fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

花の時期は終わっていましたが、それでも、たくさん見ることが出来ました。
                          ※ その理由は、本文で。
フェリーターミナルから、最北のスコトン岬まで27㌔。
自転車で、すいすい。  ※ アシストとかいうのだった。
せっかく行ったから、たくさん写真を撮った。 ブログには、100枚ほど。

利尻島経由で、戻ってきた。
    ※    ※    ※    ※

この地図では、礼文島は寝ている。 本当は、縦になる。

6時20分出発。 片道、2400円。

12年9月3日 (1)   12年9月3日 (2)

今日は、天気がいい最後の日。 快晴。  この大きな船が、ほぼ満席になる。

12年9月3日 (3)

出発。  香深港まで、1時間55分。

12年9月3日 (4)   12年9月3日 (5)

向こうの船は、サハリン(樺太)に行く。  パスポートがいる。 

手前の円いのは、救命ボート。 手前のロープを外せば、海に落ちる。
パカンと開いて、ボートになる。  25人がのれる。 いっぱいあった。

12年9月3日 (6)

稚内の街が、遠くなった。 船は、揺れない。

12年9月3日 (7)

甲板にいるのが飽きたら、椅子に座って、居眠り。 ツアーの人が多い。
左に、利尻島が見えてきた。

12年9月3日 (8)   12年9月3日 (9)

船尾にある甲板。  薄っすらと、礼文島が見えてきた。  サハリンは、見えない。

12年9月3日 (10)   12年9月3日 (11)

南端に近い、香深港に向かっている。

12年9月3日 (12)

予定通り着いた。 

12年9月3日 (13)   12年9月3日 (14)

自転車を借りた。  普通のは、1時間500円。 1日借りたら、高い。
アシストが付いたのを借りた。 1日、3000円。
  ※ 今日は、1万円ほどかかる旅。  しょっちゅうは出来ない。

12年9月3日 (15)   12年9月3日 (16)

礼文島は、島全体が礼文町。 それなりに、繁華街はある。

12年9月3日 (17)

向かい風でないので、アシストを使わなくても、だいじょうぶ。
ずっと海岸線。 楽。  
たくさんの人が来たけど、遠くまで、自転車で動き回ったのは、私だけ。
何台もの観光バスが、通りすぎて行った。

最北端の、スコトン岬を目指している。 27㌔。

12年9月3日 (18)

暑い。 帽子をかぶると、汗が出る。 取った。  風が当たって、気持ちいい。
後で気づいたが、頭を日焼けしてしまった。 初めてのこと。
坊主だし、髪が密集してるわけでないから、・・・。
   ※ 1日経っても、頭は、ヒリヒリ。

12年9月3日 (19)   12年9月3日 (20)

よく分からない物が、立てかけてあった。

12年9月3日 (21)   12年9月3日 (22)

覆道ふくどう)にも、花の模様。
礼文は、レブンアツモリソウ、レブンウスユキソウ、など、珍しい花がある。

12年9月3日 (23)

ウニを獲ってる人がいた。

12年9月3日 (24)   12年9月3日 (100)

昔、金環日食が見られたとある。
これは、一瞬で、一番いい時は、たった1秒だった。  ここで撮影した金環日食の写真は、これ
※ 撮影した人は、名寄天文台の人。(今は、故人)
  生前、お会いしたことがある。  

12年9月3日 (25)   12年9月3日 (26)

小さな港があった。 こんな可愛いの、初めて。
※ 出口をふさいで、お湯を入れたら、露天風呂。

12年9月3日 (27)

スコトン岬まで、13㌔。 あと半分。
 ※ スコトンの「ス」は、夏の意味。 コトンは、コタンで、集落。
   夏の集落の意味。  夏だけ集落が出来た、と云うことかな。

12年9月3日 (28)   12年9月3日 (29)

道は、左の山の上に登りだした。  アシストを使って走った。

12年9月3日 (30)

アシストを使っても、夢中でこいだら、疲れる。

峠の頂上から、礼文岳が見えた。 見渡すと、結構広い島。

12年9月3日 (31)   12年9月3日 (32)

下ったら、船泊地区の中心街。

12年9月3日 (33)

湖は、久種湖(くしゅこ)。  日本最北端の湖。
湖の向こうに、船泊小学校と、船泊中学校がある。 中学校は、改築中だった。
 ※ 稚内でお世話になったTさんは、4年間、船泊中学校にいた。

