fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

廃線の跡を見ながら、タウシュベツ川橋梁を目指した。
タウシュベツ川橋梁は、ゲートに鍵がかかっていた。
森林管理署で、鍵を借りなければ、入られない。
土日は休み。 歩くには、時間が無い。 
対岸の展望広場から見るしかなかった。

絶滅したと思っていたミユビゲラが、東大雪の山奥で、生きていることを知った。
    ※    ※    ※    ※

道の駅、しらぬか恋問をスタート。

12年8月18日 (1)

停泊場所は決めないで走ったが、大雪湖のそばの駐車場になった。

66655433.jpg

シソの畑。

12年8月18日 (3)

これで、鍛高譚(たんたかたん)という焼酎をつくる。  こんな焼酎。 よく見るが、呑んだことはない。
ここは、鍛高という地域。 ※ 譚は、お話しと云う意味。 奇譚(きたん)は、珍しい話。
どうして、鍛高譚なのか、これで分かった。 調子のいい名前だ。

12年8月18日 (2)

二股と云う地域に入った。

12年8月18日 (4)

橋から、コンクリートの橋(橋梁)が見えた。 この道沿いには、白糠線が走っていた。

12年8月18日 (5)

少し走ったら、二股の市街地。 今は、家が少ししかない。
この地域に、白糠線の終点、北進駅があった。

12年8月18日 (9)

鉄道は、当初、足寄まで作る予定だった。
線路が北に延びて欲しいとの願いがあって、北進駅と名付けた。
螺湾(らわん)を通る予定だった。
  ※ ラワンブキは大きい

12年8月18日 (45)

ここに、北進小中学校がった。 平成13年に廃校になっている。 
     ※ 茶路小中学校に通うことになる。 その時の子どもの数は、4名。

12年8月18日 (6)

校歌を読めば、ここの自然と、子供たちの様子が、想像できる。 
                    ※ このページの下の方に、校舎の写真があります。 
12年8月18日 (7)   12年8月18日 (8)

北進駅の位置は、この時分からなかった。
上の写真は、国道を背中にして撮っている。 右の方から来た。
調べたら、駅は、学校の、左奥の方にあった。
        ※ 北進駅は、こんな駅だった



本別の市街地。

12年8月18日 (10)

※ 本別から、足寄(あしょろ)は近い。 今回、足寄の町は通らなかった。 近道した。
  先日も載せましたが・・。  道の駅あしょろ銀河ホール21  本別町の義経伝説  他 (2010/9/13)

広い原野の、直線道路。 
牧草を刈って干している。 夕方なのに、そのままにしてある。 きっと明日も天気がいい。

12年8月18日 (11)

道の駅、足寄湖。

12年8月18日 (12)

糠平湖に着いた。 あっちこっちに、昔の鉄道の橋がある。

12年8月18日 (13)

12年8月18日 (14)   12年8月18日 (19)

糠平湖。 右の方が、広くなっている。 左の方に、タウシュベツ川橋梁(きょうりょう)がある。 向こう岸に。

12年8月18日 (15)

下へ行ってみた。 遠くに、タウシュベツ川橋梁が見えた。

12年8月18日 (16)

こうです。 ※ 望遠のカメラを持って来なかった。 

12年8月18日 (17)

今渡った、三の沢橋梁。

12年8月18日 (18)

湖のこっちと、対岸の、両方に橋がある。 両方に、線路があったと云うことになる。
この線路は、士幌線だった。

線路は、糠平湖で、2つに分かれていた。 場所とるので、横にしてみた。 (Wikipediaから)

sihorosenn9989.jpg

タウシュベツ川橋梁に向かったら、ゲートが閉まっていた。
説明を読むと、森林管理署で、鍵を借りる仕組みになっていた。 
森林管理署は、上士幌の市街地で、遠い。 土日は休み。 今日は、土曜日。

この時5時。 片道3.5㌔。 戻ってくる時は、暗い。

戻ってきた人が、熊の痕跡がたくさんあった、と言った。
夕方は、熊が活発に動く。
ということで、歩いて行くのはやめにした。
他の観光客もいたが、みんなやめた。

12年8月18日 (20)

