羅臼に間歇泉(かんけつせん)があるが、ちゃんと噴き出すことはないと、信用していなかった。
時間があったので、小雨の中、見に行ってきた。
待つこと10分、空に向かって、噴き出した。
規模は、小さいが、ちゃんとした間歇泉だった。
明日、なでしこジャパン、いよいよです。
※ ※ ※ ※
そばにビジターセンターがあって、そこから遊歩道を3分ほど歩く。
憩の広場に、間歇泉はある。 右奥への道は、羅臼岳登山道。
間歇泉は、写真の左半分の中にある。
小さな川の向かい側に。 湯気が上がっている。
赤○の所に吹き出し口。 お湯がグラグラ揺れてるのが見えた。
お湯のグラグラが激しくなってきた。 一旦それが収まった後に、噴き出した。
私が待ったのは10ふん。 一緒に見た人は、1時間待ったと云う。
高さ、7~8㍍。
間隔は、30分から2時間とある。 ※ 今まで見た間歇泉は、等間隔だった。
吹きだす仕組みは、ちょっと複雑。
たまりにたまって吹きだして一休み。 それを繰り返す感じ。
※ 詳しくは、このブログに。
鹿部間歇泉~吹き上がる仕組み~ 他 (2009/07/21)
フキは、どこにでもある。 煮て食べたら美味しい。
どうして、こんな形の葉っぱなのか、少しだけ考えてみた。
先日フキを採ったら、茎から水が飛び出して来た。
フキは、きっと水が好きな植物。
この葉っぱの上に雨が降ったら、真ん中に集まって、茎伝いに下に落ちていきそう。
雨を集めやすい形が、フキの葉っぱの形。
こんな風にまとめてみましたが、どうでしょう。
ビジターセンター。
熊のはく製。 少し子供っぽいですね。
山の中でいつ出会うか分からないので、にらめっこして、負けない練習。
知床には、遺跡がいっぱい。
アイヌは、どこからやってきたのでしょう。
下のを読むと、こうでしょうか。
縄文時代が終わっても、北海道は縄文時代が続いた。 ※ 本州は、弥生時代。
北海道には、北から海を渡って来た人も現れた。
その人達の血が混ざり合って、アイヌとなった。
こんなんでいいのでしょうか。
※ 鎌倉時代の頃までいた、オホーツク文化人。 アムール川の方から来た。
こんな顔。 写真は、チャシコツプロジェクトさんのHPからお借り。
※ オホーツク人は、現在サハリンに住む先住民ニブフの祖先と考えられているよう。
ニブフは、こんな人たち。(カムイミンタラのHPよち)
上にも書いたけど、元々いた縄文人と、この人達とが混ざって、アイヌ人。
そんな感じか。 いつかまた、勉強してみます。
10日の深夜から早朝にかけて、サッカー、バレーなど、色々ある。 いそがしい。
なでしこ、どうなるでしょう。
女子バレーも、気になる。
【広島と長崎への原爆】
8月6日は、広島。 9日は、長崎。 今年も、熱い夏がやってきた。
なぜ、原爆の開発を。 なぜ、広島に。 回避するチャンスはあった。~平和記念公園~ 他 (2010/5/10)
長崎原爆資料館 平和公園 背中に火傷の少年の今 浦上天主堂 他 (2010/3/12)
【停泊場所】 羅臼港
【明日の予定】 港で魚を釣ろうかなと。
最近、煮魚が気に入っている。 あっさり味の、マダラが美味しい。
カレイも美味しいから、それをねらって。
竿先は、時々、車の中から見る。
怠慢な釣り。
ブログを書いて、テレビを見て、オリンピック後の生活を考える。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行は4位、 旅行全体で10位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
時間があったので、小雨の中、見に行ってきた。
待つこと10分、空に向かって、噴き出した。
規模は、小さいが、ちゃんとした間歇泉だった。
明日、なでしこジャパン、いよいよです。
※ ※ ※ ※
そばにビジターセンターがあって、そこから遊歩道を3分ほど歩く。
憩の広場に、間歇泉はある。 右奥への道は、羅臼岳登山道。
間歇泉は、写真の左半分の中にある。

小さな川の向かい側に。 湯気が上がっている。

赤○の所に吹き出し口。 お湯がグラグラ揺れてるのが見えた。

お湯のグラグラが激しくなってきた。 一旦それが収まった後に、噴き出した。
私が待ったのは10ふん。 一緒に見た人は、1時間待ったと云う。
高さ、7~8㍍。
間隔は、30分から2時間とある。 ※ 今まで見た間歇泉は、等間隔だった。

吹きだす仕組みは、ちょっと複雑。
たまりにたまって吹きだして一休み。 それを繰り返す感じ。
※ 詳しくは、このブログに。
鹿部間歇泉~吹き上がる仕組み~ 他 (2009/07/21)
フキは、どこにでもある。 煮て食べたら美味しい。
どうして、こんな形の葉っぱなのか、少しだけ考えてみた。
先日フキを採ったら、茎から水が飛び出して来た。
フキは、きっと水が好きな植物。
この葉っぱの上に雨が降ったら、真ん中に集まって、茎伝いに下に落ちていきそう。
雨を集めやすい形が、フキの葉っぱの形。
こんな風にまとめてみましたが、どうでしょう。

ビジターセンター。

熊のはく製。 少し子供っぽいですね。
山の中でいつ出会うか分からないので、にらめっこして、負けない練習。

知床には、遺跡がいっぱい。

アイヌは、どこからやってきたのでしょう。
下のを読むと、こうでしょうか。
縄文時代が終わっても、北海道は縄文時代が続いた。 ※ 本州は、弥生時代。
北海道には、北から海を渡って来た人も現れた。
その人達の血が混ざり合って、アイヌとなった。
こんなんでいいのでしょうか。


※ 鎌倉時代の頃までいた、オホーツク文化人。 アムール川の方から来た。
こんな顔。 写真は、チャシコツプロジェクトさんのHPからお借り。

※ オホーツク人は、現在サハリンに住む先住民ニブフの祖先と考えられているよう。
ニブフは、こんな人たち。(カムイミンタラのHPよち)

上にも書いたけど、元々いた縄文人と、この人達とが混ざって、アイヌ人。
そんな感じか。 いつかまた、勉強してみます。
10日の深夜から早朝にかけて、サッカー、バレーなど、色々ある。 いそがしい。
なでしこ、どうなるでしょう。
女子バレーも、気になる。
【広島と長崎への原爆】
8月6日は、広島。 9日は、長崎。 今年も、熱い夏がやってきた。
なぜ、原爆の開発を。 なぜ、広島に。 回避するチャンスはあった。~平和記念公園~ 他 (2010/5/10)
長崎原爆資料館 平和公園 背中に火傷の少年の今 浦上天主堂 他 (2010/3/12)
【停泊場所】 羅臼港
【明日の予定】 港で魚を釣ろうかなと。
最近、煮魚が気に入っている。 あっさり味の、マダラが美味しい。
カレイも美味しいから、それをねらって。
竿先は、時々、車の中から見る。
怠慢な釣り。
ブログを書いて、テレビを見て、オリンピック後の生活を考える。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行は4位、 旅行全体で10位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/707-d3bc0f60