車と電車の両方走る橋を、見たことあったろうか。
瀬戸大橋は、上は車、下は電車が走っていた。
橋は大きく、たくましく見えた。
今は、高速のパーキングのある与島にいるけど、温かい。
瀬戸内は温暖、そんなイメージがある。
本州と四国の連絡橋は、3つあって、そのうちの真ん中が、瀬戸大橋。
橋のたもとに、道の駅 瀬戸大橋記念公園がある。
そこから見た、瀬戸大橋。 この名前は、橋が10個あって、その総称。
瀬戸大橋記念館があって、青鬼がむかえてくれた。
そういえば、この地方には、鬼ヶ島の伝説がある。 きび団子もあるし。
この青鬼はやさしい。 「泣いた赤鬼」のお話しの、青鬼だから。
※ 青鬼の優しさは、悲しいアイディア。 つらい話だ。 関連ブログ 泣いた赤鬼
記念館は、大きな建物。 橋の模型や説明があった。
財団法人の形で運営している。 どうして、と思う程立派だった。
見学者より、働いている人の方が多い。 ※ 県から、多くのお金が出ている。(少しだけ、調べてみた)
これは、何の建物だろうと思った。 エレベーターを作るには、細すぎる。
でも、上に行けるタワーだった。
こんな乗りもの。(パンフレットから) 高さ、108㍍。
瀬戸内海。
瀬戸内にある海ではなく、瀬戸にある内海だそう。(Wikipediaより)
瀬戸、というのは、「瀬戸の花嫁」の瀬戸だろうか。 でも、これは瀬戸内を略した感じがする。
瀬戸内は、温暖。
陽だまりの感じがする。 四国や九州や中国山地に囲まれている。
瀬戸大橋の一部。 このルートは、小島・坂出ルートと呼ばれる。
見える島は、与島(よしま)
ここに、高速のパーキングがある。 今は、ここにいる。
私は、この橋を電車が走っていることは、知らなかった。
ゴ~って音を立てて来た時は、びっくりした。 車と電車が通る橋では、世界最大だそう。
重さ1000㌧の列車が通る時、橋の中央部分は、上下に数㍍動く。 数㍍です。 この問題も解決しているそう。
走ってる車は、そのことが分かるのかな。
義経が活躍した屋島は、少し向こうの右にある。 昔は島で、今は島でない。
上から吊ってるワイヤーが細く見えるが、大丈夫なんでしょうね。
坂出市の市街地。
こんなのに乗っている。 私一人。 ずっと回転している。
これが、瀬戸大橋記念館。
橋の向こうに道の駅がない。 与島で停泊と決めていた。
向こうが四国。
ここがパーキング。 道の駅と同じように使える。 ゴミを捨てることができる。
島の北の方に行ってみた。 吊り橋の、吊り方が違う。
遠くの橋。 普通の吊り橋。
電車が通った。
はるか昔、瀬戸大橋を口にした男がいた。
明治22年のこと。
香川県議会議員の大久保之丞という人が、讃岐鉄道開通式での祝辞で、瀬戸大橋の必要性を言った。
ほら吹きと笑われた。 でも、今は、先見の明があったとなった。
瀬戸内のような温暖な所は、どう呼んだらいいんだろう。
今日、ずっと考えていたが、思いつかなかった。
ちなみに、いいなと思う所に、下のがありますね。
桃源郷 田園地帯 里山
※ 昔、桃源郷と言われた所がある。
手這坂(てはいざか) 写真は、保存に取り組んでいる所のHPから。
☆ ブログではここ。 写真は、2枚しかない。 前半は、ヘビ。
田園地帯なら、九州にあった。 写真は、大きくなる。 ☆ 関連ブログ 臥竜梅 他
里山は、いっぱいあるでしょうか。
瀬戸内の風景の魅力は、上のどれでもない。 また、範囲が広い。
【停泊場所】 与島にある、高速のパーキング
【明日の予定】 倉敷か、その辺り。
【今日の歌】 瀬戸の花嫁
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、こちらです。
8,9月分だけ、タイトル一覧表が出来ています。
【ランキング】 国内旅行は 6位、 旅行全体で12位です。
記事は役立ったでしょうか。
気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
瀬戸大橋は、上は車、下は電車が走っていた。
橋は大きく、たくましく見えた。
今は、高速のパーキングのある与島にいるけど、温かい。
瀬戸内は温暖、そんなイメージがある。
本州と四国の連絡橋は、3つあって、そのうちの真ん中が、瀬戸大橋。
橋のたもとに、道の駅 瀬戸大橋記念公園がある。
そこから見た、瀬戸大橋。 この名前は、橋が10個あって、その総称。

