熊は怖いけど、見たい。
知床峠に、探しに行ってきた。
場所を変えて、2時間ほど、双眼鏡で探した。
今回のオリンピックで、驚いたことの一つ。
それは、競泳女子100㍍平泳ぎに出場した、鈴木聡美選手のインタビューでの話し方、また、その内容。
予選の時のは、特によかった。 銅メダルを取った後のは、短いけどいい。
現在YouTubeには、インタビューの場面はない。
2ヶ月前のジャパンオープンの時のがあるので、参考に載せます。
(オリンピックでのインタビューがYouTubeにアップされたら、ブログに載せますね)
※ ※ ※ ※
知床峠は、羅臼岳の左にある。
駐車可能な場所を探したが、なかった。 下る時なら、数ヶ所ある。
峠の頂上まで少しの所に、キツネがいた。
このキツネは、戻る時もいたので、ずっと道端にいるのかもしれない。
何かをもらうのを、期待しているよう。
きっと、もらったことがあるから、こうしている。
表情は、大人のキツネですね。 ※ 先日見たのは、これ。 少し子供っぽい。
野生のキツネに、太っているのはいない。
知床峠の駐車場。 世界遺産になって、多くの人がやって来る。
双眼鏡で、動物を探した。 木やササの少ない所にいたら、発見できる。
羅臼へは、少し行ったら、一気に下る。 何度も道は曲がって。
ここから向こうに、200㍍ほど行って、左の谷でも探した。 見つからない。
羅臼の港と家並みが見えた。 左上は、中学校でしょうか。
35年以上前、この知床を横断する道の工事が始まった。
一度、ウトロ側から来たことがある。 この風景が見える所で、道はストップ。 まだ、砂利道。
その時、暗かったので、遠くに羅臼の灯りが見えた。
この場所の少し向こうで、右の谷を探した。
知床の山々。 この風景の中では、動物は見つけられない。
木々の隙間に、道も見える。
雪渓や、岩場などを探した。
動物は動くので、何ヶ所かをローテーションするように、何度も見た。
動く物を探す。
いたとしても、肉眼では見えない。
この風景の中で、ずっと探している。
○の中に、鹿を発見。
望遠で撮るとこう。 ○の中にいる。
移動しながら、草を食べている。
熊が出て来れば面白いと思ったけど、そうはならない。
少しして、右の山から別の1頭が下りてきた。
場所を移動した。
雪渓が白く見えるが、山の雪は、いつ全部消えるのでしょう。
雪の無い季節が3ヶ月しかない所には、どんな植物が育つのでしょう。
花を咲かして種を作ることは、出来るのか。
手前に下って来る。
道は自然にダメージを与えている。 でも、眺めたら美しい。
見えるところは、中心街から遠くない。
雲が湧き出てきた。
道路をパトロールしている車のそばに、キツネが2匹。
このキツネは、上の写真のとは違う。
私が登って来る時も、いた。
車の前を通ったようだ。 運転手さんと、友達だったりして。
運転して楽しい道。
知床の熊は、平均したら、3~4平方㌔の広さに1頭いる。
この場所から海までは、直線で、7㌔程。
写真の奥の幅は、同じくらいはあるでしょうか。
もしそうだとしたら、写真に見える広さは、三角形なので、こうなりますね。
海側が三角形の底辺と考えて、 7×7÷2で計算して、24.5平方㌔になります。
と云うことは、この中には熊は、7頭くらいいることになります。
肉眼で見える範囲はもっと広いので、目の前に広がる風景の中には、10頭以上はいることになります。
山に入るのはおっかない。
大自然。 ※ そう言えば、こんな名前の焼酎があった。
鈴木選手も、寺川選手も、嬉しそうでしたね。
後悔するオリンピックにならないと云うのは、幸せ。
※ 男子体操の選手のコメントに、気になるのがあった。
自分が失敗して周りに迷惑をかけたことは、頭にないのかな、って思ってしまう内容。
鈴木聡美選手です。 後ろの人の笑顔もいい。
こんな風に話せたらいい。 うらやましい。
きっと、中身の濃い人生を送っている。
将来、素晴らしいスポーツ解説者に、必ずなりますよ。
※ 芸能人がインタビューしているのも気になる。
つまらないことしか聞けていない。
熊は、あきらめないで、探し続けます。
【その他】
名古屋の近くにある一宮市から来た人が、私を訪ねてきた。
その人も、一人旅。
私のブログを読んでいる人。
私の車で、お酒を飲んだ。
美味しい純米酒を、御馳走になった。
【道の駅】 知床・らうす
【明日の予定】 31日、1日と、相泊にいようかなと。
動物探し。 少し釣りもして。
女子サッカーがあるので、少し迷う。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行は5位、 旅行全体で11位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
知床峠に、探しに行ってきた。
場所を変えて、2時間ほど、双眼鏡で探した。
今回のオリンピックで、驚いたことの一つ。
それは、競泳女子100㍍平泳ぎに出場した、鈴木聡美選手のインタビューでの話し方、また、その内容。
予選の時のは、特によかった。 銅メダルを取った後のは、短いけどいい。
現在YouTubeには、インタビューの場面はない。
2ヶ月前のジャパンオープンの時のがあるので、参考に載せます。
(オリンピックでのインタビューがYouTubeにアップされたら、ブログに載せますね)
※ ※ ※ ※
知床峠は、羅臼岳の左にある。

