兵庫県南部地震の時にできた活断層があるというので、行ってみた。
ここ数日温かかったので、上着を着なかった。
嵐山の時から。 それがまずかった。
なんか調子悪いなと感じていたんだが、少し風邪気味。
9時まで寝てて、それからブログの準備。 写真の掲載が終わったら、また寝ますね。
淡路島は、少し旅がしにくい。
何でも、料金が高い。
今日の所は、700円。
昨日花を見ようとしたら、駐車料もかかって、1000円を超える。 やめた。
500円とあった温泉に行ったら、町外の人は700円だった。
この町に、よく来ましたね、という感じではない。
他に、きのう道の駅に停泊したが、駐車場は、地元の人の駐車場になっていた。(380台停められる)
隙間はなし。 隙間を見つけて停めたら、そこはオレの場所だと言われそう。
朝まで、お店の前に停めさせてもらった。
そんなことで、この島に数日いる予定を変更して、明日うず潮を見たら、四国に渡る。
ここが、北淡震災記念公園。 ※ 北淡~ほくだん

1995年(平成7年)1月17日火曜日午前5時46分、兵庫県南部地震があった。
地震の呼び名が、兵庫県南部地震。 気象庁が名付けたそう。 地震は、気象庁の管轄なのかな。
大きな災害でもあったので、別の名前も付いた。
阪神・淡路大震災。 国が名付けた。
関東大震災という言葉があるので、阪神・淡路大震災の方が、ずっと使われるのかな。
活断層のずれで、地震は起きた。 断層の名前は、野島断層。


この断層は田んぼの中にあった。 テレビで流れたのを、見た記憶がある。
こんな風に、ずれた。

縦にずれたり、横にずれたりして、こうなった。

掘ったら、こうなってた。

そばにある民家が、保存されていた。 台所の様子。 復元した物。
北淡町でも、39名が亡くなった。

揺れている間は、大人でも動けなかったそう。
自分の身が危険にさらされても、近所同士お互い助け合った。

北淡町のようす。 瓦の屋根は重い。

二つのプレートが、日本の下に潜り込んでいる。
写真の点線は、フォッサマグナの左側の糸魚川~静岡構造線。 1ヶ月ほど前に、見てきた。

上の引っ張られた部分が、刎(は)ね返るように戻る。 その時、地震が起きる。

ここで、震度7が体験できた。 この人達、人形のように見えるけど、人。
私も、左の椅子に座った。 縦に、横に、そして、時々「ドン」って揺れた。 立てない。

これだけ災害が大きくなると、身近な人達が亡くなる。

テレビに画像が流れるまで、数時間かかったように思う。
この施設を作った意義は、何なのかなって思った。
パンフレットとホームページを見た。 さらっと書いてあるだけで、弱い感じがする。
なるほどと感じる、明確なものがあったらいい。
意義・目的があったから、作ったんだろうから。
外に、こんな言葉が。 「花いらん」かと思ったら違った。 「花ひらく」だった。 念じてみるか。

洲本市に向かう途中、小さな港に寄った。 港以外、停車出来るところが見つからない。

釣りを見た。 この父さん調子いい。

イワシ。 今度店に行ったら、イワシの干したのを買う。 メザシかな。 苦いはらわたが美味しい。
父さんに、どうやって食べるのって、聞いた。 握りが美味しいって言った。

山を越えて、東海岸に。 もう少しで、洲本市。

向こうから来た。 この駐車場で、年配の人が話しかけてきた。 数年前、北海道に行ったよって。

洲本温泉。

温泉の海側。 公園かな。

洲本の港。

洲本でゆっくりする予定はなかったので、道の駅うずしおに向かった。
北淡震災記念公園とあるが、災害を記念すると使って、大丈夫かな。 違和感を感じますね。
最後に、経営の主体を調べたら、個人だった。 そうだったんだ。 何も問えない。
【道の駅】 うずしお
【明日の予定】 渦潮を見て、四国に。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、こちらです。
8,9月分だけ、タイトル一覧表が出来ています。
【ランキング】 国内旅行は 4位、 旅行全体で11位です。 放浪の旅は、43位です。
記事は役立ったでしょうか。
気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
ここ数日温かかったので、上着を着なかった。
嵐山の時から。 それがまずかった。
なんか調子悪いなと感じていたんだが、少し風邪気味。
9時まで寝てて、それからブログの準備。 写真の掲載が終わったら、また寝ますね。
淡路島は、少し旅がしにくい。
何でも、料金が高い。
今日の所は、700円。
昨日花を見ようとしたら、駐車料もかかって、1000円を超える。 やめた。
500円とあった温泉に行ったら、町外の人は700円だった。
この町に、よく来ましたね、という感じではない。
他に、きのう道の駅に停泊したが、駐車場は、地元の人の駐車場になっていた。(380台停められる)
隙間はなし。 隙間を見つけて停めたら、そこはオレの場所だと言われそう。
朝まで、お店の前に停めさせてもらった。
そんなことで、この島に数日いる予定を変更して、明日うず潮を見たら、四国に渡る。
ここが、北淡震災記念公園。 ※ 北淡~ほくだん

