fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

1ヶ月、羅臼を拠点に過した。
熊の湯に入って、オリンピックを見て、少しのんびりと過ごせたかなと、思う。
熊を見ることもできた。 願いが叶った。

浜中、厚岸方面に最近行ってないので、向かうことにした。
途中で釣りをした。 目的は魚でなく、他に。
    ※    ※    ※    ※

道の駅おだいとう、に寄った。



別海北方展望塔がある。

12年8月14日 (6)

四島(しま)への叫び、という像がある。  子供も叫んでいた。

12年8月14日 (4)

どういう叫びになるのでしょう。 返ってこ~~い!か。

12年8月14日 (5)

遠くに国後島が、うっすらと見える。
手前に細く、野付半島が見えている。 昨年行ってきた。
    ※ 消えゆく風景「トドワラ」  幻の歓楽街「キラク」 ~別海町~  他  (2011/9/11)

12年8月14日 (1)

遠くの山は、国後島。 手前の森は、野付半島。

12年8月14日 (18)

半島の先の方には、木がない。 あっても、少しだけ。

12年8月14日 (19)

ビジターセンターのような所が、見える。

12年8月14日 (20)

上の写真の手前の海は、野付湾。 ホッカイシマエビが獲れる。  
その時期になると、根室地方の人達は、みんな食べる。  こんな船(打瀬船)で獲る

こんなポスターが貼ってあった。 義経とある。 

12年8月14日 (3)

義経伝説が、別海にもあった。
作家の三好京三と云う人が、
 「明晰俊敏な義経が、いつ何が起きるか分からない平泉で、だまって死を待つはずがない」と云う。

義経が生きててほしいと願うけど、証拠がはっきりしない。

小町や和泉式部の伝説を広めた人がいた。
同じように、義経の伝説を広めた人もいた。

生きててほしいと願った人物と思うが、どんな職業の誰なんだろう。
伝説の地が線でつながるので、きっと1人。

義経伝説については、ここで少しだけ詳しく書いています。
   ※ 道の駅あしょろ銀河ホール21  本別町の義経伝説   他  (2010/9/13) 

12年8月14日 (2)

いつだかも、ここに来た。 釣れたのは、カレイが1枚。 
火を燃やして遊んだ。 これが面白い。 
ゴミも、全部燃やした。 これが目的。
 ※ 大事な物も燃やした。 テレビを見た時のメモ用紙。
   忘れなければ、明日のブログで書きます。 

12年8月14日 (7)

国後島が見える。

12年8月14日 (24)

根室市街。

12年8月14日 (21)

温根沼地区。 写真の右の方に、10年間いた。

12年8月14日 (22)

上の写真の更に右。 青の○の奥に、温根沼大橋。 
右の○の森を、先日歩いた。   ※ 温根沼・風蓮湖で、7羽のタンチョウに出会う。  ネイチャーセンターの森を散策。 ~根室市~  他  (2012/7/25)

12年8月14日 (23)

厚床に向かう途中、旧奥行臼駅逓所に寄った。

12年8月14日 (8)

昭和5年まで使われたとある。 その後は、旅館。
根室と、標津・中標津を結ぶ道に、つくられた。 この場所は、標津、中標津への分岐点になる。
根室から来たら、1日で何とかここまで来れる。

※ 羅臼である人がこう言った。
  昔、羅臼から標津まで、歩くことがあった。
  夏でも、朝まだ暗い3時頃出たら、晩に遅くやっと着いたと云う。

地元の人に会った。 その人は、子供の頃、西別まで親の後に付いて、歩いたことがあると言った。
西別は、今の別海。 20㌔程。

12年8月14日 (9)

旅の人は、ここに泊まった。
※ 私の遠い親戚に、樺太で駅逓をやっていた人がいる。
  子供の頃、親父は、そこの家を名字で呼ばないで、駅逓と呼んでいた。

遅いので、閉まっている。

12年8月14日 (10)

上で書いた地元の人に、管理人さんですかと聞いた。
グスベリを採りに来たと言った。

これが、グスベリの木。
 ※ グスベリは、グーズベリー(gooseberry)のこと。

私も採った。 ポケットにいっぱい。
誰にも断らないで、勝手に採る。 普通、怒られることはない。 それが、北海道人の気質。

12年8月14日 (11)

赤いのは甘いけど、少ない。

12年8月14日 (12)

風蓮川近くの湿原。 暗くなって、霧が立ち込めた。

12年8月14日 (13)

12年8月14日 (14)

12年8月14日 (15)

少し走って、厚床駅。

12年8月14日 (16)

コンビニで買い物して、浜中に向かった。
道の駅はないから、今晩は、適当なパーキング。

青いグスベリは、塩水に漬けた。 1日か2日したら、食べられる。 これが、美味しい。

12年8月14日 (17)


【その他】

山での遭難があった。 学校での計画のが。

はぐれたと云うが、どうしてそうなるんだろう。
班とか作らなかったのだろうか。

時々、学校の登山に出会うが、人数の多い時は、どこ学校も班を作っている。
そして、班ごとにまとまって動いている。 1つの班に1人の教師。
彼女は、2晩、大きな不安の中で過した。

8897222.jpg

この学校は、下見をしていなかった。
下見で登っていると云う人達に、今年も出会った。
普通学校は、遠足だって下見をするのに、変ですよ。
登山道は、大雨の後、壊れることがあるのに。

地図と磁石、または山ナビなど、何の準備もない。 ?。

校長は、登山の計画書を見なかったのだろうか。
その段階で不備を見つけていれば、事故は起きなかった。
校長は、自分の反省を一言も言ってない。
自分の動き方次第で、事故は防げたと気づいていなければ、震災の大川小学校の校長に似ていることになる。

8888111.jpg

何はともあれ、両方とも、無事で何よりでした。


【停泊場所】   浜中町の国道の駐車場。

【明日の予定】  天気が良ければ、霧多布岬に行きたい。

※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                    (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg

【ランキング】  国内旅行は7位、 旅行全体で11位です。            
         
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
                            ※ クリックするバナーは、下のです。 
                    
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/714-1fcd39b5

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 別海北方展望塔からの風景  走古丹の浜で、カレイ釣り ~  他  (2012/8/14)
  • 2012年08月15日 (水)
  • 05時54分42秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。