fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

四国の旅で、八十八ヶ所札所巡りを無視することはできない。
近くに、1番と2番札所があるので、見ることに。

徳島市内に入ったが、駐車場がなく、脱出してきた。
再度、電車で行くことにする。

今後の予定が決まった。
まず、広島に行く。 海遊旅人さんの所で、いろいろ学んでくる。
体制を立て直して、再度四国に来る。 
最低2カ月をかけて、津々浦々まで行く。

そういうことで、高松に向かった。
津田の松原を見た。 素晴らしい松だった。 こんなの初めて。

ここが、1番札所 霊山寺(りょうぜんじ)
どうして、ここが1番かが気になっていた。 理由は分かりやすかった。

昔、大阪や京都の人達は、淡路島を通って、鳴門海峡を渡って四国に来た。
一番東にあったのが、霊山寺。
案内書を作ったのが大阪の人間だったので、一番になった。 江戸時代のこと。

10年12月9日 (1)

白装束の女の人が迎えてくれた。 後ろで仁王様がにらみをきかしているが。
昔のお参りは大変だった。 
死んだらいつでも弘法大師の所にいけるよう、白装束。 つまり、死に装束。

10年12月9日 (2)



四国第一とある。 
スタートなので、土産店には、服装でも杖でも何でも売っている。
旅のノウハウも、教えてくれる。

私のおばあちゃんも、私が生まれるずっと前、ここに来ている。
親父が戦争で死なないように、お願いしに来た。
でも、親父は戦争が終わっても、すぐに戻って来られなかった。
ばあちゃんは、親父が戻る前に、死んでしまった。(自分で死んだと聞いている)

ばあちゃんの願いが通じて、親父が戻って来れた。
私が今日ここにいて、ここに立てたのも、ばあちゃんのお陰かもしれないと、思った。

寺の名前などが書いてある納経帳が、お袋の所に今もある。

10年12月9日 (3)

江口章子は、生きるのに苦しみ、四国に来た。 ※ 関連ブログ 若き日の白秋を支え、恋に生きた詩人

20100416013007252mm.jpg

四国の巡礼の人だけ、お遍路さんと呼ぶ。

10年12月9日 (7)

1日30㌔くらい歩いて、88の寺をまわるのに、40日はかかるという。
現在は、年間、5000人くらいだそう。全部歩く人は。 平均すると、1日10人ちょっとかな。

10年12月9日 (4)

ここが本堂。 バスで団体さんがやってきた。 来た人は、太子堂もお参りする。

10年12月9日 (5)

多宝塔と本堂は古い。 他は火事で焼け、新しい。

10年12月9日 (8)

多宝塔のてっぺん。 雲が動いていたので、後ろに倒れそうになった。 ※ 岩木山に登った時、若い女の子が、このことを言った。

10年12月9日 (6)

第2番札所 極楽寺。

10年12月9日 (9)

1番札所からスタートしても、最後からスタートしても、どっちでもいいそう。
途中からでも。 決まりはない。
でも、1日30㌔歩くというのは、日の長い夏でないと大変。 

一度、1日に何㌔歩けるか挑戦してみたい。 4時スタート。 8時ゴール。 16時間歩く。
目標は、50㌔。 付き合ってくれる人、いないかな。

右上に、本堂がある。 その右奥に、太子堂。

10年12月9日 (10)

めんこい地蔵さんだ。 口に紅をしていた。

10年12月9日 (11)

お経を唱えていた。

10年12月9日 (12)

長命杉とあった。 寺だから、ご神木とは言わないのかな。

10年12月9日 (13)

霊山寺は、一番右にある。 1から順に行くと、時計回りになる。
寺はどこも、基本的には真言宗のお寺。

10年12月9日 (14)

この後、徳島市内に行った。 ekさんお勧めのラーメンも食べる予定で。
でも、駐車場がなかった。 観光案内所に電話したが、無いとのことだった。 失敗。

道の駅 津田の松原に向かった。
道の駅に近づいた時、うどん屋が見えた。 広い駐車場に停めて、店に入った。
朝から食べていないので、美味しかった。 肉うどん。
食べ終わって、「道の駅は近くだよね」って店の人に聞いた。
「ここだよ」って、言われた。

3分ほど歩いたら、津田の松原。 この浮きあがった根が特徴。

10年12月9日 (15)

砂浜が白っぽい。 夏は海水浴場になるという。
高校生かな。 向こうに走って行った。 トレーニング。

10年12月9日 (16)

ここの松原には、太い松があった。 公園になっている。

10年12月9日 (17)

広い。 海は、瀬戸内海。 遠くに薄く見えてる島は、小豆島。 もう一度、いつか行く。

10年12月9日 (18)