12年9月3日 (34)   12年9月3日 (35)

お店も床屋も、何でもある。

12年9月3日 (36)

あと7㌔程。  網を張った小屋がある。 中で、魚とかを干す。

12年9月3日 (37)   12年9月3日 (38)

江戸屋については、後ほど。
右の写真。 風が強いから、こうしているのか。 カニの手のよう。
  ※ 男の人1人で住んでるイメージ。(間違っていたら、ごめんなさい)

12年9月3日 (39)   12年9月3日 (40)

行く時は右の道、帰りは、左の道を下りてくる。

12年9月3日 (41)

先に近づいたら、もう一度山を登る。 地図を見たら、そうなるって、分かる。
右の写真。 湾の向こうには、礼文空港があるけど、飛行機は飛んでない。

12年9月3日 (42)   12年9月3日 (43)

最後の坂を登り始めた。 登ったら、遠くに、スコトン岬が見えた。

12年9月3日 (44)   12年9月3日 (45)

スコトン岬。 石を投げるなとある。

12年9月3日 (46)

下には、民宿、スコトン岬。

12年9月3日 (47)

宗谷岬より少し南だけど、荒涼とした、最北の地の感じ。

12年9月3日 (48)

岬の突端は、この奥にあった。  岬より、お店の方が賑やか。
右写真は、これから、向こうに戻る。 坂を左に下りないで、山の上を行く。

12年9月3日 (49)   12年9月3日 (50)

見える建物は、須古頓(すことん)小学校。 今は、やってない。(廃校。 他と統合)

12年9月3日 (51)   12年9月3日 (52)

山道を登ってきた。 振り返って、スコトン岬が見える。

12年9月3日 (53)

山の上の、○の所の展望台に行く。 右の写真は、白浜地区の港。

12年9月3日 (54)   12年9月3日 (55)

向こうの突端は、ゴロタ岬。
左の写真は、最初来た道。

12年9月3日 (56)   12年9月3日 (57)

北方面。 向こうが、すことん岬。 左に見えるのは、団体さん。
※ バスガイドは、しゃべりすぎ。
  花を採らないように、と言えばお終いなのに、
  その後に、ポケットに入れるな、警察に捕まる、そして網走刑務所と、延々続く。
  しゃべれなくなる不安が大きいのか。

12年9月3日 (58)

赤○の所を通っている。
歌碑があった。 作者は、上村占魚(うえむらせんぎょ)

 「飢ゑし啼く 海猫日増しの 北風嵐」   海猫~ゴメ  北風嵐~きたあらし
     ※ 嵐が日増しに強くなっていくと、歌っているのか。
ゴメの鳴き声が、飢えてるように聴こえたのかな。
 ※ ゴメが鳴くからニシンが来ると~~って歌がある。
   飢えてない時も鳴くんだけど・・・。

この人、こんな句も作っている。 「 ねんごろに 恋のいのちの 髪洗ふ」

12年9月3日 (59)   12年9月3日 (60)

この坂の下は、江戸屋。  

12年9月3日 (61)

江戸末期、この地で儲けた男がいた。

12年9月3日 (62)   12年9月3日 (63)

この花を時々見た。  今までも、見たことあるんだが・・・。

12年9月3日 (101)

ここを下って、下の道に合流。

12年9月3日 (64)

ここを曲がって、澄海岬(すかいみさき)に行く。  昔、神崎小があった。

12年9月3日 (65)   12年9月3日 (66)

エゾカワラナデシコは、どこにでもあった。
やっと見つけたのが、ミヤマナデシコ。 茶色っぽい毛が特徴。 少し、うすい色だった。
道は、ずっと登り。

途中に、レブンアツモリソウの群生地があった。 花は、5月下旬から6月中旬。 こんな花
※ 平敦盛が、背中に弓矢を防ぐ母衣(ほろ)を身につけていた。 馬が走ると、風で大きく膨らむ仕組み。
  花が、それに似ていたので、アツモリソウ。  ラン科の花。
  普通は紫の花。 レブンアツモリソウは、黄色の花。 この島にしか咲かない。
  (調べてみました)

12年9月3日 (67)   12年9月3日 (68)

そして、下り。

12年9月3日 (69)

