初めての淡路島。
世界最長の吊り橋、明石海峡大橋を渡ってやってきた。
今後のコースは、室戸岬に行って、広島に。
なぜ広島かは、後ほど。 (後ほどと書いて、忘れることもある)
明石海峡大橋は、高速の一部。
車を停める場所がないので、ここに。 ハザードランプを点けて、30秒程。
たての大きな柱は、主塔と言う。 その高さは海面上298.3㍍。 東京タワーにせまる。
2つの主塔の間の長さで、吊り橋の大きさは決まる。
この橋は、1991㍍。 ※ 橋の完成は1995年だから、同じにすればよかったのに。
この数字は世界一で、ベストテンに日本の橋は他にはない。
橋の全長は、3911㍍。
橋を渡る時、一番左の車線を走っていたが、右からの風だったので、真ん中の車線に変更した。
橋の欄干は、丈夫なものではなく、運転を誤ったり突風が吹けば、海に落ちる。
道の駅あわじ の駐車場は、橋の下にあった。
主塔が見えるが、高さが300㍍程。 橋全体が大きいから、高く見えない。
当初、下を電車を走らす予定だったが、予算の関係で変更になった。
強度が足りないから、今から走らすことはできない。
橋の見学ツアーがあるのだが、今の時期はやっていない。
主塔からの眺望が、YouTubeにあった。 こんなのを自分で撮って、載せたい。
道の駅が、初めの方に見えてくる。
明石海峡に架かっているから、この名前。 橋の向こうは、明石市ではなく神戸市。
子供が乗ってる丸い物は、鉄のかたまりでシンカーと呼ぶ。
橋を作る時、海に浮かべた大きな照明が動かないように、このシンカーを海に沈めて支えた。
重さ、35㌧とあった。
この橋は、美しいと言うより、大きさかな。
四国に渡る橋の中で、一番多く利用されている。
四国の野菜が、すぐに向こうに運べる。 便利になった。
橋の下では、釣り。
道の駅のお店に、水槽があった。 ふぐ。
カレイ。 売ってもらえる。
づけ丼。600円。 魚が1匹入った味噌汁。400円。 安い。 冷えてた体が温まった。
ライトアップ。 石井幹子(もとこ)の作品。 照明デザイナーの第一人者、と言われる。
これは、この夏に撮った、函館の旧公会堂。
この建物も、彼女が担当。 (HP光のまちづくり より)
遠くに、観覧車が見えた。 これに乗れば、橋全体が見えるのかな。
大きすぎて、その大きさを実感するのが難しい。
ちなみに、人が渡る日本一の吊り橋は、下の、九重夢大吊橋。 春に行ってきた。

広島の件は、こう。
ブログの容量は写真で決まる。
もし、YouTubeで動画を載せられたら、その分写真を減らせる。
そうすれば、ブログが長持ちする。
また、動画の魅力も大きい。
広島に行って、海遊旅人に教えてもらう。
他にも、知りたいことがある。
そんなことで、広島に。
【道の駅】 東浦ターミナルパーク
【明日の予定】 洲本市辺りかな
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、こちらです。
8,9月分だけ、タイトル一覧表が出来ています。
【ランキング】 国内旅行は 4位、 旅行全体で13位です。 放浪の旅は、41位です。
記事は役立ったでしょうか。
気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
世界最長の吊り橋、明石海峡大橋を渡ってやってきた。
今後のコースは、室戸岬に行って、広島に。
なぜ広島かは、後ほど。 (後ほどと書いて、忘れることもある)
明石海峡大橋は、高速の一部。
車を停める場所がないので、ここに。 ハザードランプを点けて、30秒程。

たての大きな柱は、主塔と言う。 その高さは海面上298.3㍍。 東京タワーにせまる。

2つの主塔の間の長さで、吊り橋の大きさは決まる。
この橋は、1991㍍。 ※ 橋の完成は1995年だから、同じにすればよかったのに。
この数字は世界一で、ベストテンに日本の橋は他にはない。
橋の全長は、3911㍍。
橋を渡る時、一番左の車線を走っていたが、右からの風だったので、真ん中の車線に変更した。
橋の欄干は、丈夫なものではなく、運転を誤ったり突風が吹けば、海に落ちる。

道の駅あわじ の駐車場は、橋の下にあった。

主塔が見えるが、高さが300㍍程。 橋全体が大きいから、高く見えない。

当初、下を電車を走らす予定だったが、予算の関係で変更になった。
強度が足りないから、今から走らすことはできない。

橋の見学ツアーがあるのだが、今の時期はやっていない。
主塔からの眺望が、YouTubeにあった。 こんなのを自分で撮って、載せたい。
道の駅が、初めの方に見えてくる。
明石海峡に架かっているから、この名前。 橋の向こうは、明石市ではなく神戸市。

子供が乗ってる丸い物は、鉄のかたまりでシンカーと呼ぶ。
橋を作る時、海に浮かべた大きな照明が動かないように、このシンカーを海に沈めて支えた。
重さ、35㌧とあった。

この橋は、美しいと言うより、大きさかな。

四国に渡る橋の中で、一番多く利用されている。

四国の野菜が、すぐに向こうに運べる。 便利になった。

橋の下では、釣り。

道の駅のお店に、水槽があった。 ふぐ。

カレイ。 売ってもらえる。

づけ丼。600円。 魚が1匹入った味噌汁。400円。 安い。 冷えてた体が温まった。

ライトアップ。 石井幹子(もとこ)の作品。 照明デザイナーの第一人者、と言われる。

これは、この夏に撮った、函館の旧公会堂。

この建物も、彼女が担当。 (HP光のまちづくり より)

遠くに、観覧車が見えた。 これに乗れば、橋全体が見えるのかな。

大きすぎて、その大きさを実感するのが難しい。
ちなみに、人が渡る日本一の吊り橋は、下の、九重夢大吊橋。 春に行ってきた。

広島の件は、こう。
ブログの容量は写真で決まる。
もし、YouTubeで動画を載せられたら、その分写真を減らせる。
そうすれば、ブログが長持ちする。
また、動画の魅力も大きい。
広島に行って、海遊旅人に教えてもらう。
他にも、知りたいことがある。
そんなことで、広島に。
【道の駅】 東浦ターミナルパーク
【明日の予定】 洲本市辺りかな
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、こちらです。
8,9月分だけ、タイトル一覧表が出来ています。
【ランキング】 国内旅行は 4位、 旅行全体で13位です。 放浪の旅は、41位です。
記事は役立ったでしょうか。
気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
コメント
橋
広島での勉強会が楽しみですね。ブログの改新、期待しています。2011年はブログ維新の年。
Re: 橋
写真の代わりに、YouTubeをつかう。 そうやって容量を下げる。
今日7日に渡った橋も、もし動画を撮っていて、それがブログにあったら、いっしょに橋に連れて行ってあげることがことができる。
写真は写真、動画は動画の魅力がありますからね。
広島に、真っ直ぐ行きたい気持ちもありますね。
今日7日に渡った橋も、もし動画を撮っていて、それがブログにあったら、いっしょに橋に連れて行ってあげることがことができる。
写真は写真、動画は動画の魅力がありますからね。
広島に、真っ直ぐ行きたい気持ちもありますね。
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/68-d9a25242