出会い橋。 橋には、こういう名前が多い。

10年12月9日 (19)

これですよ。 

10年12月9日 (20)

昔は、こんなのがいっぱいあったという。
左に建物があって、そこの旦那さんと、30分ほど話した。 たくさん教えてくれた。

関ヶ原の頃植えたというから、400年以上経っている。
ところが、この数十年のうちに、たくさん枯れた。 こんな太いのは、十数本に減った。
犯人は、マダラカミキリ。 松くい虫の一種。  
300数十年健康に生きてきたのに、今の時代になって苦しんでいる。

マダラカミキリは、外国から来た。 特効薬がない。 最近は、白アリもいるという。

どうして根が浮き上がるかが、分からない。
根がこのようになると、木に貫禄が生まれる。

10年12月9日 (21)

砂が、どこかに行ったという考えが、中心。 根が上がっている可能性もある。

10年12月9日 (22)

説明してくれた旦那さん、88札所を全部歩いてまわったそう。 テントで寝て。 小さなリヤカーを引いて。

下の標示が、あちこちに。 私って、誰でしょう。 耳かきでもしてくれるのか。
調べてみたら、こうだった。

下に、枯れ葉を集める熊手が置いてあったそう。 それで、掃除してくださいとの意味だった。
それで集めると、砂も集まって、重くなるそうだ。

もしかして、昔からこうやってて、砂が減っていったんでないかな。
大きい木ほど、根が出ているから。

10年12月9日 (23)

大きな町に入る時は、調べないとダメですね。 失敗。
徳島市には、再度、必ず入ります。 阿波踊りを見なければならない。

広島でしたいことは、

 ① YouTubeの動画を、自分でつくれるように。
 ② ブログのバックアップの方法。
 ③ 車のダッシュボードに、カメラを取り付ける。 動画も撮れるように。 撮影しやすい工夫も。

ブログに、自分で撮った動画を載せてみたい。

【道の駅】    津田の松原


【明日の予定】  瀬戸大橋を渡る

※ キャンピングカーで放浪の旅」は、こちらです
    8,9月分だけ、タイトル一覧表が出来ています。         

【ランキング】  国内旅行は 4位、 旅行全体で11位です。    
          
            記事は役立ったでしょうか。
            気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
                     ※ クリックするバナーは、下のです。 
                   
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
            
 
 

コメント

こんにちは.
お祖母様の,我が子を思う気持ち,
天に通じたんですね.
そして,きっと見守ってくれているんでしょうね.

私は3年前に徳島の第1番札所に行ったことがあります.
このお遍路さんを受入れる土地柄,人々は優しいし
食べ物もおいしいし,いいところですよね.
鳴門わかめ(生)のしゃぶしゃぶは絶品です!お試しになりましたか?

札所

江口章子の、あの遍路姿の写真は、一番札所の霊山寺で撮っていたのですね。
 
 札所で行ったのは、道後温泉近くのお寺でした。ここも古いお寺でした。そこしか知りません。

 いよいよ広島ですか。特訓が始まるんですね。成果を期待しています。名物のお好み焼きを載せてください。もちろんのお好み焼きを召し上がってください。

Re: タイトルなし

親父が行ったのは、ニューギニアのアンボン島。
爆撃で、3分の2の兵士が亡くなった。
助かったのは、残りの一部の人達だけ。
ジャングルの中を逃げていた。 日本に戻ってきたのは、1年後。

四国の人達の心のやわらかさは、遍路さんに対する姿勢が、原点にあるんですね。
ていねいに、四国を周りたいと思います。

ワカメのしゃぶしゃぶは食べていません。



Re: 札所

四国のどこで撮った写真かは、分かりません。
調べたら分かるかもしれませんが、香々地に聞いた方が早いかな。

お好み焼き食べてみますね。
広島に行ったら、ラーメン忘れて、それにします。

いつか、江口章子の本を、ちゃんと読んでみたいです。



広島

広島にはお好み焼きだけでなく広島つけ麺というのがあります。食べた事はないですが激辛だそうです。

Re: 広島

つけ麺は、普段食べないですね。 ザル蕎麦なら食べますが。
でも、広島で見つけたら、食べてみますか。

ところで、ekさんは、高松の近くでしたよね。
瀬戸内は、暖かいなって感じがします。
また四国に戻ってきます。
近くを通ったら、声をかけてくださいね。



> 広島にはお好み焼きだけでなく広島つけ麺というのがあります。食べた事はないですが激辛だそうです。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/73-36f5d669

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 第1番札所 霊山寺  第2番札所 極楽寺  津田の松原 ~鳴門市 さぬき市津田町~   他  (2010/12/9)
  • 2010年12月09日 (木)
  • 21時00分33秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。