義経は、武士として生きると決め、鞍馬寺を出た。
奥州の平泉を目指す。 頼れるのは、ここだけ。
でも、そうした途端、平氏に追われることになる。
寺を出た時の格好は、子供の姿。
そのままでは見つかりやすいので、姿を変える必要があった。
それで、元服した。
鞍馬寺から50㌔程歩いて着いた鏡の宿(しゅく)で、その日に、元服した。
※ ※ ※ ※
道の駅 竜王かがみの里は、琵琶湖の東に。
今日歩く所は、道の駅の近く。
国道8号線は、何度も通った道。 新潟まで行くのかな。 そこから青森までは、7号線。
鞍馬を早朝に出て、暗くなってからでしょうね、着いたのは。
義経の他に2人。 その中に、金売り商人吉次(きちじ)がいた。 この人には、世話になる。
元服池が見えた。
義経の父は義朝(よしとも)。 平氏に殺されたので、義経は平氏打倒の願いを持っている。
平氏も義経が何を考えているかは分かるので、捕まえなければならない。
元服と云う儀式には、水が必要なんですね。
平氏は義経兄弟を殺さなかった。 母親の常盤御前が命がけで助けた。
義経、16歳とある。
どうして平泉に行くのかだけど、他に頼れる所がないから。
※ 義経と関わりある者の娘が、藤原秀衡(ひでひら)に嫁いでいる。
ここが、鏡神社。 左の木が、参拝する前に烏帽子をかけたという木。
義経の元服の地は、名古屋の方にもあるけど、こっちの方が可能性が高い。
鏡の宿のことは、平治物語に書かれている。
名古屋の方のことは、ずっと後の世に書かれた、義経記(ぎけいき)に載っている。
元服してから義経と名乗った。
鏡神社。
小さな、八幡神社。 義経が祭神。
※ 義経は、京都の石清水八幡宮で元服する予定だった。
上の説明にあった、謡曲「烏帽子折」(えぼしおり)というのを、ここで舞うのかな。
神社から少し歩く。 ここに、本陣があった。
ここに、白木屋という宿があった。
元服の時に使用した、盥(たらい)があると云う。
道の駅。
昔のことは、いくつかの文書で証明されるのが一番いい。
1つしかないと、その文書に合わせて、後の世に作られたと思われる。
※ なお、義経の元服については、下に詳しく載っています。(竜王町観光協会)
クリックしたら見られます。
【その他】
ここが、お世話になった、嶋村歯科医院です。
5月9日から今日まで、義歯を作るため、12回通いました。
優れた歯科医院が無いか、ネットで探していて、見つかりました。
院長先生には、感謝しています。
【今日の歌】
ザ・ピーナッツのお姉さんの方が亡くなられました。 71歳だったそう。 時の流れを感じます。
恋のバカンスが、一番好き。
2人の表情が分かります。
この動画は、ブログに何度載せたことか。
なかなかいいですよ。
【道の駅】 竜王かがみの里
【明日の予定】 ブルーメの丘 花が咲いています。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行は4位、 旅行全体で11位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
奥州の平泉を目指す。 頼れるのは、ここだけ。
でも、そうした途端、平氏に追われることになる。
寺を出た時の格好は、子供の姿。
そのままでは見つかりやすいので、姿を変える必要があった。
それで、元服した。
鞍馬寺から50㌔程歩いて着いた鏡の宿(しゅく)で、その日に、元服した。
※ ※ ※ ※
道の駅 竜王かがみの里は、琵琶湖の東に。
今日歩く所は、道の駅の近く。

国道8号線は、何度も通った道。 新潟まで行くのかな。 そこから青森までは、7号線。

鞍馬を早朝に出て、暗くなってからでしょうね、着いたのは。
義経の他に2人。 その中に、金売り商人吉次(きちじ)がいた。 この人には、世話になる。
元服池が見えた。

義経の父は義朝(よしとも)。 平氏に殺されたので、義経は平氏打倒の願いを持っている。
平氏も義経が何を考えているかは分かるので、捕まえなければならない。
元服と云う儀式には、水が必要なんですね。

平氏は義経兄弟を殺さなかった。 母親の常盤御前が命がけで助けた。
義経、16歳とある。

どうして平泉に行くのかだけど、他に頼れる所がないから。
※ 義経と関わりある者の娘が、藤原秀衡(ひでひら)に嫁いでいる。
ここが、鏡神社。 左の木が、参拝する前に烏帽子をかけたという木。

義経の元服の地は、名古屋の方にもあるけど、こっちの方が可能性が高い。
鏡の宿のことは、平治物語に書かれている。
名古屋の方のことは、ずっと後の世に書かれた、義経記(ぎけいき)に載っている。
元服してから義経と名乗った。


鏡神社。

小さな、八幡神社。 義経が祭神。
※ 義経は、京都の石清水八幡宮で元服する予定だった。

上の説明にあった、謡曲「烏帽子折」(えぼしおり)というのを、ここで舞うのかな。

神社から少し歩く。 ここに、本陣があった。

ここに、白木屋という宿があった。


元服の時に使用した、盥(たらい)があると云う。

道の駅。

昔のことは、いくつかの文書で証明されるのが一番いい。
1つしかないと、その文書に合わせて、後の世に作られたと思われる。
※ なお、義経の元服については、下に詳しく載っています。(竜王町観光協会)
クリックしたら見られます。

【その他】
ここが、お世話になった、嶋村歯科医院です。
5月9日から今日まで、義歯を作るため、12回通いました。
優れた歯科医院が無いか、ネットで探していて、見つかりました。
院長先生には、感謝しています。

【今日の歌】
ザ・ピーナッツのお姉さんの方が亡くなられました。 71歳だったそう。 時の流れを感じます。
恋のバカンスが、一番好き。
2人の表情が分かります。
この動画は、ブログに何度載せたことか。
なかなかいいですよ。
【道の駅】 竜王かがみの里
【明日の予定】 ブルーメの丘 花が咲いています。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行は4位、 旅行全体で11位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/664-cb59352e