fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

豊郷(とよさと)小学校の旧校舎は、古い校舎なんだけど、3つの話題を持っていた。

情報誌には全くないが、コメントのekさんお勧め。
これが、豊郷小学校旧校舎。

10年12月2日 (3)


左の方。 四角い建物に案内所が。

10年12月2日 (4)

案内所の建物は、酬徳記念館とあった。 半分に2階があり、そこから撮影。 ※ 酬徳は、よい行いに酬(むく)いる、と言う意味。
変わったものが、並んでいる。

10年12月2日 (9)

「けいおん」関係の物だという。

10年12月2日 (5)

テレビアニメで、「ケイオン」というのが放送された。
その中で出てきた校舎が、この校舎にそっくりだという。 それで、ここはケイオンファンのメッカになっている。

10年12月2日 (6)

平日だけど、10人ほどが来ていた。 女の人は2人。 20代。
普段出会う20代の人に比べたら、少し違う雰囲気を持っていた。 はまっているというか。

10年12月2日 (7)

ケイオンは、軽音楽の略のよう。 YouTubeにいっぱいある。  ※ ケイオン(Wikipedia)



この建物に、泥棒が入って、それもニュースになった。

豊郷小学校は、昭和12年に建った。 鉄筋コンクリート。 そこが、珍しい。
また、設計が、ウィリアム・メレル・ヴォーリズ。 建築界では、名の知れた人のよう。

こんな建物。 当時としては洋風の建物だから、目立った。
もし今建てたら、普通の建築と思う。 少しいいかなって言う程度。 箱っぽい。

10年12月2日 (8)

建物は、教育委員会や図書館、他に様々な団体が使っている。

10年12月2日 (10)

この建物は、保存するかどうかで、もめた。 それが報道されている。
最終的に残ったが、それまでの経過の中で、解体派の町側の不正が明らかになって行く。
その不正は、過去の日本に数多くあった、典型的なものだった。

10年12月2日 (11)

解体派は、地震に対する強度(耐震)が足りないと主張した。
しかし、耐震について診断した業者は、町寄りの業者だった。 意向を汲んで、そうしていた。

なぜ、そんなにまでして、解体したいのか。
解体すると言うことは、新校舎を建てること。
それは、どこかの業者が請け負うことになる。 大きなお金が動く。 魅力はそこに。

なぜ、その時の町長は、新校舎の建築に燃えるたのか。 
はっきりしていることで、書きにくいが、書かなくても分かること。

詳しくは、Wikipediaの改築問題の部分に。

校舎の模型。

10年12月2日 (12)

設計した、ヴォーリズの名前は、近江八幡で見ていた。 撮影しなかったが、建物があった。
説明だけ、撮っていた。
この人は、たくさんの洋風建築を残した。

10年12月2日 (2)

北見市の、ピアソン記念館。
この人が設計した最北の建物。 昨年行ったが、通り過ぎる時見ただけ。(駐車場があったんだが、気付かなかった)

10年12月2日 (1)

ヴォーリズについて、校舎内にあった説明を読んだ。 
下の文がなかったら、ブログでは扱わなかった。 いい考えだ。

 「もしも建物がその設計において、建物において、充分均整のとれたものであれば、
  感情的にも道徳的にも何等かの感化を与えるはずである。
  ・・・その最も重要なる機能の一つは、(そこに生活する)人々の心の中に、
  洗練された趣味と美の観念を啓発することでなければならない。」

建物の美しさは、そこに住む人の心に影響を与える、というんですね。
いいですね。
山の風景も、花壇の花も、教室の環境も、その人の名前も、影響の大きさに違いはあっても、同じですね。

Wikipediaに、こんな説明もあった。
  ヴォーリズは、ヴォーリズ合名会社(のちの近江兄弟社)の創立者の一人で
  メンソレータム(現メンターム)を広く日本に普及させた実業家でもある。

ppllppo000.jpg

階段に亀とウサギがいた。

10年12月2日 (15)

10年12月2日 (16)

ウサギは、寝ている。 亀は上の方に。

10年12月2日 (19)

板の角はまるい。 昔のまま。

10年12月2日 (17)

新しい校舎が、窓の向こうに。

10年12月2日 (18)

10年12月2日 (20)

図書館。 
以前も書いたが、昔の建物は資料館として残すのではなく、このように使うのがいいですね。
資料館だけに使ったら、過去の遺物の感じがする。 今に、直接活かすのがいい。

10年12月2日 (21)

前の自転車は、カバーを途中から付けていたが、外だったので、ダメになった。
助手席における、さらに小さな物を探していた。 見つかった。 
息子の名前で、通販で買った。 
晩に、亀岡のここまで、届けてもらった。 

14インチ。 重さ、8.5㌔。 折りたたみ式。 助手席に、ちょこんと乗っかっている。
いいデザインと、思っている。  特別に高くはない。

4571233051504.jpg

なお、旧校舎は、古川鐡治郎と言う人がお金を出した。 丸紅の専務になった人。
この人が欧米視察に出かけた。
米国で、財界人は事業の利益を社会に還元していることを知り、感銘を受けた。
そのことがあって、この校舎は生まれた。

【道の駅】      ガレリアかめおか

【明日の予定】    京都駅の近くを、買い物で散歩。
           晩に、嵐山に。
           紅葉でなく、橋や山のライトアップが始まった。

※ キャンピングカーで放浪の旅」は、こちらです
    8,9月分だけ、タイトル一覧表が出来ています。         

【ランキング】  国内旅行は 4位、 旅行全体で8位です。  放浪の旅は、23位です。 
          
            記事は役立ったでしょうか。
            気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
                     ※ クリックするバナーは、下のです。 
                   
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
            
 
 

コメント

豊郷小学校旧校舎

平日はがらがらですね。自分は9月の連休に行ったのでアニメファンでごった返していました(自分もそのひとりですが・・・)
駐車場には痛車と呼ばれる車がたくさんいました。
(けいおん等のアニメのステッカーを貼り付けた車)
終末には喫茶店もオープンしていますから。

間違いました・・・

終末→週末ですね

Re: 豊郷小学校旧校舎

何で観光地になるか分かりませんね。
ブログに書くの忘れましたが、この町は、井戸水をポンプで揚げて、それを田んぼに使った、日本で最初の町ですね。
ekさんは、アニメに夢中ってことはないですね。 夢中でももちろんかまいませんが。


コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/66-852c0e87

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 豊郷小学校旧校舎群 ~豊郷町~   他  (2010/12/2)
  • 2010年12月02日 (木)
  • 23時03分40秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。