1995年(平成7年)1月17日火曜日午前5時46分、兵庫県南部地震があった。
地震の呼び名が、兵庫県南部地震。 気象庁が名付けたそう。 地震は、気象庁の管轄なのかな。
大きな災害でもあったので、別の名前も付いた。
阪神・淡路大震災。 国が名付けた。
関東大震災という言葉があるので、阪神・淡路大震災の方が、ずっと使われるのかな。
活断層のずれで、地震は起きた。 断層の名前は、野島断層。


この断層は田んぼの中にあった。 テレビで流れたのを、見た記憶がある。
こんな風に、ずれた。

縦にずれたり、横にずれたりして、こうなった。

掘ったら、こうなってた。

そばにある民家が、保存されていた。 台所の様子。 復元した物。
北淡町でも、39名が亡くなった。

揺れている間は、大人でも動けなかったそう。
自分の身が危険にさらされても、近所同士お互い助け合った。

北淡町のようす。 瓦の屋根は重い。

二つのプレートが、日本の下に潜り込んでいる。
写真の点線は、フォッサマグナの左側の糸魚川~静岡構造線。 1ヶ月ほど前に、見てきた。

上の引っ張られた部分が、刎(は)ね返るように戻る。 その時、地震が起きる。

ここで、震度7が体験できた。 この人達、人形のように見えるけど、人。
私も、左の椅子に座った。 縦に、横に、そして、時々「ドン」って揺れた。 立てない。

これだけ災害が大きくなると、身近な人達が亡くなる。

テレビに画像が流れるまで、数時間かかったように思う。
この施設を作った意義は、何なのかなって思った。
パンフレットとホームページを見た。 さらっと書いてあるだけで、弱い感じがする。
なるほどと感じる、明確なものがあったらいい。
意義・目的があったから、作ったんだろうから。
外に、こんな言葉が。 「花いらん」かと思ったら違った。 「花ひらく」だった。 念じてみるか。

洲本市に向かう途中、小さな港に寄った。 港以外、停車出来るところが見つからない。

釣りを見た。 この父さん調子いい。

イワシ。 今度店に行ったら、イワシの干したのを買う。 メザシかな。 苦いはらわたが美味しい。
父さんに、どうやって食べるのって、聞いた。 握りが美味しいって言った。