ゲート前の駐車場。 1つの考えが浮かんだ。
誰か鍵を持った人が来たら、その人と一緒に行くことに。
5時半まで待った。 誰も来なかった。 もう遅い時間。

あんまり遅くなると、展望台からも見られなくなるので、そっちに向かった。

12年8月18日 (21)

こんな道。 この場所から、左の森に行くと、展望広場。 さっきも、ここを通った。 向こうから。

12年8月18日 (27)

薄暗い。 鈴をぶら下げ、スプレーは持った。 ここから180㍍。

12年8月18日 (22)   12年8月18日 (26)

横に、線路跡。

12年8月18日 (25)

展望台まで、180㍍。  対岸に、見えた。

12年8月18日 (40)

だいぶ沈んでいる。 
  4年前の8月15日には、こんな風に見えた。    3年前の8月4日は、沈んでいた

12年8月18日 (24)

※ キャノンでなく、いつも花を撮ってる、リコーのカメラで撮ってみた。 望遠があるので。
  こっちの方が、いい写真が撮れた。 レンズが明るいからか。

12年8月18日 (44)

だんだん水が増えて、間もなく、沈む。

12年8月18日 (43)   12年8月18日 (42)

12年8月18日 (41)



幌加地区に来た。 民家はない。 向こうから来た。 この写真の、左向こうに、幌加駅がある。

12年8月18日 (31)

幌加駅跡。  線路が残っていた。

12年8月18日 (28)

一番奥の、十勝三股駅まで、あと7㌔の位置。 この駅から、木材を運んだ。
350人、いた時代があった。

12年8月18日 (29)   12年8月18日 (30)

※ 幌加駅の駅前は、こうだった

幌加駅の場所から、少し走ると、コンクリートの橋梁が。

12年8月18日 (32)

十勝三股地区。 何軒かの家がある。 ここが、士幌線の終着駅。

12年8月18日 (33)

 ※ 十勝三股駅は、こんなんだった

士幌線は、石北線の上川駅まで、当初は作る予定だった。

峠越え。 間もなく三国峠の位置。

12年8月18日 (35)

下の道を通ってきた。 東大雪の山々。

12年8月18日 (34)

三国峠の駐車場。 すぐ、三国トンネル。 越えたら、上川町。

12年8月18日 (36)

ここからの景色は、雄大。

12年8月18日 (37)

○の中に、ニペソツ。 たくさんの人が遭難したトムラウシは、この山の右の方。
              ※ 大雪山系遭難~登山者の足取り~  他 (2009/07/19) 
12年8月18日 (38)

然別湖(しかりべつこ)は、向こうの山の中。

12年8月18日 (39)

ミユビゲラと云うキツツキが、東大雪の山にいると言われていた。 渡り鳥ではなく。
でも、何年も見つからない。
環境省のレッドリストで、CR。 最も絶滅に近い位置。
 ※ その左は、自然にはいなくなった。 その隣は、絶滅。

12年8月18日 (46)

どうなっているのか、調べてみたら、間違いなく、東大雪にいることが分かった。
私は、下のニュースを知らなかった。
よかった。

miyubikizi7677.jpg

ミユビゲラは、こんなキツツキ。 指が、3本。

※ これは、外国で撮影した動画。



今日は、ずいぶんと、走りました。


【停泊場所】   大雪湖に近い、駐車場。 除雪ステーションかな。
         山奥なのに、ネットがつながる。 静かな夜だった。

【明日の予定】  天気がいいのが分かっている。 いいのは、明日だけ。  
         山に登りたいが、時間があるか。 どうしよう。

※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                    (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg

【ランキング】  国内旅行は5位、 旅行全体で12位です。            
       
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
                            ※ クリックするバナーは、下のです。 
                    
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。

 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/719-8703cba1

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 旧国鉄、コンクリートアーチ橋梁  白糠から大雪湖までの道  幻のキツツキ、ミユビゲラ ~上士幌町 他~  他  (2012/8/18)  
  • 2012年08月19日 (日)
  • 08時15分24秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。