駐車可能な場所を探したが、なかった。 下る時なら、数ヶ所ある。
峠の頂上まで少しの所に、キツネがいた。

このキツネは、戻る時もいたので、ずっと道端にいるのかもしれない。
何かをもらうのを、期待しているよう。
きっと、もらったことがあるから、こうしている。

表情は、大人のキツネですね。 ※ 先日見たのは、これ。 少し子供っぽい。
野生のキツネに、太っているのはいない。


知床峠の駐車場。 世界遺産になって、多くの人がやって来る。

双眼鏡で、動物を探した。 木やササの少ない所にいたら、発見できる。

羅臼へは、少し行ったら、一気に下る。 何度も道は曲がって。
ここから向こうに、200㍍ほど行って、左の谷でも探した。 見つからない。

羅臼の港と家並みが見えた。 左上は、中学校でしょうか。
35年以上前、この知床を横断する道の工事が始まった。
一度、ウトロ側から来たことがある。 この風景が見える所で、道はストップ。 まだ、砂利道。
その時、暗かったので、遠くに羅臼の灯りが見えた。

この場所の少し向こうで、右の谷を探した。

知床の山々。 この風景の中では、動物は見つけられない。

木々の隙間に、道も見える。

雪渓や、岩場などを探した。
動物は動くので、何ヶ所かをローテーションするように、何度も見た。
動く物を探す。


いたとしても、肉眼では見えない。

この風景の中で、ずっと探している。
○の中に、鹿を発見。

望遠で撮るとこう。 ○の中にいる。

移動しながら、草を食べている。
熊が出て来れば面白いと思ったけど、そうはならない。


少しして、右の山から別の1頭が下りてきた。


場所を移動した。
雪渓が白く見えるが、山の雪は、いつ全部消えるのでしょう。
雪の無い季節が3ヶ月しかない所には、どんな植物が育つのでしょう。
花を咲かして種を作ることは、出来るのか。

手前に下って来る。

道は自然にダメージを与えている。 でも、眺めたら美しい。

見えるところは、中心街から遠くない。

雲が湧き出てきた。

道路をパトロールしている車のそばに、キツネが2匹。
このキツネは、上の写真のとは違う。
私が登って来る時も、いた。

車の前を通ったようだ。 運転手さんと、友達だったりして。

運転して楽しい道。

知床の熊は、平均したら、3~4平方㌔の広さに1頭いる。
この場所から海までは、直線で、7㌔程。
写真の奥の幅は、同じくらいはあるでしょうか。
もしそうだとしたら、写真に見える広さは、三角形なので、こうなりますね。
海側が三角形の底辺と考えて、 7×7÷2で計算して、24.5平方㌔になります。
と云うことは、この中には熊は、7頭くらいいることになります。
肉眼で見える範囲はもっと広いので、目の前に広がる風景の中には、10頭以上はいることになります。
山に入るのはおっかない。

大自然。 ※ そう言えば、こんな名前の焼酎があった。

鈴木選手も、寺川選手も、嬉しそうでしたね。
後悔するオリンピックにならないと云うのは、幸せ。
※ 男子体操の選手のコメントに、気になるのがあった。
自分が失敗して周りに迷惑をかけたことは、頭にないのかな、って思ってしまう内容。
鈴木聡美選手です。 後ろの人の笑顔もいい。
こんな風に話せたらいい。 うらやましい。
きっと、中身の濃い人生を送っている。
将来、素晴らしいスポーツ解説者に、必ずなりますよ。
※ 芸能人がインタビューしているのも気になる。
つまらないことしか聞けていない。
熊は、あきらめないで、探し続けます。
【その他】
名古屋の近くにある一宮市から来た人が、私を訪ねてきた。
その人も、一人旅。
私のブログを読んでいる人。
私の車で、お酒を飲んだ。
美味しい純米酒を、御馳走になった。
【道の駅】 知床・らうす
【明日の予定】 31日、1日と、相泊にいようかなと。
動物探し。 少し釣りもして。
女子サッカーがあるので、少し迷う。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行は5位、 旅行全体で11位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/698-370c687a