fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

小さな集落が、たまにあるだけ。
街も、コンビニも、どこまで行ってもない。

釧路、根室、羅臼より、車も人も少ない。
終点の稚内まで、何もない。 自然だけ。 
    ※    ※    ※    ※

いつ見ても、美しい。  利尻岳。 ※ 利尻山でもいい。

12年8月28日 (2)

小川の水は、このように赤い。 泥炭から出てくると、こうなる。 

12年8月28日 (1)

今日走る道も、ずっと、こう。 

12年8月28日 (3)

向こうの風景を撮ろうとしていたら、バイクがやってきた。 時速70㌔くらいで。
目の前を通った瞬間に、シャッターを押してみた。

12年8月28日 (4)

コウホネの家の屋上から撮影。  利尻岳。  
小さなコウホネ沼に、ネムロコウホネが咲いていた。

12年8月28日 (5)

場所はここ。



小さな公園になっている。 遠くに、野寒布(のしゃっぷ)岬。

12年8月28日 (6)

礼文島は見えない。 低いからか。 霞んでいるし。

12年8月28日 (7)

歌碑があった。

12年8月28日 (8)

森繁久弥(久彌)だった。

12年8月28日 (9)

「 浜茄子の 咲きみだれたる サロベツの 砂丘の涯の 海に立つ富士 」  ※ 浜茄子~ハマナス

森繁は、昭和52年2月下旬から3月上旬まで、テレビドラマ「天北原野」のロケのため、稚内に来ていた。
富士と言ってるのは、利尻富士の、利尻岳。

また、森繁は、稚内海上保安部に、下の歌をプレゼントしている。

「 海のごとく大らかに 海のごとくやさしく 海のごとく時にまた 非情の力をもて 」

※ 上の歌について調べていたら、下のことが分かった。
  森繁は、昭和33年、京都府最北にある、丹後半島の間人(たいざ)に行っている。
  そこにある、ある温泉旅館に、こんな歌を贈っていた。

  「 海の如 大らかに. 海の如 やさしく. 海の如 又. 我がままでも ありたい.」

どっちも、いい歌と思う。
森繁は「海のごとく」の表現が好きだった、と分かりますね。

※ 間人(たいざ)は、珍しい読み方です。
     近畿地方最北端、経ヶ岬  どうして間人(たいざ)という地名に? ~京丹後市~  他  (2011/6/20)

三浦綾子の天北原野は、こんな話。

tennpokuyty5677.jpg

※ 氷雪の門(稚内公園)  日本最北の地 宗谷岬 ~稚内市~  幼い大鵬が運命の分かれ道にいた日  他  (2010/8/21) 
※ 北海太郎  引き揚げ船の悲劇  他 (2009/08/19

三浦綾子は、「小さな一歩から」という本を出している。
その中に、「森繁久弥夫人を思う」という、文がある。

なかなか面白い文。 
食欲が無くても、下のようにして食べたら、美味しい。
三浦綾子、52歳の時の話。 ロケがあった、1977年。  
          ※ 次の年に、代表作でもある、「泥流地帯」を書いている。

76765677777.jpg

海の方から見た、コウホネの家。

12年8月28日 (10)

オニユリ、でいいでしょうか。

12年8月28日 (27)

花が水についてるけど、普通は、飛び出している。

水から、きゅっと首を出している、品のある花。
首の部分が、骨に似ている。 フライドチキンを食べた後の骨のような。
根室で最初に発見されたので、ネムロコウホネ。 
   ※ オゼコウホネも似てるが、花の真ん中の部分の色が違う、と言われる。

12年8月28日 (28)

牧草を運んでいる、トラクター。 縛っていない。 乗っけているだけ。 そ~っと、通り過ぎた。

12年8月28日 (11)

抜海(ばっかい)漁港。 港の部分は、海に突き出している。 灯台の所は、抜海岬。

12年8月28日 (12)

稚内市抜海村。



野寒布(のしゃっぷ)岬。 ノシャップ岬とも書くのかな。  
                ※ 最北は、宗谷岬。  根室にあるのは、納沙布(のさっぷ)岬。

12年8月28日 (13)

今日は、礼文島も樺太も、どっちも見えない。

DSCF2546kkkk222 (1)   DSCF2546kkkk222 (2)

岬から、後ろを見た。 右を行くと、オロロンライン。 ※ 天売島にオロロン鳥がいるので、この名前。
小山の左を行くと、数㌔で、稚内市街地。
    ※ 稚内に、この春、道の駅が出来た。 
      今、ノシャップ岬でブログを書いている。
      車には、1滴のビールも焼酎もない。
      はるばるやって来たのに、乾杯が出来ない。
      真夜中に、道の駅に、動くかも知れない。      
      ※ 稚内のTさんには、明日行くと言ってあるけど。

12年8月28日 (14)

向こうに、稚内市ノシャップ寒流水族館。

12年8月28日 (15)

入館料は、400円。

ゴマフアザラシ。 立っている。
左に、若い女の人がいる。 その人が、パタパタやってって、お願いしている。
でも、手は、気をつけのまま。
  ※ かしこそうな顔。   こんな表情をされたら、たまらない

12年8月28日 (16)

イトウがいっぱいいた。 大きいのも小さいのも。 養殖の技術が確立された。

12年8月28日 (17)

何エビか?

12年8月28日 (18)

メバル。

12年8月28日 (19)

ホッケ。 背中の方から開いて干したら、ホッケの開き。 ダイコンおろしで食べたら、美味しい。

12年8月28日 (20)

これも、メバルか。 ?。  ソイだとか、ガヤだとか、アイナメだとか、みんな似ている。

12年8月28日 (21)

50㌢ほどのカレイ。 大きい。
カレイは、ちゃんと起きていると思っているのか。
それとも、横になって寝ていると思っているのか。 どっちだろう。

12年8月28日 (22)

スケトウダラ。 干したら、棒だら。 京都では、いもぼう、になる。

12年8月28日 (23)

だんご、のような魚。

12年8月28日 (24)

毛ガニ。 口の周りが、いっつも動いている。

12年8月28日 (25)

ズワイガニ。  鎧(よろい)を身に付けた、武士の顔。

12年8月28日 (26)

稚内での目的は2つ。 百万本のバラの、ニーナさんに会うこと。 もう一つは、礼文島に行くこと。
日程はまだはっきりしない。
あ、そうだ。 もう一つ目的があった。 Tさんと、お酒を飲むこと。
 ※ Tさんは、昔から、私達のグループの中で、一番の兄きの雰囲気を持っていた。 やさしい兄き。
   不思議なもんで、だれも呼び捨てにしない。
   私なんか、「さん」を付けて呼ばれたことなんか、一度もないのに。

【その他】  ニーナさんに会うので、歌を聞く練習を、少し前から、始めた。
       7月から、歌はまったく聞いていない。 心が、受けつけない。

【停泊場所】    野寒布岬駐車場



【明日の予定】   稚内の市街地に入る。

※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                    (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg

【ランキング】  国内旅行は10位、 旅行全体で34位です。            
         
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
                            ※ クリックするバナーは、下のです。 
                    
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。

 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/729-cc678dab

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • オロロンラインを、野寒布岬まで走る。  ノシャップ寒流水族館。~稚内市~  他  (2012/8/28)
  • 2012年08月28日 (火)
  • 19時34分36秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。