山を越えて、東海岸に。 もう少しで、洲本市。

向こうから来た。 この駐車場で、年配の人が話しかけてきた。 数年前、北海道に行ったよって。

洲本温泉。

温泉の海側。 公園かな。

洲本の港。

洲本でゆっくりする予定はなかったので、道の駅うずしおに向かった。
北淡震災記念公園とあるが、災害を記念すると使って、大丈夫かな。 違和感を感じますね。
最後に、経営の主体を調べたら、個人だった。 そうだったんだ。 何も問えない。
【道の駅】 うずしお
【明日の予定】 渦潮を見て、四国に。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、こちらです。
8,9月分だけ、タイトル一覧表が出来ています。
【ランキング】 国内旅行は 4位、 旅行全体で11位です。 放浪の旅は、43位です。
記事は役立ったでしょうか。
気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
コメント
淡路島は特殊な所
Re: 淡路島は特殊な所
こんばんは。
駐車場については、次の日の昼間に停めてあったのが、そういう車かなと思いました。
バス停がありましたから。
ここには、バスターミナル用の駐車場も、道の駅とは別にあります。
そこの駐車場も、常駐者がいて、淡路市では困っていますね。
道の駅としては、少なくとも機能していない、と感じました。
きっと、道の駅でも、指導できなくて困っていると思います。
問題は、通勤者でなく、常駐者にあるように思います。
住宅地に近い道の駅は、どこも、このような問題をかかえています。
ガレリアかめおか もそうです。 何日も停めていたら、指導が入ります。
私は、道の駅の駐車場でない所に停めています。
対策として、
バスターミナルの駐車場は、安く有料が必要。
道の駅の駐車場を減らす。 減らした分を、安く有料にする。
残った道の駅の駐車場の常駐だけ、指導で防ぐ。
思いつくのは、こんなとこでしょうか。
駐車場については、次の日の昼間に停めてあったのが、そういう車かなと思いました。
バス停がありましたから。
ここには、バスターミナル用の駐車場も、道の駅とは別にあります。
そこの駐車場も、常駐者がいて、淡路市では困っていますね。
道の駅としては、少なくとも機能していない、と感じました。
きっと、道の駅でも、指導できなくて困っていると思います。
問題は、通勤者でなく、常駐者にあるように思います。
住宅地に近い道の駅は、どこも、このような問題をかかえています。
ガレリアかめおか もそうです。 何日も停めていたら、指導が入ります。
私は、道の駅の駐車場でない所に停めています。
対策として、
バスターミナルの駐車場は、安く有料が必要。
道の駅の駐車場を減らす。 減らした分を、安く有料にする。
残った道の駅の駐車場の常駐だけ、指導で防ぐ。
思いつくのは、こんなとこでしょうか。
地震
地震はいやですね。5年ほど前、震度6弱の地震を経験したことがあります。博多湾沖の玄海島沖地震です。博多湾に浮かぶ玄海島は、相当な被害でした。
そしてそこから60キロ位離れている私のところも、
怖いくらい揺れに揺れました。気絶するくらいの感じでした。
写真で知ったんですが、淡路島も大変な被害だったのですね。災害公園なんかもできて。地震、水害、そして、竜巻。これらが現在、頻繁に発生しています。つねに逃げる訓練をしなければならないようです。
風邪気味であるようで、用心されて旅をしてください。
そしてそこから60キロ位離れている私のところも、
怖いくらい揺れに揺れました。気絶するくらいの感じでした。
写真で知ったんですが、淡路島も大変な被害だったのですね。災害公園なんかもできて。地震、水害、そして、竜巻。これらが現在、頻繁に発生しています。つねに逃げる訓練をしなければならないようです。
風邪気味であるようで、用心されて旅をしてください。
Re: 地震
地震は、こわい。 なにせ、ゆれますからね。
船や吊り橋は、ゆれると分かっているから、ゆれても大丈夫。
普段ゆれない物がゆれると大変。
地震になると頭の中もゆれる、それで混乱するのかな。?
根室にいる時、しょっちゅう地震がありましたよ。
寝てたら、地震が遠くからやってくるのが分かる。
逃げて失敗する時もあるけど、災難から身を守る力は必要ですね。
災難と言えば、「泥流地帯」を思い出します。
船や吊り橋は、ゆれると分かっているから、ゆれても大丈夫。
普段ゆれない物がゆれると大変。
地震になると頭の中もゆれる、それで混乱するのかな。?
根室にいる時、しょっちゅう地震がありましたよ。
寝てたら、地震が遠くからやってくるのが分かる。
逃げて失敗する時もあるけど、災難から身を守る力は必要ですね。
災難と言えば、「泥流地帯」を思い出します。
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/69-3474bf61
あるのですが、これは、ここに、車を停めて、
神戸・大阪方面に通勤しているという事だろうと
思います。
島内には、職場が少なく、どうしても、その方面で
働かざるを得ないのです。
それから、この「淡路島」は、兵庫県でも特異な
地域といえます。
江戸時代、明治の初めまでは、「徳島」の一部だっ
たのです。
これが明治3年頃の「稲田騒動」で、兵庫に組み入
れられた地域です。
もっとも、明治の初期の「兵庫県」とは、
現在の神戸市の一部だけで、これでは、「港」を
財政的に支えられないとして、「姫路県」や、
「飾磨(しかま)県」等々を取り込んで、現在の
ように大きくなったのです。
その問題とは、別に淡路島は兵庫県に組み入れ
られたのです。
余談になりますが、「奈良県」は一時消滅し、
「堺県」に組み入れられたりしました。
それから、淡路島の「稲田騒動」が、
吉永小百合主演の映画「北の零年」の下地と
して、あるのです。