昔にままの天守の城は、12しかない。 (現存天守)
そのうち国宝は、4つ。
姫路城、松本城、彦根城、そして、犬山城。
犬山城は、他と比較して、小さな城だった。
今日は、混み入った地域から脱出するために、ずいぶん走った。
※ ※ ※ ※
犬山市は、名古屋の北の方に。
無料の駐車場から、10分ほど歩いた。
城は少しだけ高い所にある。 (丘の高さ、88㍍)
右やその下には、神社がある。
天守以外の建物は、新しい。 明治に入って、壊したり、移築したり。
※ 移築したのを持って来てもいいと思うのだが、持ち主が手放さないのかな。
そういう門が、5つ市内にある。
P2から歩いた。 駐車場は、事前に必ず調べる。
こじんまりとした、小さな城。
右側手前に、飛び出してる部分がある。 これは、小さな部屋になっている。
見えにくいが、石垣の部分が、そんなに高くない。
木が邪魔で、撮りたい写真が撮れない。
犬山城は、国宝と言っても小さい。
どこから見た時が美しいか、何ヶ所か、発見する必要がある。
その方向から見た時の、木の配置を考える。 全体を大きな庭と考えて。
※ 他の3つの国宝の城は、こんな写真が撮れます。
姫路城 彦根城 松本城
尾張藩の城。 国宝の中で、最も古い城、とある。
右は、折れた木。 元は、城と同じ高さがあったという。
小さな階段2つで、石垣の部分は登ってしまう。
右の写真の太い柱に、削った跡が見える。
現存天守の城は、中を見ても楽しい。 中がコンクリートだとつまらない。
※ 現存天守は12あるんだが、私は、丸岡城だけ見忘れている。
石垣の上の、1階の部分。
左は、小さく飛び出して見えた部分。(付櫓)
復元する時、熊本城や名古屋城のように、どこも鉄筋で復元する。
これは、最悪。 今となっては、みんな後悔している。
郡上八幡城や掛川城のように、木造で復元した城は、7つ。 いつの時代か、価値ある物になる。
※ 名古屋城は、今のを壊して、木造での再建が考えられている。
木曽川。
左に、上段の間。(殿様の間)
上段の間の後ろに、隠れ部屋がある。 刀を持って隠れていて、万一の時飛び出し、殿さまを助ける。
どの階段も急。 階段の板はすり減って、平でない。
最上階以外は、こんな窓。
左の柱は、古いのが分かる。 右は、改築の時、新しくした。
※ 昔のままの部分が、たとえ10%しかなくても、昔の古い城になる。
最上階の4回。 風が通って、涼しい。 ここにすわって、パンフレットを読んだ。
眺めがいいのが、お城の魅力。
小さな子供は、注意が必要。
川は、木曽川。 源流は、御嶽の北東の方。 野麦峠や上高地は、そんなに遠くない。
岐阜城や御嶽が見えることになっていたが、霞んで見えなかった。
中からは、こんな感じで見える。
石の坂道を下って、戻る。
ここは、からくり展示館。 お城の券で見られる。
高山市もそうだが、犬山市も、からくり人形づくりがさかん。
木の歯車。 実際に動く物があれば、動画に撮ったが、それはなかった。
これは、犬山祭りのからくり。
古い町並みがあるので、歩いた。
重伝建地区ではないので、普通に古い町並み。
風鈴なのか、カランコロンと音を奏でる。 涼しく心地いい音だった。
※ これを動画に撮れば良かったか。 失敗。 いつもこう。
古い商家の建物。 2階部分が、低いですね。
はっきりした2階を建てられなかった時代の物でしょうか。
無料で見学できたけど、入らなかった。 きっと奥に庭がありますね。 奥に長い家。
駐車場の近く。 線路の向こうに寺の門が見える。 内田門と云われる、犬山城の門。
鉄道は、名鉄犬山線。
内田門から城を見た。 かわいい城。
犬山城は、せっかく国宝になったから、いい見せ方が出来たらいいな、と思った。
※ 関連ブログ
姫路城 他 (2009/06/07)
ひこにゃん の 彦根城 他 (4月16日)
松本城は黒かった。 あゝ野麦峠の山本茂実 男装の麗人川島芳子 他 (2010/6/23)
【今日の歌】
徳永英明の百万本のバラは、いい。
彼は、ブルーライト・ヨコハマも歌っている。
ただ、若い時でないので、そんなに良くない。
ブルーライト・ヨコハマは、いろんな人が歌っている。
上原多香子がいいと思っているんですが、どうでしょう。
編曲がいいのかな。
※ 関連ブログ ある奇跡が無かったら、私達はこの曲は聴けなかった。
佐世保の夜景 ~佐世保市~ ブルー・ライト・ヨコハマ、奇跡のペニシリン 他 (2012/2/2)
【道の駅】 きりら坂下
中津川を過ぎたら、急に山の中になった。 深い谷。 今は、木曽の入り口にいる。
【明日の予定】 馬篭宿(まごめしゅく)から妻籠宿(つまごしゅく)まで、歩く予定。
今は、昔の中山道に入っています。
※ 御嶽に登りたいが、天気が不安定。 チャンスがあれば、2~3日後に。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行は4位、 旅行全体で9位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
そのうち国宝は、4つ。
姫路城、松本城、彦根城、そして、犬山城。
犬山城は、他と比較して、小さな城だった。
今日は、混み入った地域から脱出するために、ずいぶん走った。
※ ※ ※ ※
犬山市は、名古屋の北の方に。
無料の駐車場から、10分ほど歩いた。
城は少しだけ高い所にある。 (丘の高さ、88㍍)

