fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

根室市の太平洋側に、長節湖(ちょうぼしこ)という小さな湖がある。
1周する道があるので、行ってみることに。
楽しみは、花と石仏。
ところが、熊が出ると云うことで、遊歩道への侵入は禁止になっていた。

湖には、ネムロコウホネがいっぱい咲いていた。
それを見ることは出来た。

高台からは、ユルリ島とモユルリ島が目の前に見えた。
ユルリ島には、野生の馬がいる。
    ※    ※    ※    ※

長節湖の位置。 昔、遠足で行った。 冬には、ワカサギを釣って遊んだ。



途中、花咲港に寄って、ホームラン焼きを買った。 昨日は休みで買えなかった。
1個50円。 冷えても美味しい。 中はあんこ。 
周りの部分が、モサモサしていない。 少し延びる感じ。 根室では、人気抜群。
今日のお昼は、これ3つ。 

12年7月23日 (1)

長節(ちょうぼし)という地域に着いた。
左は、モユルリ島。 右は、ユルリ島。 天気がいいので、コンブを干している。

12年7月23日 (5)

コンブは、製品になったら、高い。  コンブだしの三平汁が美味しい。

12年7月23日 (15)

ユルリ島には、灯台がある。

12年7月23日 (17)

島の周りは、断崖。 鳥獣保護区なので、許可が無いと上陸できない。

12年7月23日 (18)

島には、野生の馬がいる。 昔は人間が飼っていた馬。 厳しい冬を、どうやって乗り切るんだろう。



左は、モユルリ島の端。 右は、ユルリ島の端。

12年7月23日 (19)   12年7月23日 (20)

右の方に、長節湖が見えた。

12年7月23日 (6)

湖のそばまで、車で行ける。 
根室十景とある。 湖の周りには、遊歩道があるんだが。

12年7月23日 (4)

あらららら。 こうでした。 熊がいるのは知っていたので、熊対策をして行こうと思っていた。

12年7月23日 (2)

下の地図で森の部分が分かる。 狭い森。 左の方は、隣と細くやっとつながっている。
長節湖は、端っこにある。
昔から、この狭い森に、何頭かの熊がいる。



湖の周りには石像がある。 今日見たのは、この不動明王だけ。 勝手に入ったら、怒られそう。

12年7月23日 (3)

岸辺近くに、ネムロコウホネがいっぱい咲いていた。
波があるので、葉っぱも花も、もみくちゃ。

12年7月23日 (14)

波が無ければ、このように咲く。 ※ 観光協会の写真。
葉は、水の上にペタッと浮く。

12年7月23日 (23)

これは、以前、根室半島の小さな沼で撮ったもの。 花の下の茎が、骨のようなので、この名前。

12年7月23日 (24)

普通のコウホネは、このように葉っぱが水から出ている。(Wikipedia)

12年7月23日 (13)

少し戻って、高台から、花咲港が見えた。

12年7月23日 (7)

花咲岬。

12年7月23日 (21)

白い塔のところが、納沙布岬。 はるか向こう。

12年7月23日 (22)

エゾフウロと思っていたんだが、チシマフウロもあるという。
そう言われたら、どっちなのか自信は無い。

12年7月23日 (16)

見分け方がむずかしい。 易しい方法を探した。
あるサイトに、おしべ・めしべに違いがあるとあった。

下の2つは、エゾフウロ。 こんなおしべ・めしべ。

12年7月23日 (11)   12年7月23日 (12)

下は、チシマフウロ。 エゾフウロと、おしべ・めしべが違う。 にぎやかでない。

12年7月23日 (25)   12年7月23日 (26)

これで分かった。 今日見たのは、エゾフウロだった。 
※ 昨日見たのも、エゾフウロだった。 

帰る途中に見た、牧草のロール。

12年7月23日 (8)

草のままのがある。 
この上に乗って、サーカスのように動かしてみたい。 落っこちて、下敷きになったりして。

12年7月23日 (9)

線路は、根室本線。 踏切を渡って右に行くと、花咲港。
次の駅は、花咲駅。 その次は、最東端の駅、東根室。
6年間、東根室の駅から、100㍍ほどの所に、住んでいた。 花咲小時代。

12年7月23日 (10)

今日は、何を見たと云う訳ではなかった。
それで、ネムロコウホネとエゾフウロについて、調べてみた。


【今日の歌】  根室女工節



【その他】
東風さんから、ブログの保存が完了して、ちゃんと保存されたことの確認が終わったとの連絡があった。
保存したのを見たら、ネットで見るのと同じように見える、とのこと。
出来る方法があるとは、知らなかった。

ブログは、全てが、何らかのトラブルで消えることだってある。
だから、砂上の楼閣かと思っていたが、これで不安が無くなった。 うれしいこと。

【停泊場所】  ときわ台公園

【明日の予定】  天気が良ければ、落石岬。 悪ければ、図書館。 調べたいことが、3つ。

※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                    (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg

【ブログランキング】   気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
                     ※ クリックするバナーは、下のです。 
                   
           <  a target="_blank" href="http://blogranking.fc2.com/in.php?id=555967">ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
 
 

コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/691-c8d72e65

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 長節湖は熊がいるので・・・。 ユルリ、モユルリ島。  エゾフウロの見分け方。~根室市~  根室女工節  (2012/7/23)
  • 2012年07月23日 (月)
  • 21時39分00秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。