、一緒に食べるのは、最後。
車に戻って来た時は、12時を過ぎていた。


【今日の曲】  



【道の駅】   ガレリアかめおか

【明日の予定】   まだ決まっていない。 どこかで、アジサイが咲いてないかな。

※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                    (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg

【ランキング】  国内旅行は4位、 旅行全体で11位です。            
         
            気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
                     ※ クリックするバナーは、下のです。 
                   
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/659-19466add

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 京都駅から鴨川公園まで、源氏物語を歩く。~京都市~  借りぐらしのアリエッティ  他  (2912/6/22)
  • 2012年06月23日 (土)
  • 08時57分22秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。