右やその下には、神社がある。

天守以外の建物は、新しい。 明治に入って、壊したり、移築したり。
※ 移築したのを持って来てもいいと思うのだが、持ち主が手放さないのかな。
そういう門が、5つ市内にある。

P2から歩いた。 駐車場は、事前に必ず調べる。

こじんまりとした、小さな城。
右側手前に、飛び出してる部分がある。 これは、小さな部屋になっている。
見えにくいが、石垣の部分が、そんなに高くない。

木が邪魔で、撮りたい写真が撮れない。


犬山城は、国宝と言っても小さい。
どこから見た時が美しいか、何ヶ所か、発見する必要がある。
その方向から見た時の、木の配置を考える。 全体を大きな庭と考えて。
※ 他の3つの国宝の城は、こんな写真が撮れます。
姫路城 彦根城 松本城


尾張藩の城。 国宝の中で、最も古い城、とある。
右は、折れた木。 元は、城と同じ高さがあったという。


小さな階段2つで、石垣の部分は登ってしまう。
右の写真の太い柱に、削った跡が見える。


現存天守の城は、中を見ても楽しい。 中がコンクリートだとつまらない。
※ 現存天守は12あるんだが、私は、丸岡城だけ見忘れている。
石垣の上の、1階の部分。

左は、小さく飛び出して見えた部分。(付櫓)


復元する時、熊本城や名古屋城のように、どこも鉄筋で復元する。
これは、最悪。 今となっては、みんな後悔している。
郡上八幡城や掛川城のように、木造で復元した城は、7つ。 いつの時代か、価値ある物になる。
※ 名古屋城は、今のを壊して、木造での再建が考えられている。

木曽川。

左に、上段の間。(殿様の間)

上段の間の後ろに、隠れ部屋がある。 刀を持って隠れていて、万一の時飛び出し、殿さまを助ける。

どの階段も急。 階段の板はすり減って、平でない。


最上階以外は、こんな窓。

左の柱は、古いのが分かる。 右は、改築の時、新しくした。
※ 昔のままの部分が、たとえ10%しかなくても、昔の古い城になる。


最上階の4回。 風が通って、涼しい。 ここにすわって、パンフレットを読んだ。

眺めがいいのが、お城の魅力。

小さな子供は、注意が必要。


川は、木曽川。 源流は、御嶽の北東の方。 野麦峠や上高地は、そんなに遠くない。


岐阜城や御嶽が見えることになっていたが、霞んで見えなかった。


中からは、こんな感じで見える。

石の坂道を下って、戻る。

ここは、からくり展示館。 お城の券で見られる。

高山市もそうだが、犬山市も、からくり人形づくりがさかん。

木の歯車。 実際に動く物があれば、動画に撮ったが、それはなかった。


これは、犬山祭りのからくり。
古い町並みがあるので、歩いた。

重伝建地区ではないので、普通に古い町並み。

風鈴なのか、カランコロンと音を奏でる。 涼しく心地いい音だった。
※ これを動画に撮れば良かったか。 失敗。 いつもこう。

古い商家の建物。 2階部分が、低いですね。
はっきりした2階を建てられなかった時代の物でしょうか。

無料で見学できたけど、入らなかった。 きっと奥に庭がありますね。 奥に長い家。

駐車場の近く。 線路の向こうに寺の門が見える。 内田門と云われる、犬山城の門。
鉄道は、名鉄犬山線。

内田門から城を見た。 かわいい城。

犬山城は、せっかく国宝になったから、いい見せ方が出来たらいいな、と思った。
※ 関連ブログ
姫路城 他 (2009/06/07)
ひこにゃん の 彦根城 他 (4月16日)
松本城は黒かった。 あゝ野麦峠の山本茂実 男装の麗人川島芳子 他 (2010/6/23)
【今日の歌】
徳永英明の百万本のバラは、いい。
彼は、ブルーライト・ヨコハマも歌っている。
ただ、若い時でないので、そんなに良くない。
ブルーライト・ヨコハマは、いろんな人が歌っている。
上原多香子がいいと思っているんですが、どうでしょう。
編曲がいいのかな。
※ 関連ブログ ある奇跡が無かったら、私達はこの曲は聴けなかった。
佐世保の夜景 ~佐世保市~ ブルー・ライト・ヨコハマ、奇跡のペニシリン 他 (2012/2/2)
【道の駅】 きりら坂下
中津川を過ぎたら、急に山の中になった。 深い谷。 今は、木曽の入り口にいる。
【明日の予定】 馬篭宿(まごめしゅく)から妻籠宿(つまごしゅく)まで、歩く予定。
今は、昔の中山道に入っています。
※ 御嶽に登りたいが、天気が不安定。 チャンスがあれば、2~3日後に。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行は4位、 旅行全体で9位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
コメント
こんばんは
Re: こんばんは
門司には美味しいうどんがある。
忘れられない。
健康の秘訣は、野菜ジュースですね。
日本人のはるか昔の食生活をする。
それなんですね。
たくさん食べるのはたいへんなので、ジュース。
忘れられない。
健康の秘訣は、野菜ジュースですね。
日本人のはるか昔の食生活をする。
それなんですね。
たくさん食べるのはたいへんなので、ジュース。
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/666-cb0e940f
6月も今日で終わりですね。京都を離れたかと思ったら あすは馬籠ですか。お元気そうでなによりです。
私は 高血圧を克服するために 食生活を見なおしています。
ミキサーも手に入れて、毎日活用しています。
ますます お元気で。