瀬戸大橋記念館があって、青鬼がむかえてくれた。
そういえば、この地方には、鬼ヶ島の伝説がある。 きび団子もあるし。
この青鬼はやさしい。 「泣いた赤鬼」のお話しの、青鬼だから。
※ 青鬼の優しさは、悲しいアイディア。 つらい話だ。 関連ブログ 泣いた赤鬼

記念館は、大きな建物。 橋の模型や説明があった。
財団法人の形で運営している。 どうして、と思う程立派だった。
見学者より、働いている人の方が多い。 ※ 県から、多くのお金が出ている。(少しだけ、調べてみた)
これは、何の建物だろうと思った。 エレベーターを作るには、細すぎる。
でも、上に行けるタワーだった。

こんな乗りもの。(パンフレットから) 高さ、108㍍。

瀬戸内海。
瀬戸内にある海ではなく、瀬戸にある内海だそう。(Wikipediaより)
瀬戸、というのは、「瀬戸の花嫁」の瀬戸だろうか。 でも、これは瀬戸内を略した感じがする。
瀬戸内は、温暖。
陽だまりの感じがする。 四国や九州や中国山地に囲まれている。

瀬戸大橋の一部。 このルートは、小島・坂出ルートと呼ばれる。

見える島は、与島(よしま)
ここに、高速のパーキングがある。 今は、ここにいる。

私は、この橋を電車が走っていることは、知らなかった。
ゴ~って音を立てて来た時は、びっくりした。 車と電車が通る橋では、世界最大だそう。
重さ1000㌧の列車が通る時、橋の中央部分は、上下に数㍍動く。 数㍍です。 この問題も解決しているそう。
走ってる車は、そのことが分かるのかな。
義経が活躍した屋島は、少し向こうの右にある。 昔は島で、今は島でない。

上から吊ってるワイヤーが細く見えるが、大丈夫なんでしょうね。

坂出市の市街地。

こんなのに乗っている。 私一人。 ずっと回転している。

これが、瀬戸大橋記念館。

橋の向こうに道の駅がない。 与島で停泊と決めていた。

向こうが四国。

ここがパーキング。 道の駅と同じように使える。 ゴミを捨てることができる。

島の北の方に行ってみた。 吊り橋の、吊り方が違う。

遠くの橋。 普通の吊り橋。

電車が通った。

はるか昔、瀬戸大橋を口にした男がいた。
明治22年のこと。
香川県議会議員の大久保之丞という人が、讃岐鉄道開通式での祝辞で、瀬戸大橋の必要性を言った。
ほら吹きと笑われた。 でも、今は、先見の明があったとなった。
瀬戸内のような温暖な所は、どう呼んだらいいんだろう。
今日、ずっと考えていたが、思いつかなかった。
ちなみに、いいなと思う所に、下のがありますね。
桃源郷 田園地帯 里山
※ 昔、桃源郷と言われた所がある。
手這坂(てはいざか) 写真は、保存に取り組んでいる所のHPから。
☆ ブログではここ。 写真は、2枚しかない。 前半は、ヘビ。

田園地帯なら、九州にあった。 写真は、大きくなる。 ☆ 関連ブログ 臥竜梅 他

里山は、いっぱいあるでしょうか。
瀬戸内の風景の魅力は、上のどれでもない。 また、範囲が広い。
【停泊場所】 与島にある、高速のパーキング
【明日の予定】 倉敷か、その辺り。
【今日の歌】 瀬戸の花嫁
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、こちらです。
8,9月分だけ、タイトル一覧表が出来ています。
【ランキング】 国内旅行は 6位、 旅行全体で12位です。
記事は役立ったでしょうか。
気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
コメント
こんにちは
自分は坂出の隣の丸亀に住んでいます。今度、近くに来た時に現存12城の1つ、丸亀城でも案内しますよ。時間があえばですが。丸亀名物の骨付き鳥も食べにいきましょう。
Re: こんにちは
休みの日がわかれば、その日に、私は日程を合わせます。
何日前でも、分かれば教えてください。
丸亀は、何も知りません。
何日前でも、分かれば教えてください。
丸亀は、何も知りません。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: タイトルなし
こちらから。連絡しますね。
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/74-916b4269