西上泊(にしうえどまり)地区。

12年9月3日 (70)

澄海岬は、真っ直ぐ行く。 あと少し。

12年9月3日 (71)   12年9月3日 (72)

赤○を来た。  花の紹介も。
ウスユキソウで特に珍しいのは、ハヤチネウスユキソウと、レブンウスユキソウ
花を見たいがために、早池峰山に登る人、礼文島に来る人、がいる。

12年9月3日 (73)   12年9月3日 (74)

地形に変化がある。

12年9月3日 (75)

急な道を登ったら、澄海岬。

12年9月3日 (76)

風の強い日が、多いのか。 こっちは、日本海。

12年9月3日 (77)   12年9月3日 (78)

礼文島の、西海岸。

12年9月3日 (79)

戻る時、また、坂を登った。 頂上から、反対側の海が見えた。 ずっと下り。

12年9月3日 (80)

アキノキリンソウ。 いい名前。

右は、久種湖。  ずっと行ったら、最後の坂。

12年9月3日 (107)   12年9月3日 (81)

最後の坂の頂上近くに、高山植物園があった。  これでも、いいかって、行ってみた。

12年9月3日 (85)

イブキトラノオ。 伊吹虎の尾。 少しだけ残っていた。  伊吹山に多い。

※ 伊吹山には、たくさん仏像を彫った、円空が登っていることが分かっている。
  中腹で修行した。 その後、北海道に来ている。

12年9月3日 (83)   12年9月3日 (102)

イブキジャコウソウ。 左の花は、エゾカワラナデシコ。
※ 少し前まで、ナデシコ、ナデシコって、賑やかだった。

12年9月3日 (82)   12年9月3日 (106)

これも、珍しい花。  少しだけ咲いていた。
礼文島だけに、それも、ほんの少ししかない。 絶滅寸前の花。

12年9月3日 (84)   12年9月3日 (103)

コガネギクとキタノコギリソウ。

12年9月3日 (104)   12年9月3日 (105)

最後の下り坂。

12年9月3日 (86)

礼文のコンブは、小さかった。
※ 最上級の利尻コンブは、この辺り一帯で獲れるそう。 この島で獲れても、利尻昆布。
  だし汁が濁らないそう。 京都に送られて、精進料理とかに。

12年9月3日 (87)

帰りは向かい風。 アシストを使った。 便利な自転車。 疲れない。
どこかに落ち着いたら、この自転車がほしいと思った。

香深港に、戻ってきた。  サケ釣りしてる人がいた。  間もなく、シーズン到来。

12年9月3日 (88)

この船で、戻る。 予定より、1つ早い。 午後4時10分発。

12年9月3日 (89)   12年9月3日 (90)

香深が遠くなる。   利尻島が、少しずつ大きくなる。

12年9月3日 (91)   12年9月3日 (92)

利尻島に寄って、稚内に。

12年9月3日 (93)

利尻岳(山)の頂上は、ずっと雲の中。

12年9月3日 (94)   12年9月3日 (95)

たくさんの人が、乗る。

12年9月3日 (96)

今日も、お終い。  日が沈むと、そんな気分になる。

12年9月3日 (97)

12年9月3日 (98)

ノシャップ岬の灯。

12年9月3日 (99)

苦労して目的地に行くと、感動が大きい。
そういう面で、自転車はいい。

花の浮島に、まちがいはなかった。


【今日の歌】 下の動画に、礼文島に咲く花が、出てきます。



【関連ブログ】  利尻岳は厳しい山だった ~日本海に浮かぶ最北の百名山~   他  (2010/8/19)
           霊峰伊吹山は、花の山だった。~米原市~  他  (2011/6/30)
           ハヤチネウスユキソウ(早池峰薄雪草)の咲く、早池峰山 ~北上山地の最高峰~  明日岩手山へ  他  (2010/7/26)  

【道の駅】   わっかない

【明日の予定】  再び、宗谷岬の方に。 沼がある。

※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                    (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg

【ランキング】  国内旅行は7位、 旅行全体で21位です。            
         
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
                            ※ クリックするバナーは、下のです。 
                    
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。

 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/735-bcbd4f99

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 最北の離島礼文島を、スコトン岬まで自転車で。  花の浮島、礼文島 ~礼文町~  他  (2012/9/3)
  • 2012年09月04日 (火)
  • 14時54分48秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。